りゅーぞー

りゅーぞー

マガジン

  • 弓日記

    弓の稽古 弓に関するあれこれ

最近の記事

稽古日誌20231126

ピリッとしない稽古だった。。。orz 記録&noteやり始めてから留矢の的中率が一段と悪くなった気がするw 歩みの遅さを実感せざるを得ないが良い稽古になってると納得しよう。。 慣れるしかないw 注意ポイント 弓構えで左肩を入れる 打ち起こしは背中を意識 引き取りから弓手全体を的に押し込む そして忘れがちな矢筋の意識!

    • 20231119稽古日誌

      引き続き「弦を押す」の試行錯誤 引き取り時から極力馬手手首と親指の力を抜き人差し指中指で帽子を押さえながら引く。現状馬手肘をやや高めに意識した方が詰合いからの馬手の張りが上手くいく感じ。 詰合い後は肘を後ろに回しつつ下膊を開く。 https://x.com/ryuzoudou/status/1726096578317005194?s=20 ↑ これはこの後に貼るMr.Xとのやりとりで変更してみます。馬手方を割り込ませるを意識して上記現象を起こすようにしてみる。 あと。。。

      • 稽古日誌20231118

        的中 秘密。。。。あまりに中らなさ過ぎた。。 弦を押すをやはり身につけんといかんと思い立ちw試行錯誤しました。 上手くいく時はするっと弦が抜けて的心あたりに矢が行くのですが成功率低いw 詰合いに至るまでの引き取りの力の使い方と伸び合いに移行し弦を押す力の使い方が違いすぎて。。。(本当は引き取りの延長にあるのだと思うのだけどよくわからない。。。 弦枕で弦を押すのを意識してみたり肘を後ろ下に引きつつ下膊を張る(開く?)力を加えることで弦を押すのかとやってみたり そうこうして

        • 非公式練習会の射詰め ⭕️⭕️❌⭕️ で5/9 今日は7人が三射目まで進出 4人が五射目進出というなかなかの回でした。 ちょっと悔やまれる三射目だった。。。。

        稽古日誌20231126

        マガジン

        • 弓日記
          2本

        記事

          自信が大事 ある程度ちゃんと引ければ八割は中る技術はすでにある。。。。あるはずw

          自信が大事 ある程度ちゃんと引ければ八割は中る技術はすでにある。。。。あるはずw

          備忘メモ:今日は非公式練習会。射詰め勝負があるのでバランス重視。弓手強く馬手の張りと矢筋を忘れないように。一番大事なのはそれを伸び合いを止めずに行うこと。昨夜の最終一手のイメージ。

          備忘メモ:今日は非公式練習会。射詰め勝負があるのでバランス重視。弓手強く馬手の張りと矢筋を忘れないように。一番大事なのはそれを伸び合いを止めずに行うこと。昨夜の最終一手のイメージ。

          稽古日記20231115

          本日の課題は引き取り時からの弓手。捻りながら握り皮で矢を擦るように詰め合いまで持っていき親指の付け根を中指先につけるように押して伸び押し切って離す。 そしてその弓手に馬手が負けないように強く離す。 本日一射目。概ね出来た気はする。角見の意識は薄かったけど。。。。 少し弓手に馬手が追いつかずに的の後ろが多かった。それでもって8時付近でこれですわ。。。。 11.12はバランス考えて比較的良かったと思います。弦切れたけど。。。。100少しくらいしか引いてないんだけどなあ? 次は

          稽古日記20231115

          備忘メモ:打ち起こし後引き取りで詰め合いに至るまで応分の力で弓に捩じりを加えていくのを忘れずに。。握り皮で矢を擦るように押し捩じっていく。

          備忘メモ:打ち起こし後引き取りで詰め合いに至るまで応分の力で弓に捩じりを加えていくのを忘れずに。。握り皮で矢を擦るように押し捩じっていく。

          稽古日記20231114

          13/20 65% 取り組んだ課題 弓手肘伸ばす負けて縮まないようにする。親指付け根を中指頭に押し付けるように伸び推しきる。両手バランス合わせて強く離す。 取り組んだ結果 弓手肘は伸びたと思う。親指付け根云々は頭から飛んだ。両手バランスとって強く離すは満足できる射は無かった。 次回 引き続き今回の課題。 いやあ、、的中晒すと思ったらやろうとしたことの8割は頭から飛んだw しばらく出なかった射癖も相当でました。。 ということはこの試みはいい稽古なんかな?笑 YouTu

          稽古日記20231114

          技術的には

          やろうとする事。。特に技術的な事柄は日置流弓目録や浦上栄先生、稲垣先生のテキストに著述してある言葉に落とし込みたいと思っています。 お弟子の青の蓮さんによると失敗射は伸び合で弓手肘が撓んできてるとの事。。。本日の注意点は主にここを中心に弓構え打ち起こしから引き取りヤゴロ離れまでの弓手の働きです。 テキスト的には 握り皮で矢を擦って押し開く。。。。 まだ感覚がよくわからない。気持ちはある。 か‐はく【下×膊】 の解説 ひじと手首の間の部分。前膊 (ぜんはく) 。⇔上膊

          稽古日誌はじめます

          さて練習ノートです。 やろうやろうと思いつつ幾星霜。。。。w 以前、稽古のモチベーションアップということで 「22年ぶりの弓日記」というblogを運営していましたがヤフブロ終了と共に消滅しました。稽古のモチベーションアップと承認欲求解消なによりも上達ツールという事で始めてみたいと思います笑 ネタとしてMr.Xとのオンライン指導ログもありますしね。 公開の許可は頂きました。 現状は 射術面は早稲田のH先輩に師事しています。僕などはどっちかというと稲垣先生を遠目で眺めて目立

          稽古日誌はじめます

          離れと残身を作ってみる

          通信大会で失敗してというか分相応の中りではあったのですがヨワヨワのみっともなさすぎる射でした。 で強い離れと残身を作ってみました。割と具合が良い笑 酷い失敗もありますが現状はこの方向でやろうかな。

          離れと残身を作ってみる

          跪坐

          跪坐嫌いw 何の意味が?痛い…辛いorz 最近ちょっと考えを変えました。跪坐って元々は休む姿勢なので楽なはず… 足腰の柔軟性が十分に有れば楽なはず。其れは正しい姿勢に直結し弓射の技術にも大きく影響すると。 現状?酷いですよ笑 お尻が踵につかないw まずは足首ですかね。曲がらないので足指に超負担がかかる。というか指が全部は接地しませんね…親指が痛くなり暫くすると脛がとてつもなく痛くなるw 頑張って進捗状況をご報告して行きます笑

          弓日記。。見取り稽古

          弓日記。。見取り稽古

          弓日記

          何やかやで三度目の弓復帰でごさいます。前回は22年ぶりの弓日記ってのをYahoo blogでやっておりました。移行に失敗してもう有りませんw よろしくお願いいたします。