見出し画像

【百人一首】有明の(三十・壬生忠岑)

有明(ありあけ)のつれなくみえし別(わかれ)より
暁(あかつき)ばかりうきものはなし
(三十・壬生忠岑)

【解釈】

画像1

十六夜を過ぎて、空に有明の月が見えていたあの日、ずいぶんつれなく、追い返されるようにして別れた。あの日から、暁ほど辛いものはないのだ。明け方の月は真っ白で、実に冷たくそっけない。

出典は古今集、恋三 六二五。
作者である壬生忠岑(みぶの・ただみね)は三十六歌仙の1人。
前回の凡河内躬恒と同じく、古今和歌集の選者の1人でもあります。

はっきりとフラれた訳ではないけれど、明らかに自分以外の誰かに心変わりをしていた恋人。

あれが最後のデートになるのかな、みたいに思った経験は、誰しも一度くらいはあるのかもしれません。

朝になっても空に残っている有明の月。

歌のモチーフとして美しく切ないものだけれど、この歌ではひとしお冷たく感じられます。

むしろ、まだ一緒にいたいのに朝になったからもう別れなければいけない、そんな時に見えるのが有明の月。恋しい人と名残惜しい気持ちを象徴するもののイメージです。

こんなふうに有明の月を詠むやり方もあるのだな、と思います。さすが壬生忠岑。

決して大げさに嘆いているわけでもないのに、じわっと心に響く歌です。恋の終わりって、案外そんなものかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?