見出し画像

広島協奏曲 VOL.3  もののふの妻 (14) ボランティア

 ボランティア

 暑い夏の日が、近づいてきた。
 12年前の7月に起きた、広島集中豪雨。祖父は見つかっていない。
 毎年の様に、日本のどこかで大規模水害が起きている。
 被害が大きくならないうちに、避難する人も増えて来た。
 起きそうもないところで、被害が発生する事もある。
 自衛隊への派遣要請も、最近は早く出る。
 最近由里亜は、ニュースで「自衛隊へ派遣要請があり、明日からの捜索活動にあたります。」と聞けば、
 【山形さん、、、今年も何処かへ出動しとるんかな、、、】と思う。
 見た目より年長に見えて、肥満気味で、背も高く無く、イケメンじゃなくて、真面目で、気も弱そうで、、、、何一つ良いところが見当たらない。
 会いたいかと言えば、そうでもない。会いたくないのかと言えば、そんな事は無い。
 好きになった訳じゃない。惚れている事もない。そんな気持ちになる前に居なくなった。連絡先も交換していない。
 【もういっぺん、会えたらええね、、、会うたら何ゆう訳じゃなぁが、、、ちょっと気になるし、、、それだけなんじゃが、、、
  どっかで災害が起きて、ボランティアとか募集するんじゃったら、行ってみようかねぇ、、、不純な動機じゃね、、、言わにゃ分からんし。】

 九州北部で長時間にわたる豪雨で河川決壊、土石流発生の大規模水害が起きた。
 先ずは消防隊、レスキュー隊が出動。近隣各県からも出動。自衛隊への出動要請あり。
 ボランティア募集は、一週間後開始らしい。それでも同県内からの募集。
 【行ってみたいのぉ~、、、、あ、お母ちゃん、、、今、九州の博多じゃった。】
 母親に電話した。
 「お母ちゃん、うち、ボランティアに行く。住所貸して。」
 「はあ?何言ようるん、あんた、、、被災地に行くんね?貸しちゃってもええが、、、」
 住民票は移していないが、母親と同居中。という事にして、被災地の役場へ行った。

 高校の体育館と、少子化で生徒数減少の為使用しなくなった旧校舎の教室が、避難場所になっている。
 救援物資の受け付けと仕分け、近隣避難場所への物資輸送の調整を行った。
 近くに自衛隊も来ている。中学校の体育館で、寝泊りしているらしい。床の上に服を着たまま、横になるだけ。
 【布団とか毛布とか使おても、バチは当たらんじゃろうに、、、】といつも思う。

 東京に居た頃の事を思い出した。
 通勤で毎朝使う駅のまわりに張られたビラの数々。
 『日本に人殺しの練習をする集団は要らない。』、『憲法違反。税金の無駄。存在だけで罪。』
 見るたびに、嫌な気持ちになっていた。
 時々、駅前でチラシを配り、演説をしている代議士と呼ばれる人と、高齢の男女の集団。
 【人に感謝する事、、、忘れちゃイケんようねぇ、、、いざとなったら、頼るくせに、、、】
 いつも思っていた。
 さすがに被災地ではそんな人たちはおらんよね、、、と思っていたら、、、、居た。
 壊れかけた家に、『自衛隊、お断り』の手書きの文字の紙。
 そんな家にも、自衛隊の人たちは分け隔てなく、救助の手を差し伸べる。
 誰かに何を言われても、職務を遂行するプロフェッショナルな組織。

 避難所となっている体育館や校舎のトイレだけでは足りない為、仮設トイレが増設されている。
 由里亜、休憩時間として貰った合間に、【そう言えば山形さん、トイレ掃除、しとっちゃったよな~】と思いだしながら、その仮設トイレへ赴いた。
 そこに着くと、トイレの一つのドアが空き、自衛隊員のお尻が見えている。
 由里亜、そこに近づく。お尻の主が足音に気が付き、顔を由里亜に向けた。
 小太りで背のあまり高くない、丸い顔の人がそこに居た。
 「あっ!山形さんっ」思わず声が出た。
 「あ、はい。山形です、、、、あ、ご利用になられますか?直ぐ、移動します。」
 「いえ、違います、、、あの、、、高城です。201X年、広島でお会いした、、、高城由里亜です。」興奮気味だった。
 「え、高城さん?、、、え~っと、、、、あ、高校生だった、、、高城さん?、、、思い出しました。あ~、、、そうですか、、、お久しぶりです。どうも。」
 「そうです。高校生だった高城です。山形さん、、、お元気でしたか、、、、お変わりなられない様で、、、、」
 「いえ、変わりました。」山形は笑いながらそう言うと、ヘルメットを脱いだ。
 おでこに汗で張り付いた、細い髪の毛。少し上を見ると、、、、寂しくなった頭の毛。
 「あと数年で、完全撤退です。不本意ながら、、、」山形は、ヘルメットを小脇に抱え、右手で敬礼のポーズをした。顔は、笑っている。
 「いえ、すんません。そういう意味じゃなかったんですけど、、、、すんません、、、、グ、グフフ、、、キャハ、キャハハハハ。」

 もしかすると会えるかもしれないとは考えていたものの、偶然の再会だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?