ステンドグラス窓入れました。 久しぶりのステンドグラス。 以前は最低限の材料で、試行錯誤して作ってましたが、 今回、、プロのご近所さんにご指導いただきながらの製作。 ヴィンテージ感たっぷり! 要らない端材をいただいて素敵なものができました 次はもう少し大きめなの作る予定です😌 抑えは砂浜で拾ってきた流木を使用 その他、トイレの壁に廃材ガラスをカットして埋め込みました。 再利用していきますー
トイレ小屋組み立て中。。 屋根も無事、いただいた材を使って貼り終わりました。 購入部材もたくさんだけど、いただきもののおかげで抑えられています。。 扉と、小屋内装の壁も廃材利用。 母屋で剥がした古い床板がついになくなった。 見えないところで頑張っていた彼らは外にでて魅せる側として活躍してもらうことに。 家に落ちていたガラスもサイズにカットして取り付けてみました。🌼 断熱材もありがたくも、地元の工場の方にいただきました。 ロックウールは初めて聞いたけど、防音効果
適当な設計図でとりあえずトイレの壁をつくろうとしています。 ついこの間、助け人が✨ お互い早くパンと土いじりたいね、ふふふ。と言いながら壁つくってました。 今日はできた壁の骨を組み立ててみようと。 なんとか1人でできるもんだなぁ。 歯が割れたり、風邪ひいたりで踏んだり蹴ったりでしたが 今日は達成感のある感じでした。🌼 ただ、思っていたよりかなり高くなってしまった。
せんちゃんが絶賛発情期で何度か突進されております🐐 ポレポレファーム内のみかん(つのかがやき)が色づき、 しばらく皮が固かったですが、少しずつ柔らかくなりはじめております。 12月後半になって、少しずついただいているのですが、 個人的には悪くない。 甘みはまだ?控えめですが、酸味がちょうど良く、味が佐木らしくしっかり濃い印象です。 一緒に運営している中村さんの土壌改良のおかげ?だからか はたまたせんちゃんの草処理、肥料(糞尿)のおかげ?だからか。 両方かもしれないですね☺
昨年に家?と倉庫と敷地を手に入れ(借りてます) イベントやらなんやらかんやらで 昨年1月頃から敷地の雑木の伐採、処理等を開始、 3月頃に古民家の片付けから始まり、 解体、改修、を 色んなことと並行しながら ぼちぼち進めてまいりました。 一番、土木作業が辛かった。。 大まかな配管が完了し、増設部分の脱衣場の囲いまでできたので、あとは屋根と床を張ったら、 残りはやっとこさ風呂、トイレ増設。。。 気持ち的には、今年の3月に移り住んで、工房の方に着工したいです。
ネットで浄化槽を検索すると案外、簡単に買えるものですね。 須波港で受け取りし、 限られた日数の中、島の土建業者さんに ユンボをレンタルし 浄化槽を埋めました。 砂利もついで購入し、朝から夜まで数日フル回転! へとへとでした。 浄化槽を埋めて砂利を敷き、配管はあらかた終了です。 自分で設置したのでユンボレンタルと浄化槽、砂利でトータル30万弱 業者に頼むとおよそ数百万円かかるのでなんとか形になってよかったです。 浄化槽の放流先を利用して川のようなものを作り、植物を
11/19、島の小学校との連携して堤防アートと野外上映会を行いました。 堤防アートは下塗から準備し、 当日に子どもたちに色づけをしてもらいました。 子どもたちの案を汲み取って、島の絵本作家であるちはるさんにデザインしてもらった絵は 佐木島の豊かさを表していて、ちはるさんらしい、心あたたまる絵となりました。 下塗り中は通り過ぎる住人方に怪しげな眼で見られながら、ゆっくり通り過ぎる車が絶えませんでしたが(笑) 下書きが仕上がるに連れて、話しかけてくれる人が増え、イベ
小学校の児童たちと描く堤防アートの下書きを行いました。 まずは堤防を高圧洗浄機で洗浄を島民のご協力でしていただきました。 堤防ってこんなに汚れていたんですね。この色の違いにびっくりでした。 その後、白のペンキで下塗りし 翌々日、下書きを行いました。 どんどん全貌が見えてきてわくわく! 通りがかる人たちも初めはみんな、怪しんだ眼をされていましたが、、 だんだん絵がでてくると 話しかけてくれるようになりました。 完成した時のリアクションがさらに楽しみです。 その間
まだまだ改修中です。 改修中の 流し場の排水管を通しました。 外ではこんな感じ。 お金をかけず、お店づくり、場所づくりするのは大変ですね。 できるところまでは頑張ります!
