新元号「令和」(『万葉集』より)


◆『万葉集』

【原文】梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以攄情。詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

【書き下し文】梅の花の歌32首、并(あは)せて、序
天平2年1月13日、帥老(そちのおきな)の宅(いえ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気、淑(よ)く、風、和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす。加以(しかのみにあらず)、曙の嶺に雲移り、松は羅(うすもの/うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕(ゆうべ)の岫(みね)に霧結び、鳥は穀(うすもの)に封(と)ぢられて林に迷ふ。庭に新蝶舞ひ、空には故雁帰る。是(ここ)に天を盖にし、地(つち)を坐(しきい)にし、膝を促(ちかづ)けて觴(さかづき)を飛ばし、言(こと)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(ころものくび)を煙霞(えんか)の外に開き、淡然として自ら放(ゆる)し、快然として自ら足りぬ。若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)を攄(の)ベむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしえ)と今と、夫(そ)れ何ぞ異ならむ。宜しく園梅を賦(ふ)して、聊(いささ)か短詠(たんえい)を成すベし。

【現代語訳】梅の花の歌32首と序文
 天平2年1月13日、太宰府の帥老(大伴旅人)の邸宅に集まって、「梅花の宴」を開いた。
 折しも時は、初春の良き月(「令月(れいげつ)」は陰暦2月の異称で、「何事をするにもよい月、めでたい月」という意もあるが、ここは「1月」を「令月」(良い月)だと褒めた。出典は張衡『帰田賦』「於是、仲春令月、時和氣淸、原隰鬱茂、百草滋榮」)で、空気は澄み、風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けた時のようにぽっと花開き(「梅は鏡の前の女性が白粉で装うようが如く花開き」という訳もある)、蘭(香草の総称)は、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。それだけではなく、朝焼けに染まる峰には雲がかかり、山の松はその雲(ベール)に覆われて山に笠をさしかけたように見え、夕方から山の窪地に立ち込めていた霧により、鳥はその霧の幕(とばり)に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北へと帰っていく。
 ここに、天を蓋(屋根)、大地を座(席)として(出典:『准南子』「以天為蓋、以地為輿」)、互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、言葉を忘れ(出典:王羲之『蘭亭集序』「悟言一室之内」)、外気に向けて(正しく整えていた)衿を大きく広げ、心趣くままの「無礼講」だと振る舞い、各自が心地よく満ち足りている(出典:王羲之『蘭亭集序』「快然自足」)。もし文苑(文集。ここでは「多くの和歌」)によらないで、どうやってこの情景を述べ尽くせようか。中国の漢詩に「落梅」の詩歌があるが、この思いを表すのに、昔の中国の漢詩と今の日本の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅を各自に与えられたお題として、さらっと和歌を詠んでみようじゃないか。※以下、梅を詠んだ和歌(32首)が続く。

◆張衡(ちょうこう、87-139)『帰田賦(きでんふ)』
遊都邑以永久 無明略以佐時
徒臨川以羡魚 俟河清乎未期
感蔡子之慷慨 従唐生以決疑
諒天道之微昧 追漁父以同嬉
超埃塵以遐逝 與世事乎長辞
於是、仲春令月。時和氣淸、原隰鬱茂、百草滋榮
是に於いて、仲春の令月。時は和みて気は清(す)み、原隰(げんしゅつ)鬱茂し、百草滋栄(じえい)す。(折しも仲春の良い月だ。時節は穏やかで、大気は澄み、湿原は(草木が)繁茂し、百草(多くの草)は滋(しげ)り、栄えている。)
※「さて、仲春の佳い時節ともなれば、気候は穏やか、大気は清々しい。野原や湿原に植物は生い茂り、多くの草が一面に花をつける。」(『新釈漢文大系』(81巻)高橋忠彦『文選(賦篇下)』明治書院)
https://www.meijishoin.co.jp/book/b98420.html
王睢鼓翼、鶬鶊哀鳴 交頸頡頏 関関嚶嚶
於焉逍遥 聊以娯情
爾乃龍吟方沢 虎嘯山丘
仰飛繊繳 俯釣長流
触矢而斃 貪餌呑鉤
落雲間之逸禽 懸淵沈之魦鰡
于時曜霊俄景 係以望舒 
極般遊之至楽 雖日夕而忘劬 
感老氏之遺誡 将廻駕乎蓬蘆 
弾五絃妙指 詠周孔之図書 
揮翰墨以奮藻 陳三皇之軌模 
苟縦心於物外 安知栄辱之所如
※『文選』(巻15)所収
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901414/37
※岩波文庫編集部
https://twitter.com/iwabun1927/status/1112589397491277824

