見出し画像

あけおめ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

あけおめですね。噺家はお正月を大事にします。
古き良き習慣です。元旦は師匠宅に一門が集まります。

寒空はだか先生もいるよ

黒紋付羽織袴で伺います。
毎年この日が一番値段の高いコーデですね。ユニクロ以上の物は基本着ないので。
ご飯食べるときも細心の注意を払います。汚れると洗うの大変だからね。洗いはお金もかかりますし、その汚れがとれない可能性もあります。

私は年に一度だけ正絹の袷の黒紋付に袖を通します。着心地抜群です。

皆んなでおめでとう!と言い合って、師匠からお年玉を貰います。私もお年玉を前座さんに渡します。

やったー。おせち!おせち!

縁起物です。美味しくいただきます。

お雑煮。美味しいよ。
富士山

あのビルめ。富士山を半分隠しやがって。

師匠が寄席に向かったあとは、黒紋付を脱いで、酒池肉林です。うちの師匠はお酒を飲まないので、弟子が師匠宅にあるお酒を消費出来る唯一の日です。一生懸命飲みます。ご馳走さまです。

小燕枝兄さんと

帰り道、赤坂bizにあるフォトスポットに寄りました。夜にはライトアップされるハート。
私が小燕枝兄さんを誘って撮りました。普段はそんなことしません。お酒を頂いた証拠です。ばえます。

着物の上に着ているのはトンビコートです。これも年一しか袖を通しません。

二ツ目になって2年目ぐらいまでは、このまま寄席をまわって、お年玉を配って、そこに来ている仲間と黒紋付で飲みに行ったりしたものです。黒紋付が着られるだけで嬉しくて、街中を歩くときは何だかコスプレ感覚で、テンションが上がりました。もうそんなことはしません。着物って動きにくいし、先程言った通り汚せないし、雪駄のサイズ合ってないから足は痛いし、とにかく面倒です。即帰宅&酔っているので一眠りです。

寝正月を決め込んで3日目。
そろそろ家から出ようと、新宿方面に用事を済ませた後、うちの近所の大きな神社に初詣に行くことにしました。もちろん洋服で。

門前仲町

門仲は人でごった返してました。写真のようにたくさん露店も出て、賑やかでいい感じです。

富岡八幡宮

めちゃ並んでる……。昨年もこんな感じだったかな。。多いような気がする。なんだろう、縁起良くないかもしれないけど、諦めよう。

一等地に、ちいかわ単独露店が出てる。ちいかわって単独出来るレベルなんだな。ポケモンとかドラえもんでさえ見たことないのに。

隣りにお不動さんもあります。行ってみよう。

成田山 東京別院 深川不動堂

あ……。だよね。しかもここから入れないのか。隣りの公園から入ってねとのこと。行ってみよう。

あ……。分かりにくいかもしれないけど、長蛇の列です。この幅の列が何層にも重なって、隣りのお寺まで続いています。

皆んな日本人だね!私も日本人だけど、並ぶほどじゃない、その程度の信心。来週あたりに来ましょう。

初サイゼリヤ詣

サイゼリヤが空いてました。
今年もよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?