見出し画像

我が家の地震の経験から備えておいているもの7つ

東京・埼玉の震度5強の地震に遭われた方々にお見舞い申し上げます.

天災は忘れた頃にやって来る.

いつくるかわからない地震にしっかり備えておかなければならないと感じる.

記憶に新しい北海道胆振東部地震.

2018年9月6日3時7分.

大きな揺れで飛び起きた.

キッチンの戸棚のドアが開き、グラスが床に落ちて「ガシャーン」と激しい音が鳴る.

まだ1歳になったばかりの娘が怯えた顔でお母さんにしがみついていた.

その顔が脳裏から離れない、嫌な記憶である.

それから、テレビをつけてNHKを観たが、数分で停電となって切れてしまった.

すぐに復旧するだろうと思っていたが、日が上り、明るくなってもまだ停電のままだった.

スマホでニュースをみると厚真町の被害状況が流れていた.

外に出ると、毎朝聞こえる車の音がない.

大きな道路に出ると信号が全て消えている、、、

車のテレビで、ニュースを確認しながら、徐々に事の重大さを認識していく.

近くの交差点で笛の音が聞こえてきた.

信号が動いていないので、警察が交通整理をしている.

家の中は電化製品全てが動かない.

冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、テレビなど全て.

まだ残暑の残る時期だったので、寒くはなかったが、設置式の石油ストーブも電気がなければつけることができない状況だった.

また、お風呂の湯沸かし器も同じく、電気がなければ可動しなかった.

唯一可動するのは、ガスレンジ.着火が電池式なのでガスで湯を沸かしたり、調理することができた.

妻がとった行動はまず、お風呂に水を貯めることだった.

断水が起こる可能性があるからだ.

また、冷蔵が必要なものは、アウトドア用の保冷ボックスに入れた(冷凍が必要なものは捨てた)

さて、、、この状況で仕事に行くべきか否かを考えた.

7時、職場の上司に連絡をするが、院長に確認するということでしばらく待った.

この状況下で妻と1歳の娘を残していっても大丈夫だろうかとも考える.

緊急事態であるのだから、妻と娘のそばにいたいし、、、

自宅から職場まで30kmあり、信号機が動いていないことで、どのような状況になっているのかも想像できないし、、、

結局、10分後に職場から出勤するよう連絡がきた.

妻に何かあったら連絡するように伝え、車で職場に向かった.

いつもに比べ車の交通量は少なく、おまけに信号機が全て止まっているため、時間が止まった世界にいるような錯覚になる.

通常であれば45分かかる道のりが、なんと30分で到着.

当時はわたしは高齢者施設で働いており、入所者のリハビリと訪問リハビリを掛け持ちで行っていた.

結局、リハビリは中止となり、一日中、断水したトイレにバケツで水を運ぶ作業やエレベーターで運べなくなった利用者の食事を運ぶなどの作業に追われた.

また、訪問で関わる利用者の家に行き安否確認をし、夜に備えて必要なもの(電池やライトなど)を買いにホームセンターに走った.

結局、どのお店に行っても行列、、、そして電池もライトも売り切れ状態.

一通りの作業を終え、夕方早めに帰宅.

夕暮れの時間、家に着くと、妻がテーブルにろうそくを灯して待ていた.

妻は一日、娘を抱っこしながら、近くのスーパーに行き食料品を調達したとのこと.

私ははすぐにキャンプで使用していたランタン(ホワイトガソリン)をつけ、部屋を明るくした.

外は街灯もついておらず、お店の光もない.

車のヘッドライトが通過する程度.

天気がよく、雲ひとつない日だったので、星がとても綺麗に見えたことを覚えている.

結局、このブラックアウトが2日間(50時間)続いた.

電気がない生活を経験して、自分たちの生活が電気に大きく依存していることを痛感した.

そして、これがもし寒い時期にあったら、、、

もし断水が発生したら、、、

もし家が倒壊したら、、、

と、色々な想像をして恐怖を感じた.

この北海道胆振東部地震を経験してから、妻と色々なシミュレーションをして備えたものがあるのでまとめてみる.

1.携帯用ラジオ

 ラジオはスマホでも聞くことができるが、スマホは連絡手段として使用したいので、電池の消耗を避けたい.ラジオからの情報が一番信頼できるし、ラジオをかけているだけで安心感がある.乾電池がない場合でも、手回しで蓄電して使えることができるものを購入した.

2.ポータブルストーブ(灯油)

 寒い時期に停電になると、電気ストーブはもちろん、設置式の灯油ストーブも使用できなくなる.我が家では持ち運びができる、ポータブル灯油ストーブを購入した.乾電池で着火ができ、ボタンひとつで緊急消火もできる.また、ヤカンや鍋をおくこともできるため、お湯を沸かしたり、調理もできる.
 普段から活用しており、寒い時期のキャンプなどでも使っている.

3.ランタン(乾電池式)

 乾電池式のランタンは非常に明るいし、ホワイトガソリンのランタンに比べて安全である.また音もない.明るさも調整できるし、SOSができるように点滅も可能.我が家では普段より寝室で使用している.

4.首にかけるライト

 手で持つライトだと、暗い場所で両手を使った作業ができないが、首にかけるタイプだと、荷物を持ったり、両手での作業がしやすい.また足元を照らしてくれるので、移動時の危険リスクの回避にもなる.合わせてヘッドライトも購入した.

5.スマホ用のポータブル充電器

 停電時、車でスマホを充電したが、いちいち車に移動してエンジンをかけなければならないし、車にいる必要があったのでとても面倒であった.ポータブル充電器を2つ購入した.現在はコロナ禍でなかなか旅行ができないが、旅先で使用することもできる.

6.各乾電池のストック

 現代でもまだまだ乾電池は必需品である.しっかり避難道具を用意していても、いざ災害時に電池がないということがある.災害時にお店に行っても、品切れ状態だし、あったとしても長蛇の列に並ぶ必要がある.我が家では各種の乾電池をストックしている.

7.マホービン(ステンレス)

 お湯を沸かして、マホービンに入れておけば、いつでも使用できる.高い保温性があるので、一日おいても熱いお湯がキープできる.我が家では災害用に1.5ℓのものを購入したが、毎日これを使用している.


まだまだ備えるべきものはたくさんあるし、

便利なものが出てくるので、これからもリサーチしていきたいが、

いつ災害があっても、対応できるような生活スタイルが必要である.

最近、地震が増えてきているので、今一度確認を含めて、ブログにしました.

ご参考になればと思います.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?