マガジンのカバー画像

山登り人生

332
20歳から始めた山日記。2023年3月29日現在1542回を数えた。最初から山登り人生を振り返ってみます。
運営しているクリエイター

#八丁谷左俣ルンゼ

山登り人生vol201良く通っています多良山系八丁谷

私32歳。奥様32歳、長女7歳、長男6歳、次男2歳 昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし…

山登り人生vol199冬山トレーニング

私32歳。奥様32歳、長女7歳、長男6歳、次男2歳 昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし…

山登り人生vol188大払谷遡行から左俣ルンゼ下降

私32歳。奥様32歳、長女7歳、長男5歳、次男1歳 昭和56年度は8年振りの職場異動からスタートし…

山登り人生vol162昭和55年度多良は5回

私31歳。奥様31歳、長女6歳、長男4歳、次男1歳 海外登山、岩登り・冬山合宿など遠方での山行が…

山登り人生vol126昭和53年度の多良山系

29歳。長女4歳、長男2歳。 昭和53年度、20代最後の年です。 年間24回45日の入山で前年より10回…

山登り人生vol93黒髪・多良山系に戻る

27歳。長女2歳、長男1歳。 ヨーロッパアルプス遠征が終わり日常に戻ります。 昭和51年度の後半…

山登り人生vol73相変わらずの多良通い

26歳。娘1歳。 昭和50年、県内では海外登山への関心が高まっていました。 県山岳連盟内には海外登山研究会が発足し、 年4~5回の会合が開かれていました。 所属する会でも私をはじめY会長、M医師など4名が参画していました。 我々の関心はヨーロッパアルプスでした。 期日、メンバーのみの山日記には、相変わらず多良山系が続きます。 No180第5回県登山大会(経ケ岳二つの沢)   昭和50年5月17∼18日 多数  二つの沢とはどこでしょうか? 不明ですが、一つは大払谷かも

山登り人生vol69昭和49年度の山登り

25歳。娘の誕生と祖母82歳の逝去。職場を初異動。 山岳会入会5年目の活動は、年間26回・57日の…

山登り人生vol57昭和48年後期の山登り

24歳。結婚一年目は39回63日、月3回ペースで登りました。 前期では、8月の祖母山系奥岳渓谷、…

山登り人生vol51昭和48年前期の山登り。結婚後も山登り。

当時、結婚したら退会し山登りを止める先輩が殆どでした。 24歳。結婚してまだ1ケ月、穂高合宿…

山登り人生vol48多良岳三昧

23歳。昭和47年度の記録は28回49日と極端に少なくなりました。 28回のうち多良山系が11回、多…

山登り人生vol42春山トレ左俣から南壁

23歳、この頃、良く登っていました。 初めての槍ヶ岳、穂高岳縦走を前にしたトレーニングです…