見出し画像

09.風天小畜(ふうてんしょうちく)【易経六十四卦】

風天小畜(小さな停止・小さな蓄積/降りそうで降らない空模様・渋滞)


discontented:不満/mild restraint:束縛,拘束

障碍ありといえども小なり、着実に努力を重ねれば運は開くものなり。力は僅かなり。 力量いまだ不足なり。天機の熟すを待つべし。

比必有所畜。故受之以小畜。

比しめば必ずたくわうる所有り。故にこれを受くるに小畜を以てす。


小畜には、少量を蓄える、または一時的に留めるという意味があります。少ない力(ひとつの陰)が強大な力(五つの陽)を抑えたり、貯蔵したりする状況です。組織内部が調和している場合、物資が豊かに蓄えられ、全員が離れ難く結束します。夫を支える妻や社長を支える部下が、力ずくではなく、謙虚で柔和な態度で支え止める様子が小畜の象徴です。

何物かに止められている形がこの卦であるが、その為不平不満が充満してぶすぶすくすぶっており、今にも爆発しそうな雰囲気である。 運勢は強大とはいえないが、そうかといって決して弱いわけでもなく、出方によっては事態を切り開いていく力は充分持ち合わせている時といえよう。 少々の摩擦も余り神経質にならず、どんとぶつかって行くくらいの気構えが欲しい。 なまじっか小細工をしたり、小賢しく才能と策略で対抗しようとしたり、また分別臭いことはしない方がよさそう。 腹と腹でいいたいことは言って、後はさっぱりする方がうまく行きそうである。 物事に対しては行動を起こして後、先には多少危ぶまれたことも自然と歯車が廻りだしてくるものである。

[嶋謙州]

人間は自らの中に、いろいろな能力、つまり才能とか、情操とか、智恵というものを持ちませんと、外にばかり走って機械化、唯物化します。 そこで子供がある程度の年齢に達すると、内面生活、徳というものを蓄えるように指導しなければなりません。これが小畜であります。

[安岡正篤]

小畜亨。密雲不雨。自我西郊。

小畜は亨る。密雲して雨ふらず、わが西郊せいこうよりす。


「畜」という字には、「とどめる」と「たくわえる」という二つの意味が含まれています。物をとどめておくことは、貯えておくことと同義であり、同様に物を貯えておくことは、とどめておくことを意味します。「小畜」は、小さなものが大きなものを止めることを示し、大きなものを完全には止められず、わずかに抑えることしかできないことを意味します。これは、陰が陽を制御することを表し、臣下が君主を止め、妻が夫を抑え、子が親を制御し、身分の低い者が高い地位の者を止める状況を示します。また、「小畜」の卦では、小さな堤防で大きな川の氾濫を防ぐことができるが、大洪水には抵抗できず、堤防が決壊することがあります。
「小畜」の卦には、下に「乾」の卦があり、上に「巽」の卦があります。この卦は、純陽的な性質を持ち、非常に力強い勢力を象徴します。「巽」は陰の卦で、風や長女を表します。下に位置する純陽の「乾」の卦が上に進もうとするのを、上に位置する陰の「巽」の卦が制止しようとするのです。これは、臣下が柔和で順応的であり、君主の心を和らげ、君主の行動を制御することで、臣下の志が成功することを示しています。


彖曰。小畜。柔得位而上下應之。曰小畜。健而巽。剛中而志行。乃亨。密雲不雨。尚往也。自我西郊。施未行也。

彖に曰く、小畜は柔位を得て上下これに応ずるを、小畜と曰う。健にして巽、剛中にして志し行わる。すなわち亨る。密雲して雨ふらざるは、なお往くなり。わが西郊よりするは、施しいまだ行われざるなり。


彖伝によれば、小畜卦は六四の柔らかな陰爻が適切な位置を占めており、上下の陽爻がこれに応じて調和を成している状態を指します。この状態を小畜と呼びます。卦の下半分は健やかであり、上半分は従順という意味を持ちます。二爻と五爻が剛健であり、中庸の位置にあることで、最終的には志を実現することができるのです。
「密雲雨ふらずわが西郊よりす」とは、蓄積が十分でなく、陰陽の気が凝結せずにまだ上昇し進展している状態を指します。まだ恵みの雨が降らない、すなわち、徳の施しがまだ行われていない時期を意味しています。