島の竹プロジェクトの一つ、竹炭づくりをしている小屋にお手製看板を作らせていただきました! 工程の写真を撮り忘れてしまいましたが、 無垢の板をやすりがけし、 バーナーで炙って、 文字部分は竹を割いて、天日干しにされたものを使いました。 思っていたより小さくなってしまいましたが、皆さん気に入ってもらえたようでよかったです。 中村さん筆頭に竹灯りづくりも毎週、ゆるゆるこれから作っていきます。 知人から、大分県竹田市で行われている竹プロジェクトを紹介いただきました 使われて
改修中の古民家の一部が崩壊していたので ここを一旦解体して片して、トイレと風呂を設置することに とれるところは取り除き、取り壊し、、 傾斜になっていた地面を平らにシャベルと鍬を使ってならし 腰を痛め、寝られなくなりながらも 基礎の場所決めをやっとこさし終え 配管を設置するための穴を掘ってます。 助っ人が来てくれたおかげさまでずいぶん進みました。 井戸ポンプを設置して、井戸水と水道水両方使えるようにする予定です。 また排水は浄化槽を設置してそのあとにバイオジオフィ
にゃんにゃんファームでは島の特産物を設置させていただいております。 一部紹介! 島の乾燥ひじきは島民の間でも人気商品! 向田地区の「もちっこ会」と呼ばれる島の奥様グループが加工、販売しているものです。 シャキシャキっとして、とっても美味しいですよ たっぷり入って400円と大変お買い得です! 八重の塩は 「八重塩の会」と呼ばれるグループが 月に二度、須ノ上地区の海岸に島の鉄工所にて特注して製作してもらった鉄板を使って 海水から、薪で焚いて塩を精製しております。
8月は移住検討者や、来客対応が続き、お盆には両親と姉家族が遊びに来ました。 来る数ヶ月前、ふと、せっかくだからまだ式を挙げていない、姉夫婦のウェディングフォトを佐木島で撮ってみたら、なんて考えが過ぎりました。 海は穏やかで、砂浜が多く、空気も澄んでいて、今自分が住んでいる、住んでいきたいと思える、ここ佐木島で撮れると素敵だなと。 両親もノリノリで、本当は全部準備して姉にサプライズするつもりだったのですが、旦那様と話し合った上で姉に直接提案してみることに。結果は姉もノリノ
色んなことを並行していると、なかなか地固め作業が難しいですが、こつこつ進めてます。 昔からなのであまり気にしていなかったのですが、、 この頼りなさそうな見た目からか 協力してくれる人がいていいね。 心強いねとよく言われてしまうのですが、、、 基本的に改修は一人でしてます。 あまりにも言われてしまうので、そんなに頼りなさそうに見えるのだなぁと ひしひしと感じております。 もちろん、本当、たまに、お手伝いしてくれる方、 木材調達に一緒に行ってくれた方もおります。(大変感
暑くなってきたので、にゃんにゃんファームでも 希望される方にかき氷の提供を始めています。 提供する上で、どうしてもシロップの添加物が気になってしまうので 手に入れた果物でシロップを作りました。 自家消費する分には、気にならないですが、 良くないものと分かっておきながら、提供するのがひっかかり。。 エゴなのかもです 本当はドネーションor物々交換にしたいところですが 悩ませてしまうようなので 気にならない程度の価格を「仮」設定しました。 お金に対する価値意識が高いんだな
新しい取り組みを始めました。 ヤギを複数飼っている知人から、事情あって、一頭を引き取ることになり、向田の果樹園の下で飼うことになりました! 果樹の下の雑草をヤギが食べ、糞尿は肥料となる循環を生み出すべく、実験中です。 今のところ、みかん木よりも背の高い雑草や、柔らかい雑草が好みなようで、上手くいきそうな予感です。 観光農園のような形を目指して、中村さんはみかん木のことを。 私は場作り、小屋作りを。 農園の名前は「ポレポレファーム」にしました。ポレポレはスワヒリ語で「ゆっくり