見出し画像

【百人一首】(音に聞く/七二 ・祐子内親王家紀伊)

音にきくたかしの浜のあだ波はかけじや袖のぬれもこそすれ
(七二 ・祐子内親王家紀伊)

【解釈】

噂に聞く高師の浜の波を、うっかりかぶって濡れないようにいたしましょう。袖を濡らすようなことがあったら困るもの。
そう、あちこちで浮き名を流しているあなたの誘いには乗りませんよ。あとで泣くのは嫌だから。

さらりと軽い恋の歌です。

「たかしの浜」というのは現在でいう堺市から高石市あたりだとされています。南海電鉄の「高石浜」という駅もありますね。

作者の祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)。女房三十六歌仙の1人です。
出典は「金葉集」恋下 469。

恋の歌ですが、ガチの恋愛関係の中で詠まれたものではありません。
「堀河院艶書合」という宮中の歌合せの席での作です。

先に当世きってのモテる男、藤原俊忠(ふじわらのとしただ)が紀伊へ歌を贈ります。

人しれぬ思ひありその浦風(うらかぜ)に波のよるこそ言はまほしけれ

心に秘めたあなたへの想いがある。荒磯の浦風で波が打ち寄せる、そんなふうにして夜にはこの想いを伝えたい。といった意味合いです。

藤原俊忠は当時29歳であるのに対し、紀伊はなんと70歳ほどだったとされています。

恋の歌を送り合う歌合せでの余興というか戯れ歌というか、そんなところでしょうか。

それでもこの歌に対して、紀伊の返しはさすがのセンス。

若き貴公子から贈られた、からかいにも似た恋の歌をあしらいつつ、海辺の風景描写をさりげなく受けているのが見事です。

「荒磯」には「高師(たかし)の浜」と返し、「波」「よる」には「浜」「波」「ぬれ」と応じる。「たかし」は地名の「高師」と噂で「名高い」との掛け言葉。さらに「かけじや」は「波がかかる」と「気にかける」を掛けています。技巧、すさまじい。

それでいて、テクニカルな部分が前に出すぎていないのが絶妙です。

これまで数えきれないほどの恋をしてきて、たくさんの涙も流してきたのだな、と自然に思わせます。大人の余裕がありつつも、どこか可愛らしさもあるのが何とも魅力的。

ネタで詠んだつもりが、ほれてまうやろーってなりかねないやつですね。

いい女が詠む歌というのはこういうものか、というお手本のような作。
かっこいいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?