象曰。風行天上小畜。君子以懿文徳。

象に曰く、かぜ天上に行くは小畜なり。君子以て文徳をくす。


この卦は、風が天の上を行く象徴です。風は気の動きであり、実体がありません。これを留めても長くは続かないため、「小畜」と言い、少し留まることを意味します。「畜」は蓄積や蘊畜の意味も持ちます。そこで、君子はこの卦を模範とし、少しずつ蓄え、文徳を美しくします。「懿」は美しさを意味し、「文徳」は文章や芸術の才を指します。君子が蓄えるものはまだ小さく、厚く徳を積んで広く施す段階には至っていないのです。


初九。復自道。何其咎。吉。 象曰。復自道。其義吉也。

初九は、かえること道よりす。何ぞそれ咎あらん。吉なり。 象に曰く、復ること道よりす、その吉なり。


『小さきものが大きいものを止める』ことを説く風天小畜の卦について述べます。初爻では、相手の言葉や状況を敏感に感じ取り、本来の進む性質を抑えて、立ち止まることが求められます。内卦の三爻は、前進しようとする乾の意を表していますが、需の卦においては、自発的に前進を控え待機する姿勢が見られました。一方、小畜の卦では、進もうとする意志が外的要因によって抑制され、引き返さざるを得ない他動的な畜止の働きが主となります。
初爻は卦の最下部に位置し、自身が僻地にいるため進む意志はそれほど強くありません。そのため、畜止の主爻である応位の四爻によって止められることを理解し、自らその位置に戻るのです。これは小畜の道に適合し、結果として咎を避けて吉を得ることができます。


九二。牽復。吉。 象曰。牽復在中。亦不自失也。

九二は、いて復る。吉なり。 象に曰く、牽いて復るちゅうに在り、また自ら失せざるなり。


九二は、初九と手を取り合いながらも、束縛を振り切り、自らの本来の位置に戻ることができます。正しい者と共に歩み、自分の守るべき道を再び歩むのです。初九は、中庸の道を得ているため、自然に元の位置に戻ることができます。九二もまた、自分自身を見失うことはありません。この卦を得た者は、正しい人物と手を携え、本来の道に帰るべきです。そうすることで、結果は吉となるでしょう。


九三。輿説輻。夫妻反目。 象曰。夫妻反目。不能正室也。

九三は、輿輻くるまふくを説く。夫妻そばむ。 象に曰く、夫妻目を反むるは、しつを正しくするあたわざればなり。


輿は、人を運ぶための車両であり、輻はその車輪のスポークを指します。輻を失うことは車両が壊れ、機能しなくなることを意味します。九三は乾の極に位置し、その性質から猛進しやすいのですが、これを六四が制御しようと試みます。陽の力が突進し、陰の力がそれを抑えようとすることで衝突が生じます。この状態を、車の輻が壊れて動かなくなった様子に例えています。
九三もまた健の一部であり、前進しようとしますが「中」を得ていません。六四の陰に近づいていますが、三と四はもともと正しい関係にはありません。ただし、三が陽、四が陰であることから、互いに接近し陰陽が交わることになります。その結果、九三は六四によって抑えられ、前進することができなくなります。これはまるで車のスポークが抜けて動かなくなるような状況です。
しかし、九三は志が強固であり、四の陰に抑えられてもその状況に満足せず、争いが生じます。ここに夫婦の対立の象が見られます。占断としては、大事を成し遂げる途中で不適切な相手に関わると、前進が妨げられるだけでなく、その相手と争うことになるでしょう。夫婦の対立は、自身の家庭を正しく治められなかった九三自身の責任であるとされます。


六四。有孚。血去愓出。无咎。 象曰。有孚愓出。上合志也。

六四は、孚あり。いたみ去り愓出おそれいづ。咎なし。 象に曰く、孚あり血去り愓出ずるは、かみこころざしを合わせばなり。


愓出とは、危険が去ることを意味します。成卦の主爻である六四は、一つの陰が五つの陽を支えようとする状況です。これは当然、傷つき恐れることが予想されます。しかし、柔順な陰爻であり、正しい位置(陰陰位)にあるため、☴の陰爻として受け入れの性質を持っています。
は「入る」を意味するため、この爻は自らを謙虚にして他者を受け入れる性質があります。また、上の二つの陽爻もこの陰爻を助けてくれます。したがって、傷害や不安は自然に遠ざかるのです。
このため、「孚あり、血去り懼れも去る」という表現が使われます。占う人がこのような誠実さを持っていれば、咎められることはありません。象伝の「上志を合わす」とは、六四の上にある二つの陽爻が助けてくれることを示しています。


