見出し画像

今ここで──わたしと

一体、何を書けばいいかな。書きくした気がする。まだ何か、残っているだろうか──

☆☆☆

こんにちは。フジミドリです。今日から毎週日曜日、6月19日父の日まで、全14回の連載を始めます。(今回は五千字ほどです)

昨年まつ、人生のり所とする在り方革命を、完結させられました。お読み下さった皆さまには、改めて心より感謝致します。

さて今回からは、在り方革命の具現化実践編です。半生はんせい出来事あれこれネタに理解が深まる物語。風の時代の試みとして、私物語ミーナラティブと名づけました。

創作過程は、別アカウント西遊記に、朔川揺さくかわようさんとのお喋りでお伝え致します。こちらも合わせてお読み頂ければ、嬉しくなります。では早速さっそく──

☆☆☆

書く日常から離れると、意欲やる気は段々とせてくる。このまま、フェイドアウトしようか。そんな風に思ったりもした。

春に復帰するから。最後の記事でほのめかす。なんでだろう。今になって振り返れば、不思議な気がしてくる。

あの時は、書かなきゃいけない、続けるんだという義務感があったように思う。

☆☆☆

義務感──

有料マガジンだから、お金を出して読んで下さる方があり、書き続けなければいけない。責任感、あるいは使命感とでもいうか。

マガジンねぇ・・

有料にしたらいいわ。声が聞こえた。オレはいぶかしむ。例え百円でも、お金を出して読んでくれる人なんているかなぁ。大丈夫よ。

☆☆☆

ありがたいことだ。結構けっこうな数の方が読んで下さった。でも、有料に抵抗ある方だっていらっしゃる。抑々そもそも、オレがそうだった。

それで、無料部分だけでも、読んでおさまりのつくような構成を考える。すると、有料でなければ書けない内容がひらめいたりする。

あれでよかったかな。そう思える。だから~言ったでしょ。得意そうな顔が浮かぶ。

☆☆☆

書かないと忘れ去られてしまう。そんな不安もあった。そう。不安だよ。あの不安って、何だったんだろう。どこから来るのか。

書く日常から離れてみると、別に忘れられたっていいじゃん、どうってことないだろう、そう思えてきたりもする。

オレの書く文に、どれほど価値かちがあるのか。いやまぁ、価値って読む人が決めるものだからね。オレにはよくわからない。

取りえず書き上げた。あそこで終わって何の問題もない。それなのに、どうしてまた、書こうとするのだろうか──

☆☆☆

所謂いわゆる、承認欲求はあるのだろうね。自分の存在を認めてほしい。認められることで、生きたあかしとなる。そんな心理作用だ。

え。ホントか。認めてほしいなんて、オレ、思ってるの。なんかずかしいよ。

でも──

たーしかに確かに。自分のためだけならば、わざわざ公開する必要はないかな。誰かに読んでほしい。読んで認めてもらいたい?

春に戻ると書けば、幾人どなたか覚えていてくれるのではないか。そう思った。うん。思った。戻っても、読者ゼロではさびしいものね。

☆☆☆

うーん。なるほど。そんな思いがあった。今となってはうすらいでいるけど。本当にそんなこと考えていたのか。わからなくなる。

まぁ、人の思いはそのようなものだ。 次々と浮かんでは消え、消えては浮かび、喉元のどもと過ぎて熱さ忘れる。その最中さなか、深刻な悩みでも、時がてばかすみのように消えていく。

天気と同じ。意志や努力で、思いはどうにもならない。色々あれこれと、思いをどうにかする方法があるけれど、天気とたたかうようなもの──

☆☆☆

ふと想い出す。
夏の日。大学生1年。
40年以上も前だ。

☆☆☆

仲間三人で、作家をたずねる話になった。作家が住む吉祥寺きちじょうじの駅で待ち合わせる。

パーマ頭と色付き眼鏡薄い茶色松崎まつざきは、インタビュー用にカセットデッキを持ってきたものの、電池が切れて動かない。

待ち合わせてすぐ、駅前のスーパーへる。目当ての単1電池はなかった──電池が売ってない。あるのかね、こんなことって。

でもオレは、やつをなぐさめるつもりで、どうせ会ってもらえないから大丈夫さと言った。言いながらふと、こういう時に限って会ってくれたりするんだよなと浮かぶ。

☆☆☆

オレは、作家を訪ねる経験なんてなかった。会いに行こうと考えたことすらない。

高校時代は水泳部。浪人後だって、小説に限らず、沢山たくさんの本を読んだわけでもない。

なんか二人して盛り上がってるから、軽い気持ちでおともしようと思った。どんな作家なのかも知らない。いい加減なものだ。

☆☆☆

炎天下暑い中を三人で歩く。あたりが閑静しずかな住宅街になった。熱烈ファンの小森こもりは、どうやら地図で調べたらしく、電柱で番地を確認もちろんスマホなんてない時代だしながらずんずん進む。役に立たないカセットデッキを持った松崎とオレがあとに続いた。

