マガジンのカバー画像

「作家と読者の集い」イベントレポート

23
テレビや、メデイアでは、報道されない、けれども伝えなければならないことを著された本を中心に、お客さまからのリクエストにも、お応えるする形で継続してきたトークイベントのレポートです。
運営しているクリエイター

記事一覧

『勇気論』刊行記念イベント テ-マ「 いま日本に一番足りないものは…

今回は、内田樹先生のご意見をお聞きしたいことが多く、質問を準備して望みました。 1. SNS…

5/26『35年目のラブレタ-』講談社発刊記念イベント テーマ『64歳から学び始めた、夜…

1942年、和歌山の田舎で登校に3時間もかかる小学校に入学した西畑さん。極貧で、周りの…

4/13『ぼくのお父さんはドクちゃん』メデイセレ発刊 枯葉剤の犠牲者 グエン・ドクさ…

ゲストは、グエン・ドクさん(絵本の主人公)と児島惠美子さん(文)、特別ゲストとして、“ベ…

3/22青木理さん×小倉孝保さんによるトークイベント報告レポート 「時代の反逆者たち…

今回は、サンデーモーニングにも出演されているジャーナリストの青木理さんと元毎日新聞欧州総…

2/12『とげとげしい言葉の正体は さびしさ』夜間飛行 発刊記念イベントテーマ 『と…

第一部で、お話下さったことは、「とげとげしい言葉の正体はさびしさ」この言葉に秘められた思…

1/20『イスラエル軍元兵士が語る非戦論』集英社新書 を上梓されたイスラエル軍元兵士…

ガザ攻撃で、何の罪もない子どもたちまで殺されている映像を目の当たりにして、傍観者にはなれ…

12/9『なぜ日本は原発を止められないのか?』文藝春秋発刊 テーマ 『〜ジャーナリスト・原発被害者・市民の視点から〜』ゲスト: 青木美希さん 森松明希子さん 報告レポート

今回のイベントは、森松明希子さんの第一報から企画が始まりました。 森松さんは、福島県在住中に東日本大震災及び福島原子力惨禍に被災され、12年前に、 0歳と3歳の2児を連れて大阪へ国内避難(母子避難)されている方です。一昨年、「災害からの命の守り方」という本を上梓された時に、隆祥館書店でイベントもしました。 その森松さんが、「青木美希さんの本が出ます。ぜひ読んでもらいたいです」と連絡を下さいました。 一読して、これはぜひ多くの方に読んで頂きたいと、作家の読者の集いを即決しま

11/26『動物たちは何をしゃべっているのか?』集英社発刊 テーマ 『動物、そして動物…

超満員での開催となりました。 隆祥館書店の多目的ホールで開くトークイベントでは、空間の不…

10/29『僕の好きな先生』朝日新聞出版発刊テーマ 『子どもから学んだ37年間 久保…

大阪では、政治による教育への介入が、非常に進んでいることにあらためて気づかされました。 …

10/22「女も戦争を担った~昭和の証言」著者で、元、朝日新聞記者 川名紀美さんによ…

川名さんとの最初の出会いは、2017年秋のことでした。個々セブンというシングルの女性7人が集…

【おおさか市民ネットワークの藤永のぶよさん】一区は、焼却灰で埋め立てられている。…

6/2(金)『ハマのドン 横浜カジノ阻止をめぐる闘いの記録』発刊記念イベント テ-マ『主権在…

9/30『なんかいやな感じ』講談社発刊記念 テーマ 『今、この社会の「感じ」を考え…

武田砂鉄さんの第一声は、「やっぱり、あれですね。万博は無理だと思いますよ」で、会場は、大…

8/26 『百年の子』小学館発刊 記念イベント テーマ 『失われてゆく記憶を物語とし…

『百年の子』は、学年誌百年に挑んだ作品です。学年誌の百年の歴史を追っていくうちに、その変…

『リラの花咲くけものみち』(光文社発刊) を上梓された藤岡陽子さんによるトークイベント報告レポート

小説の舞台が北海道ということもあり、参加者の皆さまには、獣医を目指す主人公が暮らしていた北海道の雄大な自然の映像から見ていただきました。 現在、300回を突破した隆祥館書店の「作家と読者の集い」という体験型のトークイベントですが、藤岡陽子さんには、実は、第2回目の2012年、1月にお越しいただいています。 まさに古参であり、誇るべき常連さんです。 イベントをするまでは、書店としては出版社の営業の方とのお付き合いだけでしたが、作家さんが人前でトークする機会には、編集者の方が