見出し画像

勝手に10選〜爆笑!オモシロ邦題編 Part.7〜

(前記)

筆者が気の赴くままに楽しくセレクトしているこの企画も第7弾となる。

毎回記す事であるが、訳者の方々も異国の音楽を我が国に、如何にキャッチーに紹介が出来るのか真剣なのである。

真剣であるが故に珍プレーが出てしまうのだ。
ウケを狙ったら笑えない。

そんな訳者の方々に敬意を表しながら、今回もオモシロ邦題を10選する。


・俺は百姓


ザ・フーの楽曲"Now I'm a Farmer"の邦題だ。
訳すると、今や私は農夫だ、となる。 

邦題であるが、何故、どうして、発売にあたり、この邦題を誰も止めなかったのだろう。

そんな宣言をされても困る。
ザ・フーは年貢を納めないし、一揆も起こさない。

・ワイルドでいこう!

ステッペン・ウルフの"Born to Be Wild"の邦題であり、訳すと、生まれながらのワイルド(野生的)、ワイルド(野生)として生まれた、となる。

昔から慣れ親しんだ邦題であるが、どんな状況において、何を提言しているのか訳が解らない上に、おー!いこう!、とは賛同に迷う。 

・ウー・ベイビー、わかるかい

ジョージ・ハリスンの楽曲" Ooh Baby (You Know That I Love You)"の邦題であり、訳すと、あぁ君は僕が君を愛している事を知っている、となる。

邦題であるが、ウーがまずダサい上に、いきなりそんな事をいわれても、ウー・何もわからない。


・ゴチャマゼの混乱

ボブ・ディランの曲"Mixed-Up Confusion"の邦題だ。訳すると、入り混じった混乱となる。

邦題であるが、ゴチャマゼ、は無いだろう。

訳者さんが見事に混乱して、ディランの世界観をゴチャマゼにしている。


・悪魔の招待状


AC/DCの楽曲"For Those About to Rock (We Salute You)"の邦題である。
訳すると、ロックをしようとしている人々の為に、敬意を込めて、となる。

邦題であるが、ロックを愛する人々へのAC/DCからの素敵なメッセージに対して、悪魔とのレッテルは失敬どころでは無い。

・悩殺ストッキング

ストレイ・キャッツの"Fishnet Stockings"の邦題だ。
訳すると、網タイツである。

邦題であるが、まあ歌詞の内容とはさほどかけ離れたタイトルでもないが、もはやAV作品のタイトルである。

・悩殺爆弾〜禁断のロックン・ロール・クイーン

元祖ガールズバンドのザ・ランナウェイズのデビューアルバム"The Runaways"の邦題である。訳すまでもなく、ランナウェイズによるアルバム"ランナウェイズ"である。

邦題であるが実に激しそうなAV作品だ。

・ドゥドゥドゥ・デ・ダダダ

ポリスの楽曲"De Do Do Do, De Da Da Da"の邦題である。

邦題であるが、最初の、デ、が無く完全に読み方を間違えている。


・仲間喧嘩はやめようぜ

AC/DCの楽曲"Dog Eat Dog"の邦題である。
訳すると、弱肉強食、やるかやられるか、となる。

邦題であるが、ごもっともな提言で、確かにやめた方が良いのだが、なにしろダサい。

・想いは果てなく〜母なるイングランド

ジョージ・ハリスンのアルバム"Somewhere In England"の邦題だ。
訳すると、イングランドの何処か、となる。

邦題であるが、ほんのり新興宗教の香りがする。


・ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ

ワム!の楽曲"Wake Me Up Before You Go-Go"の邦題だ。

訳すると、君が行く前に起こしてね、となる。

邦題だが、違法薬物でウキウキになってしまっている印象である。

なんだ?ウキウキって。


・原子爆弾解体新書〜ハウ・トゥ・ディスマントル・アン・アトミック・ボム

U2のアルバム"How to Dismantle an Atomic Bomb"の邦題だ。
訳すると、原子爆弾を解体する方法、となる。

邦題であるが、さあ、ここで杉田玄白の登場だ。

余計な日本語を付け足し、世界観をトンチンカンにする好例である。


・美しい星と子供たちに〜ウォーム・アンド・    テンダー

オリビア・ニュートン=ジョンのアルバム
"Warm and Tender"の邦題だ。
訳すと、温かさと優しさ、となる。

邦題であるが、完全に新興宗教の香りがする。

訳すべき部分はそのままに、余計な日本語を付け足して、結果的に訳が解らなくなってしまった手本である。

(後記)

今回も勝手気ままに10選した。
筆者として非常に楽しいチョイスなので、これからも訳者さんに敬意を持って継続する。

読んでくださった方々へ
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?