【百人一首】田子の浦に(四・山部赤人)
田子の浦にうち出(いで)てみれば白妙(しろたえ)の
富士の高嶺(高嶺)に雪はふりつゝ
(山辺赤人)
【解釈】
駿河国の田子の浦で船を漕ぎ出してみれば、
富士山の高い峰は、真っ白な雪が積もっていることだ。
雪をかぶった富士山の美しさは、奈良時代から現代まで続く鉄板。
冬の朝、東京都心のオフィスの窓からくっきりと見えた富士山を思いおこさせる歌です。
九州に引っ越してからは富士山を目にする機会がほとんどなくなってしまって、飛行機から見えたらラッキー、という感じなのですが、それだと山部赤人が見ていた風景とはずいぶん趣が違うかな。
この歌も持統天皇の歌などと同じく、万葉集にある元歌と百人一首では少し違います。万葉集では「田子の浦ゆうち出てみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」で、比喩もなく情景そのまま、そしてオンタイムの歌です。
新古今集から採った百人一首版では時制もぼやけた感じになるので、ふんわりして不思議な雰囲気の歌と言えるかもしれません。(ちなみにこの時代は姓も山部→山辺表記になっていたようです。ややこしい。)
たいていいつもそうだけど、個人的には万葉集版の方が好きです。
よく晴れたお天気の、クリアでぴりっとした冬の空気の中で、富士山が真っ白。そんな風景だったらいいなと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?