見出し画像

スプラトゥーン3:音楽のお話

 どうも、S(h)inと申します。

 この記事は一介のゲーム音楽好きが『スプラトゥーン3』をプレイした感想を、音楽面に偏らせつつ書いたものです。


音楽を通じて『スプラ』を知る

 私がシリーズをプレイし始めたのは『スプラ3』からです。とはいっても、人気タイトルでしたから名前自体ははるか昔から存じておりました。

 初代『スプラトゥーン』は人気ゲーム音楽を調べていた時に「シオカラ節」を見つけた際に知りました。実際に聴いてみるとテクノな楽曲に民謡っぽいメロディと意味の取れない言語が重ねてあり、なんとも「未知の味」としか言いようがない印象を受けたのです。

 大きな衝撃とともに興味を引かれはしましたが、一方で曲に対する「感動した」という感想は理解でませんでした。こういった感想がある場合はえてして「ゲームとワンセットで完成するタイプ」です。未プレイで実況なども未視聴、楽曲だけ聴いた私に分からないのは当然と思いながらも、曲を実機で聴くためにWiiU買うのは…難しくないか?とか悩んだりしていました。

 時は立ち『スプラ2』が発売されましたが、ゲームジャンル的に楽しめるか不安だった私は結局動画勢止まりでプレイには至りませんでした。とはいえ、新作が出ても曲の人気は全く衰えず、私の耳に絶えず良曲の情報が流され続けます。

 小気味よいチップチューンが痺れる「Chip Damage」、7/8拍子のリズムに重厚なチェロが鈍く光る「囂々(ごうごう)」、ヒトに似たボーカルが逆に目立つ緩急イカした「エントロピカル」

 耳にする曲の幅の広さとその独自性に魅了され、私はやってもいないゲームの曲にどんどん詳しくなっていきました。

 そしてついに現行最新作『スプラ3』が発売。前作と同じようにプレイの予定はなかったのですが、周囲のプレイヤーの熱に当てられて購入と相成りました。始めたては悪戦苦闘の毎日でしたが、今ではすっかり楽しく遊べるようになっています。

 そんなわけで音楽を通じてプレイへの憧れを持ち続けてた私が実際にゲーム内で楽曲を聴く事ができるようになったわけですが「やっぱスプラトゥーンの音楽は最高だ!」ということをこれから語っていきたいと思います。


ゲーム音楽と付与される設定

 昨今、アニメやドラマとのタイアップで主題歌などが流行る事例は数多くあります。当然ながら曲の内容が支持を得て人気となったものも多いと思いますが、特に歌詞が関連作品との親和性が高かったり、曲のかかるタイミングが良かったりするとより評価を集めることとなります。ゲーム音楽も「どれだけゲームに合わせられるか」がファンの人気につながりやすいです。

 この「ゲームに合わせる」という行為には複数のアプローチがありますが、『スプラトゥーン』では「曲に設定を付けて世界観とリンクさせる」という手法が多く使われています。

井上
「イカ世界が実在している」というリアルさを感じていただくことは
ゲームに深みを持たせるうえで大切だと思っています。

峰岸
そういう意味では、音楽も大事な要素になっています。
対戦中に流れる音楽は単にゲームBGMであるにとどまらず、
「イカ世界の人気バンドが演奏するヒット曲」で、
イカたちが日々ナワバリバトルをしながら聴いて、
気分をアゲている音楽なんです。

開発者に訊きました : スプラトゥーン3 - CHAPTER1 カウンターカルチャー|任天堂

 いつもプレイしているナワバリバトルの際に流れている曲も「流れている理由」があったり、その曲がどういうグループ名か、メンバーの構成がどうなっているかなどが『スプラトゥーン』には設定されています。この設定が特に細かく出来ており、ゲームの世界観深掘りの入り口となっています。

 特にストーリーモードに登場する「シオカラーズ」や「すりみ連合」はその最たる例です。話の中でキャラクター性が提示されて、どんな音楽が生み出されるようになったのかを匂わせ、そしてバックにかかるBGMで「あのキャラが歌っている」と強く意識させるようにできています。

 また、本作では「ABXY」のボーカルのパル子がザッカ屋「竜宮城」の店番をしていたり、DLCのサイドオーダーでは「Dedf1sh」ことミズタが登場したりとメイン音楽ユニット以外の登場も増えました。いままで裏話的な設定にとどまっていたキャラが実際のゲーム画面で見られるというのもコアなファン的にはたまらない部分ではないでしょうか。

