見出し画像

【百人一首】ありま山(五八・大弐三位)

ありま山いなの篠原(ささはら)風吹(ふけ)ばいでそよ人をわすれやはする(五八・大弐三位)

【解釈】

有馬山の猪名にある笹の野原にものさびしく風が吹いて、そよそよと音を立てる。そうよ、それよ。あなたを忘れることなどあるのかしら。あなたこそ、私のことなんてとうにお忘れになったのです。

紫式部の娘、大弐三位(だいにのさんみ)の歌です。彼女が10代半ばごろに紫式部は世を去ったようですが、母のあとを継いだのか大弐三位も同じように中宮彰子のサロンに仕えました。

母譲りで歌が上手かっただけでなく、恋多き女だったようです。
そしてのちに後冷泉院の乳母になるなどしており「キャリアを積みつつ恋愛体質でモテモテ、申し分ない家柄の相手と結婚して大出世、高齢になっても歌人として現役だった」という、なかなかパワフルな人でもあります。

出典は後拾遺集 恋二 七〇九。「かれがれなるおとこのおぼつかなくなどいひたるによめる」という詞書がつけられています。

心が離れがちで会う回数もすっかり減ってしまった男がなぜか「あなたの気持ちが分からない」などと言ってきたので詠んだ歌。

「いでそよ」は笹の葉がそよそよする、と「それですよ」という意味の「そよ」の掛詞になっています。掛詞の自然な現代語訳はちょっと難しいけれど、意味だけでいうなら「どの口が言うか」「おまいう」みたいな感じなのでしょう。

有馬山は現在の神戸市北区有馬町、有馬温泉があるあたりですね。有馬山といなの篠原(猪名の笹原)は、ともに歌枕として名のある場所でした。

有馬山の猪名、笹の茂る野原に風が吹く。そんな前半は「そよ」を引き出すための序詞でありつつも、視覚的にやや荒れた感じ、ものさびしい風景が想像される効果があります。単なる言葉遊びではなく、歌の世界観をより引き立たせる力を持った言い回し。うまいです。

相手の男性をわりと責めている歌なのだけど、何だかスマート。こういうところもモテた一因なのかしらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?