見出し画像

山登り人生vol57昭和48年後期の山登り

24歳。結婚一年目は39回63日、月3回ペースで登りました。

前期では、8月の祖母山系奥岳渓谷、9~12月にかけての天童岩裏ハングルートの開拓、オリエンテーリングブーム、九重黒岳風穴でのトラブル、追悼登山と投稿しました。

後期の山登りは、こんな状況です。 

多良山系での山登り

野岳縦走、経ケ岳南壁や八丁谷左俣ルンゼでの岩登り
No126多良岳 昭和48年9月2日 私ほか
No128野岳~経ケ岳南壁縦走 昭和48年9月14~16日 7名
 14日 野岳集合20:00
 15日 出発6:40→岩峰8:30(O先生に追いつく)→遠目山手前11:00昼食→岩屋
    13:30→釜伏15:30→つげ尾手前16:30(完全にバテル、長い登り坂。
    T先生の迎えで助かる。)→南壁岩屋17:30幕営SとO女史20:45着。  
 16日 ノルマル、岩屋左、中央フェイスダイレクトルートを登る
    →16:00八丁杉

経ケ岳南壁岩屋

No140八丁谷左俣ルンゼ~経ケ岳~金泉寺 昭和48年12月16日 単独
No141八丁谷左俣ルンゼ 昭和49年1月21日 H先輩、Mと私
No144多良山系 昭和49年2月16~17日 私ほか
No145経ケ岳南壁 昭和49年2月23~24日 私ほか 

経ケ岳から多良岳を望む。バックは雲仙。

御船山での岩登り

No146御船山(槍カンテ・トラバース・FYKルート) 昭和49年3月3日 6名
今年度2度目の御船山 

天童岩・雄岩・英山での岩登り

No142天童岩∼雄岩 昭和49年2月2~3日 10名
No147英山~天童岩∼雄岩∼象の鼻 昭和49年3月10日 10名
No150英山 昭和49年3月24日 単独? 

象の鼻の記憶は殆どなし。
雄岩の登攀ルート

一般募集のハイキング

No131市民ハイキング(黒髪山) 昭和48年10月7日 Y会長ほか18名
No132市民体育大会市民ハイキング(烏帽子岳) 昭和48年10月10日 
 Y会長ほか11名、一般市民多数
No148市民ハイキング(黒髪山) 昭和49年3月17日 19名、一般市民38名 

市民ハイキング

二度目の阿蘇松ケ尾谷氷爆クライミング

No143阿蘇赤ガレ谷・松ガ尾谷 昭和49年2月9~12日 10名
 3年振り二度目の阿蘇松ケ尾谷でした。

1970年時の鷲ヶ峰


 

 

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?