見出し画像

【エンジニアの道は果てしない】効率良いインプットの習慣化

こんにちは。すうちです。

最近世の中がすごい勢いで変化していて、エンジニア業界にいても技術の移り変わりが激しいと感じます。

その意味では、日々自身の知識やアンテナを広げる事が求められますが、かといって「そのために気合入れて勉強する」だと続かないので、いつしか無理なく習慣化できる方法を考えるようになりました。

今回はエンジニア向けインプットの話について書きたいと思います。

1. 自己学習(スキルアップ)

1.1 読書

仕事や趣味で新しいことをやる際、関連書籍を複数並行して読みます。

1冊だと知りたいことが全部はわからなかったり、複数並行して読むことで違う視点で書かれている内容から理解が深まるからです。

ただその場合、時間の確保や出費をおさえる事が課題と思います。

その解決策として、通勤時間と読み放題サービスを活用しています。

通勤時間の活用(朝)
読書は、朝の通勤時間(私の場合、片道1時間程度)にあてています。
通勤は会社に行く限り、毎日強制的にあるので習慣化しやすいです。

行きの時間にあてるのは、朝の方が頭がスッキリしていて記憶に残りやすいからで、これは最近の脳科学の研究でも定説になっているようです。

仕事後(帰りの時間)は疲れて電車で寝てしまうことも多かったので、実体験もふまえてそうしています。

これの唯一の欠点は、在宅勤務が多いとインプットの時間が減ることですね。

電子書籍読み放題サービス(Kindle Unlimited)
続いて出費をおさえる方法としては、Kindle Unlimitedを使うです。
最近利用されている方も多いかもしれませんが、Amazonの本読み放題サービス(月額980円)です。

さすがに新刊はない場合が多いですが、少し前の書籍や個人出版の技術書であれば結構な数があります。

何冊読んでも定額なので気軽に読めますし、これは違うと思えば別の本を探せばよいので非常に便利です。

私の場合、技術書やその他もあわせて、大体月に20冊くらい読むので、十分もとは取れています。

1.2 学習サイト(Cousera)

海外の有名大学や企業の講義がオンラインで受けられるサイトです。講義は講師の説明を動画で受けた後、テストや課題提出する形式が多いです。

無料または月額1万程度(講座による)で世界の第一人者から学べるメリットは大きいと思います。

唯一難点は基本講義が英語であることですが、最近は日本語コンテンツや字幕対応もあります。

私は、完全無料よりもある程度費用を払ったほうがやる気が続くタイプなので本サイトを活用しましたが、最近は他の学習サイトやYoutubeでも日本語や無料で学べる所も増えています。

なので、そちらを活用するでも良いと思います。

2. 情報収集(最新情報やトレンド)

2.1 音声コンテンツ(Podcast)

Podcast(音声配信サービス、個人でやっている人も多い)は、ながら作業できるので時間の有効活用に良いです。

こちらも通勤時間や休日の移動時間に利用しています。

どちらかというと、情報収集やトレンドを知る目的が強いです。

参考までに、私がよく聴くPodcastです。

Rebuild
エンジニア界隈では有名と思いますが、最新技術を噛み砕いて説明したり、ガジェットやおすすめのコンテンツ(本や映画)を紹介している番組です。

MCの宮川さんをはじめ、個性豊かなゲスト(有名エンジニアや起業家の方も多い)とのトークが絶妙でハマってしまいます。

気楽にIT技術や最近はやりのコンテンツを知れるのでおすすめです。

日経トレンディ&クロストレンド
その名の通り、日経が配信している最新トレンドを紹介している番組です。

この番組をきっかけで初めて知ったことも多く、ビジネスの変化や世の中の傾向を知る上で参考になります。

2.2 SNS(Twitter)

知りたい情報がある場合、それらを発信してる方や関連アカウントをフォローします。

例えばAI関連は、Google AIDL Hacksはよく見ています。

あと個人的に技術をピンポイントで知る上では、Qiitaで扱われている記事も参考になるのでフォローしてます。

最後に

エンジニア向けインプットについて、まとめです。

自己学習(スキルアップ)
・読書時間:通勤時間の活用(朝)
・定額多読:電子書籍読み放題サービス(Kindle Unlimited)
・学習サイト(Coursera、Youtubeなど)

情報収集(最新情報やトレンド)
・音声コンテンツ(Rebuild、日経トレンディなど)
・SNS(Twitterなど特定アカウントフォロー)

何か参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?