見出し画像

雑感 18 変人、愛を考察してみた。

    愛について、考えた。
 今、一番愛している事、、、家族。パートナーと娘。
自分自身は愛していないのか?、、、二の次、三の次、対象外となっている。

テレビやドラマ、映画の出演者や、知り合い、職場や取引先の女性、いろんなお店の方々に対する思い「可愛い」「綺麗だ」「いい女」に浮かぶ感情は愛か?
違う。欲求だろうな。手の届かない高望みだ。現実世界では有り得ない事を、妄想の中でありとあらゆることを実践する。
noteへの投稿、ダッシュボートの閲覧数、ハートマークの高評価。いずれも承認欲求。            有難い。

かの国(漢字発祥の国)で、『 愛 』とは、「気に入った物を、我が物にする」の意らしい。(どこかの誰かのサイトで見た)
「貴方の奥さんは美しいですね。愛してしまいました。」と、御大尽が言ったとします。
言われた人は、奥さんをその御大尽へ差し出します。拒否すると、この世からいなくなる人もいます。
貧乏人は隠れて、チャンスを伺います。拒否する人がいなくなれば、機会到来です。

かの国は世界各国で、港湾設備や橋、高速道路、高速鉄道を建設しています。
「もっと経済発展をして我が国と貿易をしましょう。インフラが必要なら、お金を出しましょう。人も設備もノウハウも出しましょう。

出来ましたよ。……え?、輸出するものが無い?お金もない?、、、じゃ、作ったものは我々が管理します。所有します。良いですね?

そうだ。工場を作りましょう。建てますよ、機械も持ってきます。後は人、お願いしますね。これはね、日本に送って組み立てて貰いましよう。made in japanになりますからね。   大丈夫です。日本の工場で働いているのも、私達の仲間ばっかりですから。」

愛するとは、独占でしょうか?所有でしょうか?……現代の日本の人にも、一部当てはまる節はありますな。
……気になる人が出来た、、、、、、
「もっと知りたい。知ってもらいたい。」
「傍に居て欲しい。傍に居たい。」
「私にあなたを下さい。あなたに私をあげます。」
「誰にも渡したくない。私だけの物。」
多くの人がそういった感情で、生きて、暮らしてらっしゃると思います。

一緒でんな。

かの国の人の事など、とやかく言えません。

戦国時代、【愛】の一文字を兜の前立てに用いた武将がいらっしゃいました。
軍神としての愛宕権現説、愛染明王説。領主としての愛民仁愛説。所説あるようです。
もしかして、当時、愛の文字が「我が物にする」と皆に理解されていたとすれば、、、、
「うわっ、とんでもねぇヤベぇ奴。全部、掻っ攫《かっさわれ》るぞっ!」と思われていたかもしれません。
その当時の日本、戦《いくさ》とは「乱暴狼藉なんか当たり前。ぶんどり次第」
食料や戦利品(子供や女性含む)を現地調達し、戦利品を後方の商人で換金が常識。領主からの報奨金など無いに等しい。
戦略に長けた武将に着いた方がお得。寝返りを責める者など居たとは思えない。

こんな事を言うと、推しの方々から激怒されますな。だから、変人と言われるんだ。

「閑話休題」変人エピソード-1
20代の頃、友人の結婚式に招かれ、その友人から、、、
「去年、新婦の妹さん、結婚式の前夜に新郎に逃げられた。挙式はドタキャン。暫く行方不明になり、戻って来た時には婚約解消。」
「あっ、分かるわ。その男の気持ち、、、」と言ってしまった。
当然の如く空気は冷め、非難轟轟、頭は叩かれる。 

愛を上回る程の不安。って何?

答えが出ない事って、よくあるよね。

その時の教訓。『思った事、全てを口にしてはいけない。言ってはいけない事は押し殺せ。』
【……イヤっ、そこちゃいまんがな、、、男でっしゃろ、責任、取りなはれ。】が、世間常識か?

面倒臭い、手のかかる後期高齢者になるのかな?
「またまた、訳の判んない事、面白い事、言っちゃって~。」
「はい、はい。も一度、お昼ご飯食べましょうねぇ~」
「そう、そう。お爺さんは頭、良いですねぇ~。」
って、言われるんだろうな。
怒りながらの介護は絶対にお止めください。認めて褒めてあげないと、いけませんよ。いくら、面倒臭くてもです。

ま、そうなる前に、居なくなる予定ですので、今暫くのお付き合い、御辛抱頂ければ幸いです。
やまと やじろべえ でした。
では、また、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?