見出し画像

メラビアンの法則と新人研修

先日、知り合いの会社の新人社員のマナー研修を見学する機会があったのですが、
ちょっと引っかかることがありました。

メラビアンの法則の説明を講師がしていました。
見た目が一番大事!人は話の内容よりも見た目を重視する
ようなことを話し始めて、
マジか、、、と少し引きました。

メラビアンの法則、人の印象に影響を与えるのは、視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報7%というものです。
この法則は、これら3つに矛盾が生じたときに人は視覚、もしくは音声の情報からの印象に影響を受けるというものです。

コミュニケーションにおいて、視覚が一番大事という法則ではないのですが、解釈が少しズレて世の中に浸透している法則で、
マナー研修、場合によってはコンサルやビジネス活動でも、コミュニケーションでは視覚が一番大事だ!と誇張されて利用されているケースが少なからずあるようです。

矛盾が生じる場合に視覚や聴覚の印象を受ける例として、

•ボロボロの汚い身なりの人が、素敵な声で素晴らしいビジネスの話をしてきたら
→変な奴が声かけてきたな。と、思う人が一般的です。
→見た目情報からの警戒

•見た目が素敵なイケボの男性が下ネタを言った場合
→見た目のあまりよくないオッサンが下ネタを言うよりも許容される可能性が高い
→見た目の印象から受ける影響

この法則がダメという話ではないです。

メラビアンの法則は、視覚、聴覚、言語における情報が一致しなければ、偏った印象を持たれるということを意味しています。

ビジネスの世界でお客様に提案するなら、
三つの情報を一致させることは大切であることを意味しています。
TPOをわきまえた身なりで、聞き取りやすい声の大きさやリズムで、相手の求める内容を伝える。
これが矛盾して一つでも抜け落ちると、偏った印象を持たれやすく、矛盾とは認知の不一致なので、場合によっては相手に不安感、不信感を与えることにつながります。

今回見たマナー研修の講師はちょっと極端すぎる言い方をしていましたが、

マナー研修でメラビアンの法則の話をするなら、

『本来は三つの要素を一致させることが重要』と前置きをして、
『ただ、これから社会人になる方々が、いきなり流暢に話をしたり、素晴らしい内容をするのは無理がある。経験値も必要とする、一朝一夕にはいかない要素があるので、せめて身なりはしっかりして相手に悪い印象を与えないようにしましょう。』
くらいかと思います。

これから社会に出る若い方々、様々な情報にさらされることになると思いますが、世の中にある情報は根拠がないものや、解釈が変えられて実しやかに伝えられているものがあります。
得た情報をそのまま鵜呑みにせず、視点を変えて調べてみたり、自分なりの解釈をしたりして、情報を扱う必要があります。

もちろん、ここに記載した内容は、私個人の主観も含まれています。

情報の取り扱いにはご注意ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?