見出し画像

【奈良・南大阪(・京都)】研修旅行②3日目・4日目

こんにちは

画像15

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

私は先日、やっと仙台に帰ってきました。研修旅行後は京都にいたのですが、そこでは蚊に何か所も刺され、金木犀の香りを楽しんだのに、仙台では木々の葉が紅葉の盛りを迎え、もはや散りかけていることに、関西と東北における季節の大きな違いを感じました。

画像8

(東北大学川内南キャンパスの総合講義棟前。秋のよく晴れた空に銀杏が映えますね)


今回の話題

さて、今回も前回の続きで、研修旅行の後半+その後のちょっとした延長戦について綴っていきたいと思います!


3日目

3日目は当麻寺からのスタートです。

◯当麻寺

絵解き(お坊さんによる解説)もしていただいた当麻曼荼羅や、金堂の阿弥陀如来坐像、髭を蓄えた四天王像などを見学させていただきました。また、江戸前期の茶匠・片桐石州によるお庭も見せていただきました。

画像1

画像2


◯どんずる峯

ここで時間が押してしまい、急いでどんずる峯(ぼう)へ。2日目あたりからしばしば登場した、斉明天皇が飛鳥に広めた石文化の中心・凝灰岩を、足と目から感じることができました(ハイキングコースが整備されておらず、岩肌を登っていくので、私は手でも感じました笑)。

画像15

○叡福寺

続いては叡福寺。飛鳥から離れた大阪の太子町という場所にあるお寺ですが、聖徳太子とその母と妻のものとして信仰されてきた霊廟(古墳)を見学させていただきました。

画像4

画像5

○金剛寺

本日の最後は金剛寺。こちらには特別拝観をお願いし、大日如来坐像と脇侍の不動明王坐像・降三世明王坐像など、普段は一般公開していないものを観せていただきました。

その他、胎蔵界曼荼羅・金剛界曼荼羅の裏の板絵の四天王図の筆遣いや薬師如来像の光背など、絵画史の視点からも大変勉強になりました。

画像15

画像15


4日目

いよいよ最終日になりました。本日は二か所!まずは観心寺から。

○観心寺

観心寺は天長年間(9世紀前半)に創建された高野山真言宗のお寺で、本尊を如意輪観音座像としています。
国宝である如意輪観音は秘仏のため、今回は拝観できませんでしたが、空海による真言密教の影響をダイレクトに受けた諸像の様子を見学することができました。

画像9


○和泉市久保惣記念美術館

研修の最後は美術館!

こちらも特別拝観としてお願いしていた、元時代のもので頭に桃の花を飾った「鍾馗図」や、馬を競わせる「駒競」を描き、寝殿造など平安の宮中の様子が様子が見て取れる「駒競行幸絵巻」、日吉神社の祭神・山王権現の霊験を描いた「山王霊験記絵巻」の他、絵巻の断簡や厨子なども観せていただくことができました。

画像10

画像12

また、特別展「土佐派と住吉派其の二ーやまと絵の展開と流派の個性ー」も併せて観ました。この記事をアップするころには既に会期はあと1日程ですが、機会がある方はぜひどうぞ。(下の画像をクリックすると、美術館のホームページに飛ぶことができます)

画像12

こうして研修旅行は終幕しました。今年も山登り(?)が多く、足はパンパンになりましたが、知識量も膨れたいい機会になりました。今回学んだ知識は、目先の卒論・修論だけでなく、いつかの研究で思いがけず役立つ、なんてこともきっとあるでしょう。


番外編

研修旅行が終了した次の日、杉本が有志の学生を集め、延長戦として大阪〜京都を案内しました。

前半は、Yahoo!オークション古美術部門最大手である古美術商「株式会社 縁」の皆さまのところに勉強しに伺いました。

古美術と個人や博物館・美術館を結ぶ古美術商という職業は、どのようにして作品を見極め、市場への流通を促しているのか?

時にインターネットオークションに載せる写真の撮影の仕方や、職業的な裏話なども伺いながら学んできました。

画像13


後半は京都!杉本の地元である上京区を散策しました。

画像14

(上七軒や北野天満宮など。行くまでには上の写真の晴明神社も通りました。研修旅行前半(2日目)に行った安倍文殊院は安倍晴明が生まれたところとされていますが、晴明神社は晴明の邸跡とされている場所です)

勉強になると共に、改めて親睦を深めるいい機会にもなりました!!


ありがとうございました

研修旅行、今年はこんな感じで行ってまいりました。

研修旅行の前後で、博物館や美術館、神社仏閣などを各々観に行くなどが毎年の定石ですが、前乗りで奈良を回ったり帰りに名古屋へ行ったり、私もそうでしたが10月29日から3日間、京都のパルスプラザで行われた日本最大の骨董市に参戦したり(29日の午前に行く場合は杉本の案内で)した人もいたようです。

何はともあれ、怪我も感染もなく無事行ってこられてよかったです!

また、拝観先など関係各所でお世話になった皆様、お忙しい中お時間を頂いた上で貴重な作品を観せていただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

それでは、今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!前回と併せて、研修旅行の様子が少しでもお伝えできたでしょうか?

次回からはまた通常運転に戻りますが、変わらずお楽しみいただければと思います。よろしくお願いいたします!


【参考】

Twitter:noteの更新をお知らせしています!

YouTube:講義を期間限定で配信中!杉本の特別企画もあり、美術史についてより深く学ぶことができます。そして何より、ここで取り上げた講義を実際に聞くことができ、気軽に体験授業を受けることができます!

ホームページ:杉本についてもっと知りたい方はこちら。随時更新していきます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?