見出し画像

英語学習日記 #28 "Social Chemistry"

今回学んだアイディア
・3種類の人付き合いやネットワーキングの仕方
・preferential attachment(人気な人は、さらに人気になりやすい)
・人類学的に、親友は何人作れるか?

こんにちは!
こちらの英語学習日記シリーズでは、Blinkistで新しく知った英語表現や英単語を中心に、個人的に面白かった、勉強になったポイントを紹介していきます。今日はその第28回です!


今日のBlinkについて

本日のBlinkのタイトルと著者はこちら。

Social Chemistry by Marissa King
- Decoding the Patterns of Human Connection -

人とのつながり、人脈を大切にしよう!という内容。人との付き合い方によって、私たちはexpansionist、broker、convenorの3種類に分かれるそうです。
expansionistはめちゃくちゃ顔が広くて、多くの人に好かれ有名になりやすいけど、一人ひとりに多くの時間を割けない分、親密な人は少なめ。
brokerはキャラを使い分けるのが得意で、いろんな分野に知り合いがいる分、イノベーションを起こす起点になりやすいけど、八方美人に見られることがある。
convenorは狭く深くの人脈づくりが得意で、信頼や助け合いに恵まれるけど、排他的なところがあって、似たような人とまとまってしまう。

どのネットワーキングスタイルが1番すぐれているということではないので、まずは自分がこの中のどれに相当するかを把握して、自分の戦い方を理解しよう。さらに強力な人脈を作るには、他のネットワーキングスタイルを参考にして、少しずつ取り入れてみよう。...というお話でした。

(初めて)人と会うときにはスマホを触らず目を見て話せ、純粋な興味が伝わる質問をしろ、といった実用的なアドバイスもありました。

今日のBlinkから得た学び

今日のBlinkの内容で、個人的にためになったものを引用します。

Quality is obviously important. Your closest relationships are where you enjoy trust and intimacy, where you turn for support and advice. But, as the anthropologist Robin Dunbar has found, the average person only has the time and cognitive energy to maintain highly intimate relationships with two to five people. The maximum number of stable – read friendly – relationships we can maintain hovers at 150.

人類学者Robin Dunbarによると、私たち平均的な人間が親密な関係を維持できる人数は、たった2人から5人だという。安定した、つまり仲のいい関係を維持できるのは多くて150人だ。

めちゃくちゃ親しい人が5人、仲のいい人150人が普通の人にとっての限界だそうです。似たような内容は、第4回の英語学習日記にも登場しました。よかったら見てみてください。


A Harvard study of over 2.5 million research papers found that those presenting new, innovative ideas were more likely to be authored by diverse teams.

ハーバード大で250万本の論文を対象に行われた研究では、新規性がありイノベーティブな発想が含まれる論文は、多様なメンバーがいるチーム(メンバーの専攻、国籍、文化、宗教、性別etcに幅があるチーム)から生まれることが多いとわかった。

このエピソードは、「多様性のある組織が強い」「イノベーションや価値創造には多様性が必要」という文脈で、よく裏付けとして登場する研究結果です。この内容も以前のBlinkで読んだ記憶がありますし、noteに書いたような気もするのですが、見つけられませんでした。note投稿を始める前に読んだ分かもしれません。

Expansionists are popular, and popularity breeds a social advantage that accrues all kinds of other advantages. For example, research shows that even four decades after leaving high school, people who were popular in their teens earn more on average than those who were less popular. A recent meta-study that analyzed the findings of 130 prior studies found that employees with large networks are better-performing and enjoy more perks at work.

expansionistたちは人気者で、このことが社会的な優位性と、それに伴う様々なメリットをもたらす。

10代の頃に人気で目立っていたやつは、高校卒業から40年が経っても、目立っていなかった人に比べて収入が高かった、という研究。広い人脈を持っている人は仕事でのパフォーマンスがより高く、より多くの福利厚生を得ているという研究もあるそうです。

What’s more, being popular is all but guaranteed to ensure expansionists continue to grow in popularity. The Barabási-Albert model, devised by scientists Albert-László Barabási and Reká Albert, demonstrates that if one person in a network has double the connections of her counterpart, she’s also twice as likely to attract new connections. Why? Preferential attachment. If we perceive someone or something is liked, we’re predisposed to like it ourselves.

人気な人は、さらに人気になりやすい(人は、みんなに好かれているモノや人を好きになりやすい)ことをpreferential attachmentと言うそうです。

preferential attachmentは、ネットワーク理論の用語のようですね。下の記事が面白かったです。

友達の友達はみな友達だ-複雑ネットワークの科学 羽田野 直道(生産技術研究所 准教授)

Don’t neglect dormant ties. As we move through life stages, we inevitably lose touch with people we were once close with. And many of us feel embarrassed about rekindling these relationships. But dormant ties can be valuable. If you’ve gone down different life paths, you’ll probably glean fresh perspectives from spending time with them. Even better, the bond you had before won’t disappear: you two might not be as close as before, but you’ll still enjoy some degree of trust.

人生のステージが変わるにつれ、かつて仲の良かった人たちと連絡を取り合わなくなってしまうことは避けられない。関係を温め直すことをきまりが悪いと思ってしまう人も多い。しかし、このような眠っている関係は貴重なものだ。異なる人生を歩んだ者どうしが再会することで、新鮮な視点を得られるはずだ。さらに言えば、以前の絆が消えることはない。前ほど親密ではなくなったとしても、ある程度の信頼関係は保たれる。

あいつらとあれだけ仲良かったのに、もう全然やりとりしないなあ...としょんぼりしてしまうことがあったので、今日の文章を読んで、立場や環境が変わると人間関係が変わってしまうのは仕方のないことなんだ、と知れただけでも少し救われました。予備校の寮で1年間の浪人生活を共に過ごした仲間たちや、高校時代の友達と会うのは1、2年に1回ですし、小中学校のときの知り合いなんて次にいつか会える保証もないくらいなので。大学を卒業したら、大学の友達ともなかなか会えなくなるんだろうな。でも、それをもう悪く捉える必要もない。


新しく学んだ表現とその使い方

parlay sth into sth[to use or develop sth such as money or a skill to make it more successful or worth more]

Jordan(=Vernon Jordan) has an enviable ability to form connections and to parlay those connections into new ones.


chameleon[a person who changes their behaviour or opinions according to the situation]

In other words, they're social chameleons, a trait that allows them to cultivate connections across a broad range of contexts.

状況によって振る舞いや意見を調子よく変える人のことを、カメレオンと言うそうです。

risk-averse[not willing to do sth if it is possible that sth bad could happen as a result]

risk-averse culture



今日調べた単語

今日英英辞典で調べた単語・表現は次の72個です!ここに書いてある単語 = 今日初めて見た単語 というわけではなく、前から知っている単語も意識的に調べて、例文を音読したり、自分が知っている意味以外での用例を確認したりしています。

画像1

蛍光ペンで線が引かれている単語・表現は、以前にも英英辞典で調べたことがあるもの、つまり今日のBlinkをきっかけに再会・復習することができた表現です。
ここまで読んでくださった方に感謝です!ありがとうございます!

明日も書きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?