見出し画像

早起き習慣を身につける3つのコツ

みなさん、こんにちは!さちです😊


いきなりですが、みなさん、早起きしてますか?☀️

けっこうニガテという方も多いのではないでしょうか💦


私も1ヶ月前までは、早起きがとにかく苦手でした。。
もともと夜型なので、休日は夜は2時くらいに寝て、朝は10時くらいに起きていました。ひどい時は12時くらいまで寝てる日もありましたね笑

でもそんな私が、今では6時30分には起きています!休日もそうです。


ではなぜ朝型に切り替えられたのでしょうか🤔

本日は、早起き習慣を身につける3つのコツについてお話しします。

こんな人にオススメ❗️
・早起きして、勉強や作業がしたい
・朝起きるのがツラい
・どんなに寝ても疲れがとれない


【早起き習慣を身につける3つのコツ】


❶まずは早寝をする


あれ…早起きのまちがい?🤔

と思われたかもしれませんが、「早寝」であっています!!笑


「朝早く起きるのがツラい」「なかなか起きられない」という方の、
多くの原因は「夜寝るのが遅い」ではないでしょうか!
寝不足だと、朝起きるのもツラいですよね。。



ではそもそも、人は何時間寝たら良いのでしょうか?

これも色々な諸説がありますが、6~7時間は確保したほうが良いと言われています💡

なので、起きたい時間から逆算して、寝る時間を決めましょう!

例えば、6時におきたいなら、23時〜24時には寝る!
しっかりと睡眠時間を確保して、早く寝るようにしましょう😊


しかし、忙しくて7時間も確保できない〜という方も少なくないですよね😱

平日に6〜7時間確保できない方は、
休日はいつもより早めに寝て、睡眠時間を確保しましょう!

また睡眠時間を決めるコツは、90分単位で睡眠時間を決めましょう⏰
人の睡眠サイクルは90分と言われているので、目覚めがスッキリとします👀


また、なかなか寝付けないという方は、睡眠の直前にスマホやテレビを見るのはやめましょう。頭が冴えてしまって、なかなか寝付けません💦

画像1

これがオススメ❗️
・21時くらいからスマホを「おやすみモード」にする(着信が鳴らない)
・寝る前は本を読む

画像2

では、ここでまでで、早寝をしましょう!という話をしましたが、
寝る時間は日によって変わっても大丈夫です!
しかし起床時間は変えないことが大切です。

2つ目のコツにつながるので、進みますね〜!


❷起床時間を固定する


人間の体内時計には「履歴効果」があり、
体内時計が決まった時間にリセットされる性質を持っています。

そもそも人の体内時計って25時間なんです💡
それを24時間にあわせるために、体内時計を一度リセットしてくれています。

なので、この「履歴効果」を活かして、
毎日同じ時間に起きると、朝に体内時計がリセットされる体質になります。

このリセットされるタイミングが朝であれば、
疲労感が残らず、脳もスッキリとした状態になります✨

まずは、朝に体内時計がリセットされる習慣を身につけましょう!


さらに細かい話をすると、ご飯を食べる時間も注意したほうが良いです💡

体内時計は「24時間の中で、食べない時間が一番長い」ところで体内時計がリセットされてしまいます。
なので、いつも夜遅くご飯を食べている方は、できる範囲で見直してみましょう。

【昼ごはん〜夕ごはん】までの時間が、
【夕ごはん〜朝ごはん】までの時間より長いと、
リセットタイミングが夜になっているかもしれません!

<例>リセットタイミングが「夜」のケース
昼ごはん:12時 夜ごはん:23時 → 11時間
夜ごはん:23時 朝ごはん:7時  → 8時間


もし、リセットタイミングが「夜」になると、
本来休むべき時間帯に体を休めることができず、いくら寝ても倦怠感や疲労感が残ります。

画像1

寝ても疲れが取れない人は、夜遅くにご飯を食べていることが原因かも!

画像2

まずは無理のない時間から、毎日この時間に起きるぞ!と決めてみましょう。

時間設定のコツは、いつも起きている時間から少しづつズラすことです!
まずは15分、定着してきたら、30分、と少しづつずらしていきましょう。


❸わくわくする目標を立てる


早起きするためには、動機付けが大切です。何の理由もなく、早起きするのは、至難の業です。。

なので、ぜひ「起きたい!と心からわくわくできる目標を見つけましょう💪

みなさん、思い出してみてください。
遠足や運動会の前日って、楽しみでわくわくしてるから、早く起きれませんでしたか?笑 

きっと前日から楽しみにしていることがあると、早起きができるようになると思います!

遠足を心待ちにして、つい早起きしてしまう子供のように、
毎日ワクワクする目標を立てていきましょう💪
(冗談のように聞こえるかもしれませんが、本気です🔥笑)

ちなみに私は、おうち秘書サロンの「朝活会」のマネージャーを担当してから、早起き習慣が身につきました💪✨

オンラインサロンなどの活動を活かすのも手だと思います☀️

画像5

たしかに遠足の前は、ワクワクして起きるのがたのしみだったな〜♪
でもどうやって目標を立てたら良いの?💡

画像2

画像1

目標立てるのって、意外とムズカしいよね。すぐあきらめちゃったり💦
そんな方は「目標に具体性を持たせる3つのコツ」を見てみて!

画像2

では最後に3つのコツをもう一度まとめます💡

【早起き習慣を身につける3つのコツ】
❶早寝をする
❷起床時間を固定する
❸早起きする目的を見つける



早起きが苦手な方で、一度はこんな経験があるのではないでしょうか。

通勤時に駅まで全力で走り、電車に乗ろうとしたけど、目の前でドアが閉じてしまった…


私は何度もあります😂

「あと1分早く起きてたら〜」と思いますよね💦

そんな疲れる朝は嫌ですよね?

ぜひみなさんも、今日から早起き習慣を身につけて
気持ちの良い朝を迎えましょう☀️


あと、早起きの習慣を身につけるのは、

日の出の長い、春や夏に始めるのが最適らしいです😳

まさに今がチャンスですね🌸

ぜひ、これを機にみなさんも早起き習慣を身につけましょう!



▼合わせて読みたい


▼早起きをしたい人へオススメ


本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?