
ステーキング報酬の金利・利率や税金!国内取引所は?【仮想通貨・暗号資産】
どうも、SACHIだよ〜(▰˘◡˘▰)
仮想通貨界隈でステーキングという言葉を聞く機会が増えた事と思います!
コインチェックの公式サイトにも「2020年ステーキングに注目が集まる年になる」と書かれているんです。
私自身、ICO参加時にステーキングをしたことがありますが指定ウォレットで保管したり取引所に預けてるだけで資産が増えます。
2020年、国内で主流になるステーキングの流れが想定できたので熱くなるんじゃないかな?と追っています(◍•ᴗ•◍)
この記事では「仮想通貨のステーキングの報酬比較や仕組み」について解説しています!
ステーキングのメリット【仮想通貨】
①持ってるだけで枚数が増える
トレードよりも難易度が低い資産の増やし方!
@ATOM 割と好調ですな
— Show&Yuu@最強のサラリーマン (@shoblog2019) December 12, 2019
過疎ってる仮想通貨の中でも有望銘柄
なんと言っても持ってればステーキングで勝手に増えてくのが魅力的というか日本人には合ってると思う😉
私はもうちょっとで100ぐらいステーキングで増える感じ😊❗️https://t.co/Oftg8B3r5u pic.twitter.com/D6G2XMr6I0
ADAコイン(ADAカルダノ)
— HARU (@harumi_0421) December 26, 2019
ステーキングの報酬アベレージ20%超えてるプールもあります。最終的には理論値の初年度の年利9%近くに収まるとは思うのですが、毎日増える報酬見ると嬉しい^^
一先ずプール変更して正解でした。以前のプールと7倍報酬が違います。みなさんも自分の報酬チェックしてくださいね pic.twitter.com/1nFOHqjgbG
②事前に収益の予測を掲示できる
年率が掲示されてるので報酬を計算できる!
#ron #pat #仮想通貨 #patron #久積篤史 #ほんまもんやなぁ #スワップ #ステーキング
— Geo gess (@Georgegess1) February 9, 2020
ステーキング
セレブプランで年利24.7って事は30万ロックしたとしたら1年で、約7万増えるということ!
ただ、1月のRON価格は約1円現在が0.6円で30万が18万になった計算!
1年で7万増えても1か月で12万減ってます pic.twitter.com/mvM7CJoUpW
③ステーキング発表で高騰しやすい
ステーキングが買材料視されている!
とんでもない上昇してるなぁ😂#LSK$LSK#コインチェック#ステーキング pic.twitter.com/SzqTV1Zp6G
— 《 sho 》 ◉BTCトレーダー ◉LINE @&YouTubeたまに配信中!! (@btc1000eth100) January 9, 2020
本格的なPOS時代に突入すると
— cennz の事は俺に聞け (@cennz3) January 19, 2020
ステーキング報酬での不労所得獲得を狙う新たな買い勢力が出現するだろう…
その新勢力がどの暗号通貨を選ぶのか……
それは企業との提携がすすみ、アクティブユーザーの数が多いプラットフォームが選ばれるんじゃねえのか?
それだったら2020年のCentrality
大注目だぜ pic.twitter.com/NH1x3dcDx9
ステーキングとは?【仮想通貨】
コインを専用のウォレット等にロックして預けて報酬と引き換えに分散型ネットワークに参加する事を言います。
●大量保有者が有利
●流動性の低下
●インフレの懸念
●コインがロックアップされる
コンセンサスアルゴリズムで言えば主にPoSコイン、DPoSコインがステーキング対象になります。
自動的にコインが増える仕組みなので無数にある仮想通貨の内、どうせ保有するならステーキング報酬が貰えるPoSコインが買いたいという需要が高まると思われます。
暴落して買値よりコインの価値が下がってまでステーキングをし続けるのは得策ではないので注意です。
ステーキング報酬の金利・利率【仮想通貨】
ステーキング報酬の金利はコインの保有量と保有期間に比例して増えます。
利率(年率)は各取引所ごとに異なるので一覧表にしてみました。
イーサリアムも2020年、ETH2.0にてPOSコインへ移行するのでステーキングが可能になるんです!
ステーキング対応の国内取引所【仮想通貨】
ステーキング対応の国内取引所は?
2020年6月現在、国内取引所でステーキングサービス事業に参入してるのは1社です。コインチェックは2020年1月世界で初のLSKのステーキングを採用しました。
【国内取引所 ステーキング対応】
●コインチェック 1銘柄
冒頭で書いた通り、国内取引所のステーキングサービス事業への参加企業は増加すると想定されているので、2020年内増えてくると思います。
仮想通貨のファンダ分析の🔑はJCBAな気がしてる〜🤔
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) June 2, 2020
日本は遅れてるけど水面下でアレが進むはず🤭
そうなると、コインチェックのビジネス観点が見えて来る
2社目は躍起になってるバイナンスと提携してるTAOTAOさんあたりが発表して来そう
bitFlyerの社長もコメントされてる通り、他の取引所の差別化とはステーキング対応ではないかなぁ?と思ったりするくらいです。
bitFlyerが取引所戦争に言及😊
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) June 3, 2020
●差別化しないと価格引き下げ競争になってしまう。
●売買手数料をもらう勝負をしているわけだから、行き着く先はある程度見えている
●そうではないほうに持っていかなければいけない。それが何かという仮説はある程度持っているつもりです。
やっぱりス・・・・・
2020年6月時点で17社の仮想通貨事業者が競合してる訳なので独自性がないと顧客獲得が難しいと思うのです!
さらに海外取引所の大手バイナンスとコインベースが日本進出が予定されているので、日本でのビジネスもステーキング事業に力を入れて来そうな気がします。
huobi(フォビ)も既に海外でのステーキング事業とノウハウを活かして国内huobi japanのステーキング参入も秒読みのように感じます。
【海外取引所 ステーキング対応】
●Binance 22銘柄
●CoinBase 3銘柄
●kraken 1銘柄
●hubbi 8銘柄
●bitfinex 6銘柄
国内でステーキングが本格化するとステーキング報酬の利率が高い取引所が選ばれ易くなり、ユーザーも利率比較をしたり、ステーキング対応通貨が多い取引所へ注目するようになると思います(▰˘◡˘▰)
ステーキング報酬の税金【仮想通貨】
ステーキング報酬は仮想通貨の取得になるので税金が発生します。
ステーキング報酬を受け取った時点で課税対象
海外では当たり前のようにステーキングサービスが主流になってますが日本が遅れた理由は法律的な事や税金絡みの件でも整備が進まなかったのだと思います。
ステーキングとは顧客から資産を預かる形になるのか?借り入れる形になるのか?というだけでも変わって来ますもんね。
コインチェックの記載では「預かる資産」と記載があります。
仮想通貨の売却での収入だけでなく「取得」も課税対象なので複雑にはなるので税理士に相談するなど専門家に聞いてみる事が一番です。
運営サイト
■仮想通貨ブログ
■Twitter
#XYM 受け取り方法
— SACHI@🌙待機中🌟 (@bakuagecoin) June 18, 2020
#Symbol はコインチェックでステーキング対応まで期待🤗

●オプトイン:7月中旬〜下旬(延期中)
●スナップショット:10月下旬〜11月上旬
●ローンチ:11月中旬〜下旬
※スナップショット時点の #XEM の保有数に対して同数付与(1:1)#SACHIノートhttps://t.co/WQvz3DCYJf
■ 【限定リリース】SACHIノート資産の守り方