見出し画像

資格を持っているからといってみんな専門家ってわけではないぞ

今でこそ多種多様な資格が生まれ、


官公庁により法制化されたものから、


同じような役割でも民間資格のようなものまで、


時代と共に生まれては消えてを繰り返しています☝️




その資格社会がまだまだ主流となっているので、


今でも資格が何かあれば
とにかくその資格を活かした仕事にどうにか就くことができます🙄



もちろん
資格ごとの賃金格差や取得の難易度は変わりますが…💧




さて、

今回は
この資格について少しお話ししていこうと思います。



まず一番初めに感じるのが、


資格があるからといって
ちゃんと仕事ができているかということです🙄

僕が見たところ、

必ずしもそうとは限らないと感じています☝️



確かに資格は取得しているんでしょうけど、


あまりに専門性が低く、


全くその役割を発揮していない人を散見します🤔



ちょっと見方が厳しいかも知れませんが、


確かに勉強しただけあって、

すごい知識はあるんだろうなぁ…ってぐらいはわかります🤔




でもそれが全く生かされていないと言いますか…😓


素人の僕が見ても
”それじゃお客さん引くでしょ😩”
みたいな人いますね☝️



とはいえ
お客さんからすると有資格者であればみんな専門家。


プロだと信じきっています。


多少資格バイアスがかかると言ったところでしょうか😬



あまり人のことをどうこう言うつもりもないですが、


表現するなら、

仕事はできないけど資格だけある人☝️



こんな人が思った以上に多いように思います😮‍💨




こういった人に当たった時は
『残念だったね…🥲』
としか言いようがないですね…。


次の人に期待するか…、


もしくは
勇気を出して担当を変えてもらうか…

そうしましょうってとこですかね🙄



最近
親ガチャという言葉を耳にしますが、


まさに担当者ガチャといいましょうか😙





世間的にいう上級資格。



つまり、

医師、弁護士、公認会計士などの資格者と関わるときなんかは、


本当に見定めないと
こっちが痛い目に遭うかも知れないので、


どうかお気をつけ下さい😁


ではまた✌️

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?