見出し画像

神業インプット法〜原点にして頂点〜

皆さんこんにちはRYOYAです❗️

今回は”インプット”というテーマで発信していきたいと思います。

皆さんは普段どのように情報をインプットしていますか?
読書や動画、オーディオブックetc,,,様々な方法があると思います。

しかし私はTwitterやInstagramなどの情報取得方法はインプットに値しないと思っています。
なぜならそれらは意図的に情報取得しているのではなく、ただ入ってきているだけです。
ですからすぐに忘れてしまいますし、気にも留めないのでインプットとは言えないと考えています。

そこで忘れないよう、しっかりと記憶に定着するインプットとはどのようにするのか?
について説明していきたいと思います。

何か特別な方法を使う訳ではありません。
とても単純で方法は3つです。

1.目標を設定してからインプットする
2.アウトプットする前提でインプットする
3.インプットしたらすぐにアウトプットする

です。

1.目標を設定してからインプットする

本を読む前に「何を目的にして本を読むのか」「この本から何を得たいのか」を明確にして読むということです。

最もダメな読み方は「この本を読んだら何かお得な情報が得られるだろう」という姿勢で読むことです。
後者の読み方をすると俗によく言われる、本を読んでいるのに何も変わっていないと言われる人になってしまいます。

目標を設定して読むとこんな良いことがあります。
→要点を絞れるのでインプットの質が高くなる

どういうことかというと、”全てを得ようとしてはいけない”ということです。

なんと人が1度に処理出来る情報は3つまでと限りがあります。
人間のワーキングメモリは思ってるよりもずっとキャパシティが小さいのです。
全てを得ようと欲張るほど全てを得られません

ですから、
(1)目標をまず設定する
(2)大切だと思ったことのみメモする
(3)1冊の本から実生活で活用するアクションプランを      3つ出せればOK

なんなら1つだけでも実行出来ればこの本の価値は十分にあるのです。

本が勿体ないという気持ちを捨て、是非勇気を持って3つだけに絞ってみて下さい。
確実に実生活が変わっていきます。

2.アウトプット前提でインプットする

ロンドン大学の研究によると、あるものを暗記する実験で、
グループ1→「暗記が終わった後、テストをします。」と伝え、
グループ2→「暗記が終わった後、他の人に教えてもらいます。」と伝えたところ、

グループ2の方が明らかに高得点を取ったという結果が出ています。

この研究から分かることは、人に教えるということは心理的にプレッシャーがかかるので脳が活性化し記憶力が上がるということです。

ですから私は、本やYouTube、体験して学んだことは全てTwitterやnoteにアウトプットしています。
この記事が読み終わったらブログサイトに登録するか、ツイートなどして直ぐにアウトプットしてみて下さい!
私のnoteの内容を自分なりにアレンジして投稿すればそれは立派なアウトプットです!

3.インプットした直後にアウトプットする

とても有名な研究でエビングハウスの忘却曲線というものがあります。
エビングハウスの忘却曲線とは人の記憶率と日数を体現したグラフのことです。

この研究によると、人は1時間後に覚えたことの約56%を忘れ、1日後には約74%忘れるという事が分かっています。

要するに本で読んだ内容は明日には殆ど忘れているということです。
ですから、記憶が新鮮なうちに直ぐアウトプットするのです

対策とした私が行っている方法が2つあります。

(1)本を読みながら要点だけ手短に紙にメモする
(2)本をしまうこととセットでツイートする

(1)これは大切だな、設定した目標に合致しているなと思ったものはその場で直ぐにメモします。

(2)これは本をしまうタイミングで必ずツイートするという事です。
例えば、今日は100ページ読んで終えるなら読み終えて閉じると同時にツイートします。
例え30ページであれツイートするのです。
慣れれば意外とイケるものです笑

そして、もっと記憶に定着させられる様に私は、数日後にnoteやブログに長文で発信します。
そうするとより定着しやすいです。

又、少しレベルが上がりますが、様々な本を読んでいるうちに「この内容違う本にも書いてあったな」「この方法、この前読んだ本に書いてあったこととセットでやれば一石三鳥になるじゃん!」なんてことがあったりします。

それを自分流にくっつけたり、削ったりして自分の言葉で再発信するのです。
そうすることで殆ど忘れない領域まで行きます。

〈まとめ〉
効率の良いインプット方法

1. 目標を設定してからインプットする
2.アウトプット前提でインプットする
3.インプットしたら直ぐにアウトプットする

「効率の良いインプット方法って結局、アウトプットしなきゃ行けないのかよ!」と思われた方いるかもしれません。

そうなんです!結局アウトプットしないと記憶として定着しないのが通常です。
インプット→アウトプットこそ最強のインプットなのです!
何も難しいことはありません。
アウトプットすれば確実に身につくのです!

少しずつで大丈夫ですから是非アウトプットしてみて下さい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?