見出し画像

マ●ワー●ス、どうした!?

私が在宅ワークのテレアポを始めたのは5月の中旬…。
最初に登録された方もわかるかと思いますが、

突然企業側からオファーがくる!

ということがおきます。
これ、初めの頃は、自分が必要とされてる!? と、思いがちですが、実はかなりの高確率で、手当たり次第に送られてきています。
なぜって?

それは私に来てるオファーが、みんな定型文が一緒だからだよ!

おそらくこれはママワークス側からの指示も入っているのだと思います。
それを確信したのは本日。
実は5月のテレアポでの契約は、

1年

だったのが、ここにきて、
電話一件ではなく、

時間単価

に変わっています。
なにがあったんだ…。私を不当に解除したのになにやってんだほんと。
とにかく

更に契約が解除しやすい

という会社側のメリットのみが目立ちます。
つまり、派遣と同じ、いや、それ以下の悪待遇ともいえます。
ただ、家から出る必要はありませんし、仕事の時間都合もつきます。
その自由度を考えれば綱渡りをするのも手だと思いますし、会社側の用意した台本は、個人的に、

仕事する気があるのか?

と思うような、ふわふわ満載のものです。
私の時は相手が出たら一件30円、不通の場合は5円。アポイントがとれたら1000円という1年契約のものでした。
なにか不都合があったのかわかりませんが、さすがにこまりますよね。
そして面接も数件していますが、どうやらママワークスのテンプレートを利用している印象があります。



質問がすべて同じだからです。

ママワークスに則って、

1ヶ月契約

ということ。
これは先に書いていないといけない部分ですよね。
これではいつ切られるかわからない派遣の心境と同じです。
特に独身や、片親世帯としては不安要素になります。
一体なにがあったのかわかりませんが、面接では
ノルマがあるのか、
契約期間はどれくらいなのか、
というこちらの不安をきちんと訊いたほうが良さそうです。

友人はママワークスを使うのをやめたほうがいい、とも言われましたが、在宅募集がそこに集中しているため、どうしようもないのです…。
運営してるところは迷惑電話で登録されてるくらいなので、私としてもヤバさはわかっています。
あとは、面接の際に

なぜかママワークスの人材がいる

ということがありました。
おそらく会社側が助力を求めたのでしょうが、受けるこちら側からすれば、

やばいとこの人が干渉してるんですけど!?

ってなりますよね。
私はなりましたし、ここは絶対仕事しねえな、ってなりました。さよなら…。
アナログから脱却するのはいいですが、知恵のある人間からすれば、
そんな説明を受けてないんですけど!?
あなた誰ですか??

ってなりますよね。
なりました。

そして恐ろしいことに、在宅ワークに対しての単価が安い!
oh…少し前までのハンドメイド作家さんたちの扱いみたいだ…ってなりました。
そしてやはりどこも

業務委託


ですね。
クソな台本を用意されても、どんないい台本を用意されても、
電話の相手は人間。
余裕がなければただの邪魔な電話です。わかります。
きちんとそこも理解しないとあかんよ、ってなります。

テレアポではなく、「面接」になってしまった…。
つづく…。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?