「Dedf1sh」の初出は『スプラ2』のオクト・エキスパンション
知る人ぞ知るキャラが表舞台に出てきたシーンです

 もちろん、ゲーム上に直接的に出てこないグループも魅力的な設定が語られています。例えば『スプラ3』のメインバンド「C-Side」が初代の代表的対戦BGMである「Splattack!」をカバーしていますが、これが無許可によるものであまり行儀のよいバンドでないことがあります。

 そんな彼らの代表曲のはずの「Clickbait」が、シャケたちのバンド「ω-3」によってビッグランの戦闘曲「過言」として勝手にアレンジを食らっています。異種族であるシャケたちの興味を引き、アレンジ元となるほどの影響力を持ったバンドだったことの証左と思えなくないあたりが面白いです。

左:Splattack!でおなじみ「Squid Squad」
中央:勝手に曲をカバーしまくった「C-Side」
右:C-Sideの曲を勝手にアレンジした「ω-3」

 このように曲に付与された設定を知ってから聴きなおしてみると、それぞれのコンセプトをもって作られた要素の再発見に繋がったりして倍おいしい、というのが『スプラトゥーン』の楽曲群の強みの1つだと思います。


対戦曲:シーズンと楽曲追加

 『スプラ3』のBGMには世界観との結びつきが強いというのはここまで述べたところですが、こうなると問題になってくるのが「アーティスト数の増大」。本作はシリーズの3作目のため、その調整に難儀していたように見受けられました。

 特に「新規アーティストグループと思わせて…」といった手法は今作に多く、前々作に登場したメンバーでほとんど構成された「Front Roe」や、テンタクルズに違った曲調を歌ってもらうことを目指した感じの「ビジー・バケーション feat. テンタクルズ」などはその最たる例です。

左:「Squid Squad」のベースが別のボーカルと組んだ「合食禁」
右:新ベースが加入して心機一転の「Front Roe」

 こういった搦手も使いながら「古くからのファンにも愛される曲」を用意しつつ、新規アーティストも用いて「新たなエッセンスを感じられる曲」も提供するとなるとやはり枠が足りません。「今作ではあのグループの曲は聴けないのか~」となってしまった人も多かったと思います。

 そんな中、本作は「3か月に1度切り替わるシーズンごとに楽曲の追加を設ける」といった形で多くのアーティストの出番を用意してくれたのがとても良かったです。また、新シーズンを告知するトレーラーがとても良く出来ており、まるでMVのような作りこみがされているのも面白かったです。

 個人的に印象に残っているのは「2023冬 Chill Season」です。店番に徹していたパル子さん所属の「ABXY」が鮮烈な再登場告知をかましてくれたのが滅茶苦茶嬉しかったのを覚えています。チップチューンが好きなので、否応なくテンションが上がってしまいました。

 そして最新の「2024夏 Sizzle Season」では「SashiMori」の新曲が公開され話題を呼びました。もともとサンプリングボイスがボーカルという特徴的なバンドでしたが、トレーラーの「アマルガマニア」ではピー音を入れるなどより挑戦的な姿勢を見せていたりするのがカッコいいですね。


ストーリー:近くから聞える歌声

 ここまで対戦時BGMを中心として話を展開してしまいましたが、ストーリーでの音楽の良さについてもお話したいと思います。

 今作メインストーリーでは「シオカラーズ」「すりみ連合」の2つの音楽ユニットを中心としてシナリオが進行していきます。そして要所となるタイミングで時に「自分たちを鼓舞するため」、時に「主人公を応援するため」に流れることになります。

 特に気に入っているのは最終決戦道中に流れる楽曲「疾風怒濤カチコンドル」です。テクノな音源にエジプシャンなメロディを混ぜ込んだ不思議な作りの一曲で、ウツホちゃんによるラップパートが盛り上げた直後サビに入る所が一番ツボです。なお、肝心のサビは今までステージクリアで流れていたジングルのメロディとなっており、初めて聴いた人でも盛り上がれるようになっています。

 あとはラスボス「実験体 熊三号」との最終決戦で流れる「シオカラ節 Three Mix」も当然ながら印象強いですね。宇宙で繰り広げられる熊と鮭の大決戦の中、かつての強敵の機体を操って戦うという戦闘部分だけ取ってもアツいシチュエーションですが、それを支えるべく地球からこの曲が届いているというのが「良い」。

 シリーズの代表曲である「シオカラ節」がすっかり多国籍楽曲になっており、すりみ連合が自由に歌いまくってるとがっつりバンカラの混沌が絡んではいるが、それでいて全体の調和は取れている奇跡的なリミックスだと思う。フウカさん特有のロングトーンがしっかり目立っているのが個人的に好きなポイントです。

