見出し画像

はじめての事業計画書

皆さんこんにちは😃
ようやく事業計画書を作ることができました!!
※まだ自分一人での完成のため、これから壁打ちですが笑

これから起業する方が一番最初に取り組むものが事業計画書だと思います!
今回は、私がどのようにして書くことができたのかを報告致します。

ーーーーーーーーーーーー
目次
1.事業計画書とは
2.事業計画書の種類と書き方
3.はじめて事業計画書を書いてみて
ーーーーーーーーーーーー

1.事業計画書とは

事業計画書とは「どのように事業を運営していくのか、具体的な行動を示す計画書」です。
頭の中にある事業イメージを可視化することにより、実現可能などの判断を客観的に見ることができるようになります。また資金調達をする際に事業計画書が必要になります。

そのため起業の「はじめの一歩」(アニメではありません笑)として事業計画書が必要になります!!

2.事業計画書の種類と書き方

事業計画書の一般的な書式は「日本政策金融公庫」です。
以下が日本政策金融公庫の事業(創業)計画書になります。

スクリーンショット 2020-10-21 14.48.01

今回は、私は日本政策金融公庫の事業計画書ではなく、SONYが手掛けている「Start Dash」というツールで事業計画書を書きました。

SONYのStart Dashは、とてもわかりやすく、動画付きで教えていただけます。また事業計画書のカテゴリーごとに分かれており、わかりやすく明確になっています。そして各項目ごとわからない用語や単語が出ても画面左側に説明欄があるため、その都度検索する必要がありません。

もしこれから事業計画書を書かれる方がいらっしゃれば、SONYのStart Dashをお勧めします。

※Start Dashの各項目

スクリーンショット 2020-10-21 14.57.38

※上記の各項目を埋めると自動的に事業計画書が作られるシステムです。

スクリーンショット 2020-10-21 14.59.01

3.はじめて事業計画書を書いてみて

最初は、「事業計画書を書くのは難しい」や「どのように記載したらいいかわからない」など、様々な課題があるかと思いますが、まずやってみることが一番重要になります。

そのため私もはじめは、事業計画書という物の右も左もわかりませんでしたが、このStart Dashのおかげで書くことができました。

この後は、この事業計画書を他の人にみて頂き、よりブラッシュアップをしていきます。

もし今起業したい人や起業準備している方がいらっしゃいましたら、ぜひフォローなどお願い致します。起業仲間を増やすことや情報交換などできれば尚成長できると思います!!

本日は、ここまで✌️また会いましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?