九五。有孚攣如。富以其鄰。 象曰。有孚攣如。不獨富也。

九五は、孚あり攣如れんじょたり。とみそのとなりともにす。 象に曰く、孚ありて攣如とは、独りは富まざるなり。


攣とは、指を曲げて握りしめることを指します(例:痙攣など)。攣如とは、手を取り合い、手を握り合う様子を意味します。以は与と同じ意味を持つ(清代の学者王夫之の説)。上卦のの三爻が力を合わせて、下卦のが進もうとするのを阻止しようとしている状態です。これが鄰という表現が用いられる理由です。
さらに、九五の位置は「中」(上卦の中央)にあり、尊い地位にあります。実力を持ち、両隣の二爻をよく支援しています。このため、爻辞には、手をつなぎ合う信頼があり、自分だけが富むのではなく、隣人も共に富ませる(=富以其鄰)というイメージが生まれます。この卦を占った人は、真心があれば、良き隣人の助けを得るでしょう。


上九。既雨既處。尚徳載。婦貞厲。月幾望。君子征凶。 象曰。既雨既處。徳積載也。君子征凶。有所疑也。

上九は、既に雨ふり既にる、徳をたっとんでつ。婦ていなれどもあやうし。月望にちかし。君子征けば凶。 象に曰く、既に雨ふり既に処る、徳積み載つるなり。君子征けば凶、疑うところあるなり。


目的を達成しているにもかかわらず、まだ不満足でさらに進もうとしている場合は、欲張りすぎずに有終の美を飾りましょう。


載は満ちる。『詩経』に「その声路に載つ」とあります(大雅、生民)。「婦」とは妻を意味し、「望」は満月を指します。「征」は「行」と同義であり、「雨」は陰陽の和合を象徴しています。「処る(安んじ居る)」は畜まるの象徴です。婦も月も陰に属し、その形態も陰が陽を畜めるためには和合しなければ畜めることはできません。
上九に至ると、それは畜めることの極点です。四つの陰が畜めることで和合し、止まります。すでに雨が降り、安らかにある象が現れます。これは、陽が陰の徳を尊び、陰の徳が積み重なり満ちるまでに至ったためです。
陰は陽に服従すべきものですが、今や陰が満ちて陽をしのぐ力を持ち、陽を留めているのです。人間に例えるなら、妻が夫を制する形です。妻が主導権を握り和合して雨となったものの、やはり妻が夫を制するのは順当ではありません。妻自身の意図は正しくても、結果は危ういのです。
月も満月に近づけば太陽に匹敵するように、陰が盛んになって陽に対抗し得るようになれば、君子もまた進むべき道がありません。これは凶を招く結果となります。君子は陽、小人は陰です。小人が盛んになると君子を害するのです。象伝が疑うのは、君子としてそのようなときは心配すべきということです。
上九の辞は特に判断が難しく、この結果が出た場合、吉凶の判断は容易ではありません。しかし、占いの際には活きた見方をすべきであり、この徳があればこの爻を得れば吉ですが、この徳がなくてこの爻を得ても該当しません。このように見るのが活きた見方です。大体の意味としては、占者が婦人であれば正しくても危うい。君子もこの際には静かにしているのがよく、動いてはならない、という占断でしょう。


小畜の終わりに際し、これまで蓄えていたものを解き放ち施すという意味が込められています。今まで『密雲、雨降らず』であった状態が、上爻が変じて坎となり、ついに雨が降り始める(徳の施しが行われる)段階に至ったのです。それが『既に雨降り既に処る』、つまり雨が降り止んだ後のように、施しが行き渡ったことを示しています。
『徳を尚とんで載つ』とは、その施しの大きさを讃えるもので、一陰の柔の力で養い蓄えたものが車に載せるほどの大きなものとなったことを示しています。文徳も立派になっているのです。これは成卦主爻である四爻が行ったものです。『婦貞けれども厲うし』は、陰が極まったので陽が疑われるようになることを示しています。
大臣の四爻が小畜を成功させたので、正しさを守り努めても勢いが増して君主を凌ぎ、危険な状況となるのです。『月望に幾し』婦や臣が、十五夜満月に近い十四夜あたりの状態になるのは危険であるため、『君子往けば凶』と戒めています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?