☆☆☆

目当めあての家に着く。さぁどうする。当たってくだけろ。オレと松崎は、玄関わき生垣いけがきに隠れて様子をうかがった。いきなり三人が並んだら、相手も警戒するだろうという配慮。

ガラガラと格子戸こうしどは横にく。作家が出てきたのか。背の高い小森ときたら、棒立ぼうだちのままで語り出す。普通の挨拶こんにちはではなかった。

もしかして、小説の一節いっせつでもそらんじているのだろうか。意味不明な言葉をつぶやきながら、明らかに緊張している。不遜ふそんとも言える普段の冷静さは、どこかへ消し飛んでいた。

☆☆☆

オレは松崎とうなづき合って飛び出す。小森の両隣に立つ。勢い込んで熱弁。口から出任でまかせ。すらすらと言葉が流れていく。

ウソをつく意識はない。オレは、熱烈ファンに成り切っていた。そのようなり方なのだ。

驚いた顔の作家は長身痩躯そうく着流きながしの浴衣ゆかた。白髪混じり。眼差まなざしが静かである。

熱烈なファンらしき、あやしげなチンピラ学生の懇願おねがいに、彼は一瞬のを置く。それから、歯切はぎれの良い早口で答えた。

「まぁ、こういう仕事しているとね。じゃあ5分だけなら、いいですよ」

☆☆☆

作家が、チンピラを玄関横の応接間へ通す。オレたちは、テーブルの周りに並べたソファへ座る。その後、1時間も話がはずんだ。

後で調べた。文学の世界で稀有けうな人らしい。60年代の安保日米闘争を知る学生にとって、思想的な支柱はしら、神のような存在だとか。

そんな背景など知らないオレは蛮勇ばんゆうだった。幼稚ようちで不遜な問いを重ねていく。しかし、彼は一つひとつ丁寧ていねいに答えてくれた。

☆☆☆

パーマ頭の松崎がすっかりおくしている。普段の軽薄チャラ男な雰囲気は影をひそめ、オレの横で、質問を考えて躊躇ためらう。顔つきがかたい。ようやくしぼり出す声は、かすれて上擦うわずっていた。

さらに、熱烈ファンの小森ときたら、たった一度、本の題名を確認して、自同律の不快について質問しただけだ。作家を先生と呼ぶ。

(ジドウリツノフカイ?)
(こいつ、い上がっていやがる)

「ボクは学校の教師じゃないから、先生と呼ばなくて結構ですよ。それとね、題名だけどシレイと読みます。シリョウでは、なんだかおどろおどろしい感じでしょ」

☆☆☆

変わった人だと思う。誰だって先生と呼ばれたら、その気になりそうだが。声の響きには決然とした強さを感じた。

結局、ほとんど作家とオレの対話になった。もちろん議論にはならないが、話をうまく引き出せたと思う。どうしてなのか、オレはくつろいでいた。初めて会う気がしないのだ。

年齢や経歴、資質と教養、そういった全てを飛び越え、対等に向き合う気安さがあった。まるで旧知きゅうち間柄あいだがらという感じだ。

☆☆☆

帰る時、小森と松崎は三和土たたきで靴をく。作家が声をける。オレは振り返り、作家と向かい合う。目の奥が静かに光る。

その言葉は、玄関の仄暗ほのぐらい空間へスッと広がっていく。それから、ずんと奥深く、オレの胸にみ込んできた。

「七十になるじいさんがねぇ、毎日、真っ白な原稿用紙に向かって、新しい宇宙をつくり出しているんだよ。だから、あんた若いもんも、せいぜい頑張んなさいね」

☆☆☆

それから三人は、吉祥寺きちじょうじの駅前で喫茶店を探し歩いた。話してもらったばかりの内容を、思い出しながらノートに書き出すため。

頼んだコーヒーは、テーブルにいたカップで冷めていく。しかし、チンピラ学生どもの語り口調くちょうは熱いままだった。オレの頭で、帰りがけに聞いた言葉が木霊こだまする。

