見出し画像

【百人一首】(見せばやな/九〇・殷富門院大輔)

見せばやなをじまの蜑(あま)の袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず
(九〇 ・殷富門院大輔)

【解釈】

血の涙に濡れた私の袖を、あなたに見せたいものです。漁で水をかぶって濡れた松島・雄島の海人の袖でも、色は変わらないと言うのに。

若い時には今ひとつ良さが分からなかった歌のひとつです。

出典は「千載集」恋四 八八四 。歌合せの席で恋の歌として詠まれたものとされています。

作者は殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ)。
平安末期を生きた女性で、後白河院の皇女である殷富門院に仕えました。当時を代表する歌人だったと言われています。

さて、味わうためには、一定の教養が必要なタイプの歌です。

そもそも、これは平安中期の歌人である源重之の歌

「松島やをしまの磯にあさりせしあまの袖こそかくはぬれしか」

後拾遺和歌集

の本歌取り。殷富門院大輔や藤原定家の時代には、本歌取りが流行っていたようです。

そして袖の色とは。

つらい恋で血の涙を流すだなんて、そんなやつおらんでと10代の頃は思っていたのですが、元ネタは中国の故事にあるようですね。涙が枯れるまで泣いて血のにじむようなつらい思いをすることを「紅涙」と表したようです。

このあたり、10代の頃にはまったく知りませんでした。

松島の海人とか急に出てくるし、いきなり血の涙なんて言われても今ひとつピンと来ないし、大袈裟だし何ならちょっとホラーやんと思っていたのは、無知ゆえに理解が追いついていなかっただけのようです。

200年近く前に詠まれた、名の知られた歌へのアンサーソング。
確かな教養も感じさせつつ「それでも私の方が好きだもん」と、ちょっとすねているようなかわいらしさもあります。

今改めて読んでみると、なかなか味わいのある歌なのです。

知識が増えたからというだけでなく、自分自身が人生経験を重ねてようやく、作品の深みが少し理解できるようになったのかな。

四半世紀ぶりに読み返すと良さが分かる。

こういうことがあるから、文学はやめられません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?