見出し画像

【百人一首】天の原(七・阿倍仲麻呂)

天の原ふりさけみれば春日なる
三笠の山にいでし月かも
(七・阿倍仲麻呂)

画像1

【解釈】

天を仰いではるか遠くを眺めてみると、見事な月が出ている。これは懐かしい奈良の都、春日の三笠山に出ていたのと同じ月なのだ。

阿倍仲麻呂の歌です。10代で遣唐使の一員として大陸に渡り、うっかり科挙に受かったり玄宗皇帝に気に入られすぎたりして30年も唐の国で過ごしたと言われる彼が、ようやく帰国するという時に詠んだ歌なのだそうです。

どこにいても同じ月を見ている、というのは、現代でもものすごくよく分かるモチーフですね。

悲壮感はなく情景の美しさとともに読み手の想いがあふれている歌、唐にも奈良にも愛着を持っていることが伝わってくるような歌です。
紀貫之や藤原公任に影響を与えたというのもうなずけるような気がします。

最終的には船が遭難して現在のベトナムに漂着し、また唐へ戻ってその生涯を終えた阿倍仲麻呂。三笠山の月を最後に1度くらい見せてあげたかったな、なんて思うのは余計なお世話でしょうか。

唐の都は長安。現在でいう西安でいいのかな。西安の月も見に行ってみたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?