週末読書メモ17. 『現代経済学の直観的方法』
(北海道十勝の農家6代目による週次の読書メモ)
「わかりやすくて、おもしろくて、そして深い。」
帯にある、この紹介文の通りの一冊。経済学の全体像を知るには、理系文系問わず一押しです。
まず、極めて分かりやすいです。
物理屋の筆者が、理系の科学者らが社会的に無力であるのに悔しさから、無学者であっても、経済学の素養を得られるような内容になっています。
平易な説明と多数の例えにより、誰であっても、頭に入りやすいです。
また、分かりやすいだけでなく、面白く、そして深いです。
筆者の幅広い教養に裏付く、歴史・文化・物理学に紐づけられた説明が秀逸です(「イスラム教における喜捨の文化は、実は経済格差・停滞を抑える役割があった」等)。
文系出身の人間からしても、物理学の法則と経済学の法則の間にある共通性は、非常に発見と示唆があるものでした。
そして、個人的に印象的であったのは、「各種の理論は、特定の状況下においてのみ、成り立つものである」、と確信できたことです。
本書の素晴らしい点に、アダム・スミスを筆頭とする古典経済学から、仮想通貨の影響を受ける現代経済学までカバーされていることがあります。そのため、古今東西の経済学の内容に留まらず、その成り立ちが明らかになっていきます。
それらを読み解くと、どんなに明快で芯を捉えた理論であっても、完全無欠ではないことが、詳らかになります(それは、「神の手」の理論や、一時期、世界のトップリーダーがこぞって採用したケインズ経済学ですら)。
結局、それぞれの理論といのは、ある特定の状況下において、望ましい結論を示すものでした。
自分の専門である経営学の世界でも、同じことを悟った時、物事の見え方が大きく変わりましたが、それは、他の社会科学の分野でも同様であったと。
このことに、巷に溢れる様々な書籍や記事、言説を断片的に触れるだけでは、中々気づけないです(自分も例に漏れず…)。
どんな分野であっても、全体観、そして、その歴史を学ぶ価値は、この気づきを得られることだと思います。
※なお、経営学の世界で、その感覚を得るには、ヘンリー・ミンツバーグさんの『戦略サファリ』や入山章栄さんの『世界標準の経営理論』、三谷宏治さんの『経営戦略全史』が良かったです(しっかりと理解するなら最初の2冊、ざっくりと理解したいなら3冊目)。
あ…というより、一理論でその学問全体を網羅するのは、そもそも不可能ということなんだろうな…
そうだとしたら、状況を見極める眼、その状況に理論を適応させる力だ大事なはず。
そうか…また「実践知(フロネシス)」の話に繋がるんだ。
(「実践知(フロネシス)」については、過去の読書メモに記載)
この力は、不可欠。でも、どうやったら、上手く伸ばしていけるのだろう。
”実践”知という以上、量を積んで研鑽するしかないわけで、他の方法だと、高いレベルで行えている人から会得するぐらい。
うーーーん、難しい。でも、目を背けるわけにはいかないし、また、ここに活路がある。
結局、たくさん学んで、たくさん考えて、たくさん実践するしかない。
急がば回れ。頑張ろう。
P.S.
農業インターン・副業・プロボノ大募集!
学年や年齢、農業経験の有無は問いません!
インターン・副業・プロボノに興味のある方は、ぜひご応募ください!
農業界の未来を、共に切り拓いていきませんか?
【①インターン】
【②副業・プロボノ】
※個別対応のため、TwitterのDMでお問合せください(下はイメージ)。