見出し画像

働き方への問いを持ち、熟成させた3週間。いかしあう働き方研究室レポート

「ありのままの自分で働けていますか?」
こう聞かれて、首を縦に振る人はどれだけいるでしょうか。

仕事だから仕方ないよね
みんな我慢してるし
しんどいのは甘えてるからなんだ

自分で自分に言い聞かせる。このままで良いんだ、僕が頑張れば良いんだ。ずっとそう思っていました。

そして、昨年末に身体を壊した。ある日の朝、布団から出られなくなった。

かなり回復はしたけれど、その日以降、問いが頭から離れたことはありません。「ありのままの自分で働けていますか?」と。

この問いを探究するため、グリーンズさんが主催している「いかしあう働き方研究室」というイベントに参加しました。

週2回、3週間にわたる全6回の研究室。様々なゲストと、仲間たちと語り合った夜。

僕の探究の過程が、誰かの道標になったら幸いです。

第一回:自分なりの問いを考える

テーマでもある「いかしあう働き方」。グリーンズさんでは、自分・人と人・地球という3つの繋がりを掲げています。

今回のテーマは、「自分とつながる働き方」です。

研究室というだけあって、まずは自らの問いを見つけなければいけません。

「ありのままの働き方」を探求する”問い”、それはなんだろうか。

まずは、思いつく限りを挙げる時間。

・働くと生きるを近づけるには?
・文化祭のように働くには?
・探究型の働くとは?

多くが浮かぶけれど、僕が選んだのは

それ自体が目的となる働き方とは?

という問いでした。

「なんでいつか死ぬのに生きるんやろう」と本気で疑問に思う日々。だからこそ、「働く」を手段ではなく、目的にしたい。
“何か”のためではなく、そこで得られる感情や仲間自体が目的になるような。

そんな働き方を探求したいと思いました。

さて、問いは決まった。とはいえ、途方も無い問いです。
どのように探求すればいいのか。一抹の不安を抱え、第一回が終わりました。

第二回:自分のニーズを捉え直す

研究室はじめてのゲストはグリーンズ編集長の鈴木菜央さん。

社会的意義のある活動をしすぎるあまり、自身が体調を崩してしまった「幸せのドーナツ化現象」などを、体験談を踏まえて語ってくださいました。

その中で繰り返し出てきたのが”ニーズ”という言葉。自分の中にある多様なニーズを捉えることで、自分への共感をしてあげられる、とのことです。

分かったような分からないような……。良い感じに頭が混乱した状態で、問いの深堀りをするワークに移ります。

ワークは、グリーンズさんの「いかしあうつながりデザインカード」を使ったもの。

こちらのカードに記載されている10個のニーズから、自身が大切にしたい2つを選んで、語るというワークでした。

詳細は省きますが、僕が選んだニーズは「共存」「正直さ」

仲間と感じられる人と一緒にいることで満たされる”なにか”。そして、そこから得られる”自分らしさ”。

深いところにある「自分のニーズ」に気付くことが出来た良い時間でした。

第三回:自らを捉えている固定概念を知る

三回目のゲストは、メンタルモデルという考え方を提唱している三好大助さん。

三好さんが、なぜ「意識の探検家」と名乗るようになったのか、というお話を聞き、自らを縛る”痛み”の扱い方について考える時間。

またしても疑問で頭がいっぱいになった状態で、ワークに移ります。
自らを縛っている固定概念を掘り起こすワークは、下記の4つの問いで構成されたもの。

1.どんな自分をいかしていますか?
2.どんな自分を押し殺していますか?ないことにしていますか?
3.その自分をないことにしていると、どんな体験になっていますか?
4.「その自分をないことにしているのは、だって〇〇だから」の〇〇を埋めてください。

僕の場合は、

1.効率的、論理的に考える自分
2.アウトプットの価値ではない部分で、周りと話したい自分
3.「なんで生きているのか」など考えないほうが良い、と抑え込もうとしている
4.だって「目的への貢献がないのは存在の意味がない」から

奥底にある固定概念が透けて見えますね……。文字に起こすと簡単に見えますが、自分を縛る世界観に気付き、愕然としたことを覚えています。

この固定概念をどう扱ってあげるか。そこに問いへのヒントがあるような気がします。

第四回:自分的職業って?

第四回目のゲストは、株式会社和える創業者の矢島里佳さん。

自分がやりたい職業を探したけれど、それがなかったから起業したと語る矢島さん。大切なのは、起業家などの社会的職業とは別に、自分がやりたいを表した「自分的職業」を持つということでした。

そして、自分的職業を見つけるワークを皆で行いました。ワークは下記の3つの問い。

(1)社会的職業はなにか
(2)やりがいを感じるのはどんな時か
(3)それにやりがいを感じるのは、どんな価値観があるからか

僕の回答は、

(1)ライター
(2)執筆を経て自分の思考がアップデートされたとき。また、読者から「考えさせられた」と言われたとき
(3)生きる、それ自体は意味や答えがなくモヤモヤしたものだが、その中で唯一無二な”その人らしさ”が発揮されるのが尊いと思っているから。

問いをもらうことで、自らの考えが深堀りされる。このワークを経て、なぜライターをしているのか、がハッキリした気がします。

そして、最後には上記から「自分的職業」を名付けるというワークがありました。

僕がつけたのは「常識を揺さぶる問いを優しく投げて考える人」。ここさえブレなければ、社会的職業はなんでも良いのかもしれませんよね。

第五回:beの肩書き

第五回目のゲストは、元グリーンズ編集長の兼松佳宏さん。

beの肩書き、という自分的職業にも似た概念。「勉強家」を自称する兼松さん主導で、自分のbeの肩書きを考えるワークが始まります。

ワークは、「時間が経つのも忘れてしまうくらい夢中になれたこと」について、5分ほど語り、それについて他者からフィードバックをもらうというもの。

そして、仲間からbeの肩書きをつけてもらう、という貴重な体験をしました。

僕がもらったのは

「琴線を掻き鳴らせ!青春クリエイター」
「いまこの瞬間に没頭する 共感がかり」

という肩書き。かっこいい……。大切な贈り物をもらった気分になりますね。

自分的職業と同じよう、この肩書きを満たすことが出来れば、自分の根源的ニーズが満たされる。ワークを通して深い納得感が生まれました。

第六回:自分とつながる働き方とは?

最後は、全5回を通して、自らの問いに答える回となりました。

3週間考え抜いた答えを、多くの仲間へと発表します。

おわりに

3週間にわたる研究室。毎回、自分の中に深く潜る感覚があり、正直とても大変でした。でも、それと同じくらい楽しかった。

固まっていた自分の意識を解きほぐす。知らなかった自分の一面に気付く。仲間から愛のあるコメントをもらう。

どれも貴重な体験でした。

自分とつながる働き方、に唯一の解はありません。今回出した答えも変わるかもしれない。

それでも、自分と、仲間と対話し、見つけ出した答えは大きな意味を持っていると思います。

「ありのままの自分で働けていますか?」と聞かれたら、こう答えようと思います。

「その探求の一歩を踏み出したところです」と。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 あなたが感じたことを、他の人とも分かち合いたいと思ってくださったら、シェアいただけるととっても嬉しいです。 サポートは、新たな本との出会いに使わせていただきます。