浮かぶ映像。机に広げた白い原稿用紙。万年筆が置いてある。腕組うでぐみした和服姿──

☆☆☆

「あの人な、先生って呼ばれるのきらうんや。知っとったけど、わざと言うたんや」

小森が、細長い中指で眼鏡銀ブチを押し上げ、満足そうに頷く。オレは唖然あぜんとする。こいつは、あれだけで納得なのか。

特高警察治安維持法逮捕パクられて、刑務所でカントの純粋理性批判を原書で読んで感動するって、やっぱスゲぇ人だよな」

松崎にとって、作家が影響を与えた人たちや文学界での評価、そういった世間的な名声だけが関心の対象であるようだった。

☆☆☆

翌日、小森が貸してくれた分厚ぶあつい単行本の題名は【死霊しれい】である。ははぁ、これか。

とにかく端的たんてきに言えば難解な本だった。学生運動に身を投じた若者たちの、奇怪きかいな人間関係。そして、存在を探究する哲学やら深遠な思想に関する白熱はくねつした議論が延々えんえんと続く。

普段のオレだったら、1ページと読まずに、ブン投げたんじゃないか。それくらい難しかった。けれど、まるで取りかれたように、ずんずん読み進めてしまった。

びっしりまる活字の奥に、あの静かな眼差しを感じていた。茫漠ぼうばくと広がる果てのない空間。そこには全てある。プラスとマイナスが闘争とうそうし切ったすえ虚無きょむだった。

何もなく見えるけれど、無限大の空間には、人の営み全てがまっている。思惟しいと議論の大宇宙だろうか。気づくと徹夜てつやしていた。

☆☆☆

次の日、小森に本を返すと苦笑された。松崎が、自分は3ページで挫折ざせつだぜと叫びながら肩を組んでくる。一気に読んで面白かったとオレが言えば、途端とたんに二人して身を引いた。

それから段々と、オレたちは疎遠そえんになっていった。いつの間にか二人して、学生運動へ身を投じ、一方のオレは、わりとお気楽な連中と付き合う時間が長くなった。

かといって、奥深い真理の探究や人間関係の背後に満ちるエネルギー、うごめく意識の流れといったものにあこがれ、かれる自分もいた。

世俗的な成功だとか、世間を上手うまわたり歩くことに関心がうすれていく。世界を良くしようなんて殊勝しゅしょうな考えは、何処どこかへ消えた。

☆☆☆

熱烈ファンの小森が、真っ白なTシャツとり切れたブルーのジーンズ。そして、素足はだしにビーチサンダルをく。

パーマ頭の松崎は、チェックがら小洒落ごじゃれたシャツを羽織はおり、ふんわりしたあさのスラックスに固めのシューズがそろっている。

懐かしい。服装スタイルだけ、あの夏に固定されたかのようだ──ところで、オレは何を着ていたっけ。どうしても思い出せない。

☆☆☆

時は流れ、数多くの出来事が過ぎていったけれど、あの夏を思い出した途端とたん、オレは作家の応接間で、ソファに座っている。

いまだ、チンピラ学生の心持ち。作家の言葉に憧れを抱く自分がいる。ずっとその姿を追い掛けてきたのかもしれない。

☆☆☆

「七十になる爺さんがねぇ、毎日、真っ白な原稿用紙に向かって、新しい宇宙を創っているんだよ。だから──」

☆☆☆

オレは今63歳だ。あの時は、七十の爺さんなんて、随分ずいぶんと先の話に聞こえたけれど、もなく手が届く。そうか──

なぜ書くのかを考えていたら、ふと思い出すあの夏の昼下ひるさがり。これは偶然ぐうぜんだろうか。

☆☆☆

不意ふいに思いいたる。オレは、ずっと書こうと秘めていたのかもしれない。新しい宇宙を。

長い間、書こうと思い、何も書けず、時だけが過ぎていった。書けないオレを、ミドリは大作家と呼んでささえてくれた。

ミドリを看取みとってから三年。懺悔ざんげのつもりでノートに思い出をつづる。仕事以外は誰とも会わない。ある日、書けるようになった。

懐かしい声が聞こえてから──

☆☆☆


オレの宇宙は、まだ目覚めていない。


☆☆☆

イラストは蒴川揺さん♡

☆☆☆

さて如何いかがでしたか。お読み頂き、ありがとうございます。ごえんに感謝です。

あなたが読んで下さる。その思いに支えられて、若き日の自分に戻れました。

人生を題材に、一味ひとあじえた私物語。お相手の作家さんは何方どなたか。別アカウント西遊記で、明日の午後6時公開です。

次回、3月27日の午後3時。
是非ぜひまた、お逢い致しましょう。


ではまた💚



この記事が参加している募集

人生を変えた一冊

ありがとうございます🎊