 ところ変わってDLCのサイド・オーダーでも最終決戦をBGMが盛り上げてくれました。その曲名は「オンリー・オブリガート ~ フルスロットル・テンタクル(Last Order)」。主人公のハチが心音のようにビートを刻んで奇跡の復活を遂げるシーンはゲームと音楽の融合演出としてかなり相当キマっていました。

 ヒメのシャウトから始まる後半部分は「フルスロットル・テンタクル」のアレンジ。序盤のテンタクルズのボーカルに紛れている低音ボイスが音楽につられるオーダコを感じられます。また、戦闘でパレットを取り返し始めたあたりからサビが来るため、「勝ちイベ来た!」と思ったプレイヤーを完璧なタイミングで盛り上げてくれます。

 全編通して使用されているメロディはサイドオーダーでの通常ステージクリアジングルと同じものです。前述の「疾風怒濤カチコンドル」と同じ手法ですが、実際には『スプラ2』のオクト・エキスパンションで流れる「フライ・オクト・フライ」が一番最初にやりだしたことだったりします。

 それを踏まえると、前作のプレイヤーさんの中には各ステージクリアジングルを聴いた段階で「いつこのメロディが引用されるかな?」と考えていた方もいたのかな…?なんて思ったりもしました。

 ここまで、少しばかりストーリーの名曲を挙げさせてもらいましたが、そのどれもが「画面上のあのキャラが今歌っている」と思わせるような演出づくりになっていました。これは音楽に対して映像・シナリオ・キャラ設定・ゲーム性がかっちりとハマっているからこそできることです。これぞまさしくゲーム音楽の真骨頂だと私は思います。


気に入った楽曲をピックアップ

 ここまでいくつもの楽曲の魅力について説明してきましたが、ここからは個人的に気に入った楽曲をいくつか紹介させていただきます。

「ツートン・テリトリー」

 「スプラトゥーン3 2023夏 Sizzle Season」のトレーラーにて颯爽と登場した通常戦闘時BGMです。アーティストは「YOKO HORNS & FRIENDS」で『スプラ2』の「カレントリップ」の一部メンバーが所属しており、持ち味のトランペットがジャジーな雰囲気を醸し出しています。

 前作楽曲との違いとして、ピアノがいないためバンド感が強く出ていたり、少しボーカルが入っている新鮮さなどがあり「メンバー構成の差異による音楽の変化」も楽しめるのがポイントかと思います。


「張拳ゴーアヘッド」

 フェス時の戦闘時BGMはアップデートで次々と追加されていきましたが、最初からあったこの曲が一番好みですね。低音のベースが曲全体の雰囲気を作り出し、ウツホ→フウカの順に歌唱パートが来ることでそれぞれの個性をアピール。二人の歌唱が重なった後にサビに突入することで色が混ざり合って混沌が生まれる。そんな曲の展開から「これがすりみ連合の音楽だ!」といった主張を感じられました。

 公式ツイートでは「ウチらが地元最強や!って伝わる、景気いいやつ」というオーダーから生まれたと紹介されていました。まさにその通りの勢いがフェスで戦う時の背景曲としてとても似合っていて最高です。曲名の「張拳」を「ハリケーン」と読ませる強引さもグッド!


「運鈍根」

 ここでサーモンランから1曲。前代未聞、常識外れの変拍子曲です。ちょっと気の抜けるイントロが終わると、すぐに始まるチェロのパートがドンドン拍子が増えていく。無意識的に前の小節でリズムを取ってしまうと全く合わないので頭の中で「?」が増え続けるばかり。

 拍子増加が終わると息抜きかのように7/8拍子が始まります。と思わせてから、それと一切合わない4/4拍子のチェロが被さってもう意味不明です。混乱しているうちに時間が無くなると前半の小節増加のパートが再来したと思えばどんどん加速していき、プレイヤーを徹底的に追い詰めていくのです。まぁ、WAVEをクリアすればファンファーレの如く「デーーーン!!!」と鳴ってくれるので幾分かすっきりしますが。

 「この曲、あまりにも人間に演奏させる気ないだろ」と思っていたのですが、公式のレコーディング映像でしっかりチェロの演奏シーンが映っていました。いやぁ、プロってすごいですねぇ…


「With Flying Colors」

 ヒーローモードの通常ステージの中で一番印象深いのはこの曲ですかね。管楽器が高らかに鳴り響き、合いの手の「ヘイ!」でノリノリになったところに通り抜けるオペラのような歌声が絶妙にマッチしています。

