見出し画像

死にたい

会社経営の傍ら、心理カウンセリング・コンサルタント講演・コンプライアンスに基づく講義なども行っています、りゅうこころです。ryukokoro

『死にたいです』こう言われることは珍しくありません、今日も言われました。それは助けを求めているサインであり、「死ねない」苦しみからの解放願い。考えるのは自由ですし発信するのも自由。であれば、ここで1つの殻を破ってみようと思います。


画像1

死にたいと思ってはいけないのですか?

良いと思います、知らない世界に希望を抱く事は自然です。知っている世界に絶望して知らない世界を夢見る事も自然な事だと思います。

私のカウンセリングはいつもこの様にスタートします。

「思うのは自由ですし考える事、想像する事も自由なのでどうぞ沢山考えて沢山思ってください。できるだけリアルに

・ どんな死に方をしようか?

・ 死んだらどうなるのか?

・ 遺体はどうなるのか?

・ 消える借金は?

・ 残される賠償金は?

考えてみましょう!」と笑顔で始めます。


画像2

えっ?となる

カウンセラーからこういわれる事でほぼ100%の方が『えっ?』となります。心の憶測では「そういえば止めてもらえる」と思っているのですからそんな自殺を推奨されることを言われたらそれはパニックです。でも、一時的に簡易パニックを作り出して変実に目を向けさせることが大切なのです。

『例えば首吊り自殺の場合、汚物は垂れ流し・首は恐らく10センチくらい伸びますね。瞼の筋肉が弛緩しますから眼球が飛び出してしまうかも』

とか、

『電車に飛び込んだ場合、多くの人はバラバラになって即死できると思っていらっしゃいますけど、人間ってうまく上半身と下半身が真っ二つに切断されたとしても大量出血し続ける間は生きていて意識もあるのです。大体の場合は身体の一部分だけ切断されてとんでもなく痛い思いをされますけどね。うまく即死できたとしても駅員さんが事務的に黒いビニール袋の中に貴女の身体のかけらをポイポイいれて片付けます。電車の運行遅延を最小限度に抑える為です。更に電車を止めてしまうと何千万という賠償金が親御さんに降りかかりますね』

など、なるべく具体的に話す事によって「そうなんだ、やめておこうかな」と思わせる手法を私は取っています。ここ重要です、あくまでも『私は』です。カウンセラーの皆さんが同じだとは言っていません。


画像3

見てもらう

最近のSNSは便利なもので、不幸にもお亡くなりになった方々の画像が検索すると出てきます。私は検索し、見せる前に手を合わせてご冥福をお祈りし、『この人に気づきを与える為に力をお借りします』と心で唱えながら悲惨な画像を見てもらいます。でも「死にたい」なんて言う人はこんな事していらっしゃいますので、その画像に対して詳しく説明します。

だいたい皆さん、『ドン引き』します。

世の中綺麗な事ばかりじゃない、報道規制が掛かっているから普段見られないものも、SNSなら閲覧できるのです。残酷で不平等な現実を見てもらう事で視覚に訴えます。


画像4

「死にたい」の?「死にそう」なの?

こう問われる事で、皆さん黙ってしまいます。考え込んでしまうのです。

・ 現状死にそうなのか?

・ 本当にそこまで追い詰められているのか?

・ そもそも何のせいで自分は苦しんでいるんだ?

・ 自分が死んで悲しむ人はいないのか?

・ そんな汚い死に方でいいのか?

などなど腕を組むなり脚を汲むなどして真剣に考えます。その時間、私はニコニコと目の前で座っています。


画像5

何だか悩んでいるのがバカバカしくなってきた

殆どの方がこうなる様に話を持って行きます。生きている中で何ともならない事の方が多いのが事実ですが、逆に何とでもなる事を一緒に探して明示するのです。これにより、『できない事ばかり考えてきたけれど、出来る事の方が多いのではないか?』という思考に持って行きます。

もしあなたが「死にたい」と相談を受ける事があったら、著作権など請求しませんから、『一つの手法』として使ってみてください。でも、あくまでもちゃんと心理学を勉強している人の話です。生兵法で話をして自殺教唆になってしまう可能性も高いので、プロのカウンセラーや臨床心理士、心療内科をお勧めしてください。助けられる可能性は飛躍的にアップすると思います。

りゅうこころでした。ryukokoro

高い講演料を払って聞きに行かなくてもあなたの知りたい事はここにある!心理学士で経営者が語る30年分の知識と経験を文章にしてあります。もしあなたが知りたい事があったらコメントください。その案件について私が出来る限り解説します。さあ、私の40年分の知識と経験を開いて御覧なさい!きっとあなたにもいろいろなものが見えてくるはずです。


https://ryukokoro.blog/



重度のうつ病を経験し、立ち直った今発信できることがあります。サポートして戴けましたら子供達の育成に使わせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。