見出し画像

【必見】民泊とは?民泊運営に必要な知識3選

突然ですが「民泊」はご存知ですか?

今でこそ馴染みのある言葉になっておりますが、実は2018年に「住宅宿泊事業法」が制定され、きちんとした対価性のある民泊業として世の中にできたサービスです。

コロナ前に民泊事業を始め、1年目で年商1,000万円を超えました。
当時は観光バブルで訪日外国人の観光も伸びていたため、日本のどこでも外国の方がみえられたように思います。

観光バブルに沸いていた頃、一時期、「ヤミ民泊」が横行しました。
私はきちんと届出を出して事業をしました。


「ヤミ民泊」とは、適切な法的手続きを経ていない非合法な宿泊施設、特に日本において観光客向けに提供される短期賃貸物件を指します。正規の手続きを踏まずに運営されるこれらの施設は、許可や登録がないため、衛生管理や安全対策、税務処理などが不十分であることが多いです。

背景と問題点

  1. 法規制の欠如: 日本では2018年に「住宅宿泊事業法」(通称:民泊新法)が施行され、民泊事業には適切な許可や登録が必要となりました。しかし、ヤミ民泊はこの法規制を守らずに運営されています。

  2. トラブルのリスク: ヤミ民泊では、設備や安全基準が適切に守られていない場合があり、火災や事故のリスクが高まります。また、利用者が近隣住民とのトラブルに巻き込まれるケースもあります。

  3. 行政の取り締まり: 政府や自治体はヤミ民泊の取り締まりを強化しており、無許可で営業している物件には罰金や営業停止の措置が取られることがあります。

対策

  • 登録確認: 民泊を利用する際には、事前にその物件が適切に登録されているかを確認することが大切です。各自治体のウェブサイトや宿泊予約サイトでは、許可を受けた物件が公開されていることが多いです。

  • 安全基準の確認: 消火器の設置や緊急出口の確保など、基本的な安全対策が整っているかをチェックすることも重要です。

ヤミ民泊は一見手軽で安価に見えるかもしれませんが、トラブルのリスクや法的な問題が潜んでいるため、慎重に利用を検討することが推奨されます。


コロナ禍は閑古鳥状態で苦しい場面はありましたが、運営はしっかりと続けております。

コロナ終息後、同時にチャンスも感じており、コロナ前とコロナ後では明らかに「旅のスタイル」が変わりました。「3蜜を避けたい」「わざわざ人の多いホテル」に泊まらなくても貸切宿コテージグランピングなど需要が高まり、さらに上向くと思います。

さらに日本の空き家率ってご存知ですか?

日本の空き家率は、年々増加傾向にあります。

最新のデータによると、2023年時点での日本の空き家率は約14.0%で、全住宅の約7軒に1軒が空き家となっています。日本の総住宅数は約6,200万戸で、そのうち約849万戸が空き家とされており、主な理由は人口減少や高齢化、都市部への人口集中に伴う地方の過疎化などです。特に地方や過疎化地域で空き家問題が深刻化しており、管理されていない空き家が増加しています。

国土交通省HP

使わなくなった空き家はどんどん民泊へ。
また、働き方が変わった今、どこにいても、どこに住んでも、仕事ができるようになっていますよね。

観光のための民泊のみならず、働く場所としての民泊や空き家の利活用としても需要が高まるはずです。

民泊×空き家×働き方


さて長くなりましたが、本題に入ります。
以下は、民泊を運営する際に特に重要な知識とポイントです。

ここから先は

1,641字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?