見出し画像

おすすめとうもろこしレシピと新しい仲間

少し前の話ですが実家からの野菜便にとうもろこしが3本入っていました。

🌽

スーパーでもう少し安くなったら買おうかな? と思っていたのでありがたや~。この機会を逃すまいとまずは大人のバターしょうゆコーンを作ってみました。参考にさせていただいたのはまいのおやつさんのレシピです。

材料  (2人分)
とうもろこし……1本
片栗粉……大2
サラダ油……大さじ2
◎オイスターソース……小さじ1
◎豆板醤……少し
◎バター……10g
◎しょうゆ……大さじ1
◎みりん……大さじ1
◎酒……大さじ1
◎砂糖……小さじ1

まいのおやつさんのレシピより

とうもろこしは皮を剥き、4等分にし半月切りにしておきます。(横着しようとして手で折ろうとしたら3等分になってしまいました😇)

粒がぷりぷりです

ポリ袋にとうもろこしと片栗粉を入れてよくふって、全体に粉をまぶします。

ふりふりふりふり

フライパンに油を引き中火で熱したらとうもろこしの実の面を下にして並べ、5分くらいカリッとするまで焼きます。

焼いてる間に◎の調味料を混ぜてタレを作っておきました。

焦げ目😳

弱中火にしたらタレを加えて全体に絡めたら完成です!

大人のバターしょうゆコーン

これ本当におすすめです。甘辛ダレとバターの香りととうもろこしの甘さが絶妙で悶絶するくらい美味しい😇豆板醤が少し入っているので良い感じの甘辛さになってます。

食べた直後、まいのおやつさんは天才ですか?! と思いました。夏の定番になりそうな予感。

続いて作ってみたのがフレッシュコーンの冷製ポタージュです。ポモドーラさんのレシピを参考に少し分量を調整して作りました。

材料 (2人分)
とうもろこし……1本
牛乳……150ml
塩コショウ……少々

とうもろこしは皮のままラップで包み電子レンジで10分ほど加熱。粗熱が取れたら包丁を使って粒をそぎ落します。(1回目は浅く削り、2回目に包丁の背を使ってそぎ落すと良い)

1回でそぎ落そうとすると粒の硬い部分が入ってしまうので2~3回に分けるのがおすすめ

150mlの牛乳を加えてハンディブレンダーやミキサーで撹拌します。

とろみが出てきたら塩こしょうで味を整えて完成です。

冷蔵庫で一晩寝かせておきました。日持ちは2~3日。
朝ごはん。ホットサンドと共に。

甘くてひんやり美味しい冷製ポタージュが出来上がりました。今回は粒の食感を残していますが濾せば滑らかな食感に♬

最後の1本は粒をもぎ取り冷凍保存。

使う分だけ茹でてサラダに入れたり、解凍した後に枝豆と一緒にかき揚げにしたりして楽しんでいます。

余談ですがとうもろこしを切るとき、包丁を入れたらとうもろこしジュースが滴りました。わー甘そうだなぁとそれを見てふと思い出したのが一人前食堂Maiさんの動画です。

料理の途中でMaiさんが生のとうもろこしを丸かじりしているシーンがあるのですが実は憧れていまして。やるなら今しかない! ということでとうもろこし(の切端)をかじってみたらとても甘かったです。

夏だけの贅沢🌽

一人前食堂Maiさんのジブリ飯再現動画も癒されるのでよかったら観てみてください☺️

最後に新しく我が家に仲間入りした子たちのご紹介です。

金魚と蚊取りぶた

大好きなナチュラルキッチンの新作です。

青いお皿やスイカ皿も可愛いですね~。泳ぐ金魚のお皿にところてんを入れたら暑い夏に涼を感じることが出来そうです。

蚊取りぶたは3種類あって悩みましたがスイカ柄を選びました。もしかして箸置きなのかな? と思いつつ玄関に飾ってます。癒し。小さくてかわいいものが好きです。

金魚鉢の大きさを説明するためにりすくんを使う
ジャストサイズ……!


暑い日が続いてますが水分補給しつつ過ごしましょうね~。

この記事が参加している募集

#牛乳レシピ

400件

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。