 曲名が「大成功で」とか「見事に」といった意味なのですが、とにかくすっきりした景気のいい曲に仕上がっています。これに合わせてショクワンダーでステージを駆け抜けたりするのがめっちゃ楽しいです。運動会で流れててもいいんじゃないかな、といった一曲です。


「クマサンからのおねがい」

 ヒーローモードではやはり「シオカラ節 Three Mix」が目立ってしまいますが、あちらはやはりイベント戦闘時の楽曲としての完成度が高い印象が強いです。一方でこちらは強敵と戦っている感が素晴らしく、プレイへの緊張感をもたらしてくれた点が好きですね。

 クマサン商会BGMの「カガヤクンデス・マーチ」を元曲としながらも、3つのフェーズごとに異なるアレンジがかかっていることが特徴ですね。第1フェーズがかなり印象的で重なり合うはずのメロディがどんどん合わなくなっていく気持ち悪さからクマサンの狂気を感じさせます。

 第2フェーズはリズムが整うようになりながらも、コーラスが追加されたりキックが強くなったりと攻撃的な変化をした印象を受けました。最後の第3形態はコーラスも強くなり、大詰めを迎えた様子が分かりやすく出来ています。こういった段階変化形の楽曲はやはりプレイして聴くのが楽しいですね。


「jitt3rs」

 サイド・オーダーの曲はステージクリア条件ごとに別曲、階層ごとに別アレンジになっている凝った作りだったのが良かったです。そんな中でも、「プロペラヤグラを運べ!」の21階~29階で流れる本曲が一番印象深かったですね。

 ベースとなる曲の「j1tters」は落ち着いた曲調に不協和音気味のピアノといった静かで、でも恐ろしげな秩序の塔を表したような曲になっています。しかし、こちらは開幕から警告するかのようなノイズで始まり、メロディが止まったり連続したりとまるで壊れた機械のように音を奏でます。

 それが済むと、電話のプッシュ音を鋭くしたような音が乱雑なメロディを高速で耳に叩き込んできます。これが階層の難易度と攻略条件のプロペラヤグラのめんどくささが相まって非常に焦らせてきます。今作の曲の中で、最もゲーム内で聴かないと魅力が理解しづらい楽曲のように思いました。


「ミーチュー・アゲイン」

 オーダコとの2回目以降の戦闘時、前回ほどの緊張感は必要ないので別の曲が用意してあります、というのには唸らされました。タイトルは訳すなら「また会おうぜ!」くらいですかね。寂しがっていたコダコくんにとってはこれ以上ない曲名だと思います。

 サビでヒメの歌唱の後ろにイイダのロングトーンが響くところなんかはテンタクルズの持ち味が出ているなぁと思います。一方で、シンセ響くインストパートは静かながらも戦いの真剣さを感じられて好きですね。実際、ここの戦いは思ったほど勝ち確試合ではないので…


「蛮殻ミックスモダン」

 結局スプラ3で一番の完成度を誇る曲と言えばコレでしょう。この世のお祭りで流れる音を全部まとめ上げた「魂から感じる祭りの音楽」と言っても過言ではありません。

 今でも、初めてゲーム画面でフェスの歌唱を見た記憶を覚えています。2日開催されるフェスの前半はすりみ連合がそれぞれ和風・中東・サンバに分かれ「蛮殻三毒楽(今様)」を歌って回っていますが、曲の違いを聴き取ろうとそれぞれのオミコシを追っかけまわしていました。

 そして後半に全部が綺麗に組み合わさったような本曲がお披露目となります。ここで「それぞれが自己を主張しつつも、調和が生まれている」という曲の性質が「本作における混沌」を指すのだなと理解しました。まさに『スプラ3』の代表曲です。

これは初フェスの思い出…


おわりに

 2024年6月1日開始のシーズン「2024夏 Sizzle Season」が本作の最終アップデートではないかとの話があります。それを聞いた私は「そろそろ楽曲も出そろったのだろうか」と思い、それならいい機会だし曲の振り返りがしたいな、となって今回の記事を書き始めました。

 そうして曲について考えてみると、設定・世界観・場面など複雑な要素の絡み合いが本作の曲の魅力を総合的に押し上げていると感じ、いろいろ語ることが増えてしまいました。純粋な音楽の出来もさることながら、本当に「ゲーム音楽」を作るうえでの要点を熟知しているんだなぁと感心しかありませんでした。

 とはいっても、まだまだサプライズ曲の登場などは十分可能性がありますし、特に一番盛り上がるであろうラストフェスに何か仕込まれているかもしれません。これからの『スプラ3』のラストスパートも全力で音楽を楽しんでいきたいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?