見出し画像

<起業までの道のり Vol.2 ここ2年間で5つ事業を創造し、失敗した話/名選手は名監督になれない>

こんにちは。梶川です。

自己紹介はこちら

年明けに準備している事業の公開をする前に、
様々なチャレンジをしてきて、失敗したお話をしようと思います。

ここ1年は、今後の事業の方向性と今後のキャリアの展望を
どう考えるかを日々考えておりました。

これまで自身で取り組んだ、取り組もうと試みたビジネス、
知人や友人と手掛けようとしたビジネスはいくつかあり、
スタートアップスタジオやピッチイベントにも何度か参加した中で
失敗や途中で終えてしまったことが多々ありました。

ここでの失敗が次回の事業案にも繋がっておりますので
是非、ご覧ください。

失敗の原因

失敗の原因としては、大きく2点。
——————————————————————————

既存ビジネスではなくスタートアップと言われる革新的な
イノベーション、それは新たなモデル、マーケットに無い
価値を創出することを目的への取り組み。
答えのないこと、そもそも人々が欲求の認知をしていないことへの挑戦。


自分のレベルと取り組もうとしていることの内容とのGAP、
更に、自身の強みが発揮しづらい土俵で勝負していたこと。
——————————————————————————



皆さんの知っているスポーツ、いくつもあると思います。
上記の内容を、スポーツとサッカーを例に記載していきます。

自分の考えるイノベーションとして、
「存在しないスポーツを創造し、世の中に認知してもらうこと。」

そして、既存ビジネスとは、サッカーというスポーツの中で
「新しいチームを作り、その中での優勝争い(シェア争い)をすること。」

土俵というのは、
「サッカーでのいちプレイヤーとしての活躍の仕方、
 試合の勝ち方しか知らないのに、別のスポーツで勝負をしようとすること。」

要するに自分は、
「サッカーをずっとやってきて特有の筋肉がついている中で、
 新たなスポーツを創造し、全く使ったことも無い筋肉を使おうとして
 成功へと導こうと、答えの無いところへ走ろうとしていたわけだ。」

サッカーでの勝ち方、個人としてPlayする際の
自分を最大限の実績を出す方法は理解しているが、
新しいスポーツを作るということができるかはまた違う話。

よく言われるリクルートが考えたフレームワーク
「Will Can Must」 とで捉えてみるとわかりやすいです。

Willが意味するものは「希望」です。ビジネスにおいては「何を実現したいか」であり、動機や欲求、志など、働く目的に直結するものでもあります。

Canが意味するものは「強み」です。人はみんな、それぞれ異なる強みを持っています。どんなに自分は平凡な人だと思っていても強みはあるものです。

Mustが意味するものは「使命」です。自分が周囲から何を求められているのか、何をやるべきなのかを客観的な視点から見ることです。

上記の3点、どれもマッチしていなかったのが原因です。
スタートアップビジネスで成功する人は、
 どれかに特化していて諦めず、自分の想いを信じ、貫き、
 挑戦し続けられる人ということは、熟感じさせられました。


そのため、この1年間は自分自身に向き合い続けました。

希望に関しては、
「世の中」ではなく、「自分と関わる身近な人」

強みに関しては、
「戦略」ではなく、「行動力/影響力」

使命に関しては、
「理想」ではなく、「原体験」

これが気づけただけでも大きな収穫になりました。
チャレンジして選択肢を増やし、自分に気づく、
そんな性格だったと改めて思わされました。笑

具体的にGAPだったことは?

更に細かくいうと4点あります。
——————————————————————————
①事業フェーズ事での経営リソースの分配ミス/不足(最適な人員配置等)

②成長と引き換えの資本投下、資本と引き換えの権限委譲(議決権/レベニューシェア等)

③既存と新規ビジネスの違いの理解/全体設計のミス(全社戦略/オペレーション/マーケティング/ブランド戦略等)

④市場調査/タイミングの誤り(求めているものと提供したいことのGAP等)
——————————————————————————

イノベーションは複雑で決して簡単なプロセスではない。
複雑に絡み合う複数の要素を一致させ、柔軟に起き得る障壁に
対応しながら推進する体制と自身の想いやスキルが
足りなかったのは、個人的な原因だなと思います。

自身の好奇心が赴くままにトライし続け、周りが見えなくなってました。

ですが、時間をかなり費やし、概念やフレームワーク、
考え方や捉え方は非常に勉強になり、つけるべき知識や経験、
自分の強みや戦うべきフィールド
もしっかり理解できたことは大きな収穫になりました。

最後に

これまで、軸は変えず、事業計画からとにかくピポットを繰り返し、
組織体制やリソースの再配など、とにかく迷いまくり、
自分の想いとスピードが比例せず、あるべき姿と今の自分とのGAPを感じた数年間でした。

強みと弱みや特性、成長と価値に愚直に向き合い、
基盤をとにかく固めた1年。

プレイヤーと監督の思考の差を埋めるのに、とてもしんどかった1年。

今後は、得意とする分野の既存ビジネスを通し、
自分の強みや戦うべきフィールドを理解し、
「半径5m以内の人の自己実現を応援する」ことを
モットーに取り組んでいきたいと思います!
自身の土俵で新たなことに多々挑戦していく所存です。

何のビジネスを創造していたか、気になる方はまたお会いした時にでもお話致します。

また、皆様本年も非常にお世話になりました。
そして、来年も何卒宜しくお願い致します。
良いお年を。

では、また次回の投稿で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?