◆王羲之(303-361)『蘭亭集序
永和九年、歳在癸丑、暮春之初、會于會稽山陰之蘭亭。脩禊事也、群賢畢至、少長咸集。此地有崇山峻領茂林脩竹。又有清流激湍、暎帶左右、引以爲流觴曲水、列坐其次。雖無絲竹管弦之盛、一觴一詠、亦足以暢叙幽情。是日也、天朗氣淸、惠風和暢。仰觀宇宙之大俯、察品類之盛。所以遊目騁懷、足以極視聽之娯。信可樂也。
夫人之相與俯仰一世、或取諸懷抱悟言一室之内、或因寄所託放浪形骸之外。雖趣舎萬殊靜躁不同、當其欣於所遇蹔得於己、怏然自足、不知老之將至。及其所之既惓情隨事遷、感慨係之矣。向之所欣俛仰之閒以爲陳迹。猶不能不以之興懷。況脩短隨化終期於盡。古人云死生亦大矣。豈不痛哉。
毎攬昔人興感之由若合一契。未甞不臨文嗟悼。不能喩之於懷。固知一死生爲虚誕、齊彭殤爲妄作。後之視今亦由今之視昔。悲夫。故列叙時人、録其所述。雖世殊事異所以興懷其致一也。後之攬者亦將有感於斯文。

◆安倍総理談話

 本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」(れいわ)であります。
 これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。
 「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
 悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。
 文化を育み、自然の美しさをめでることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく。新元号の決定に当たり、その決意を新たにしております。
 5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位の御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
 政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって寿(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。
 元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っています。
 私からは以上です。

※安倍内閣総理大臣記者会見
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0401singengou.html

◆感想

 元号は、漢籍からとるものですが、聞いた話によると、安倍総理は、国書からとることを強く要望していたそうです。(原案は6つで、3つが漢籍、3つが国書からのものだったそうです。)それで『万葉集』──安倍総理が言いたかったのは、「令和」(和やかな宴では素晴らしい和歌が生まれるように、平和な世には文化が育つ)よりも、「古今夫何異矣」(梅を愛でる心を綴った文学は、漢文学(中国の古い文学)だけではなく、国文学(中国に比べたら新しい日本の文学)にもある。そして、その表現方法として、新しい日本の和歌は、古い中国の漢詩に劣るものではない)であろうと私には響き、安倍総理という日本のリーダーに、「日本人としての誇りを持て」と言われた気がしました。

 「令月」の「令」は「令名」「巧言令色」の「令」で、「良い」の意です。「和」は「大和(やまと)」(「わ国」の「わ」は「和」であって、「倭」は中国人による当て字とも)であり、「令和」で「良き国ニッポン」とも考えられます。

 令和2年にはスポーツの祭典「東京オリンピック」、令和7年には文化の祭典「大阪万博」という宴(うたげ)が、祭りが、待っています。そこで日本の素晴らしい文化をどう世界へ発信していくか、そして、何より、その時、日本人一人ひとりが幸せで、宴(祭り)をみんなで楽しめるかどうかですね!

【余談】 さすがに「令和」という人名、会社名、地名はないようですけど(南朝宋の官僚・江謐(431-482)、北魏の官僚・趙邕(?-525)、隋の軍人・乞伏慧(?-?)の字名が令和。お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザーさんの本名は金子和令(かずのり))、外国にREIWAはあるみたいで、REIWA (The Real Estate Institute of Western Australia、西オーストラリア不動産協会リーワ) さんが、「It’s not an April fool’s joke.」(これってエイプリルフールの嘘じゃないよ)とツイートされています。
https://twitter.com/REIWA/status/1112560587198742528
 今年生まれる子には「令子」とか、「和雄」とか増えそうですね。『萬葉集』の「淑(よ)く」(万葉集の解説書によっては「うるはしく」)から「淑子(よしこ)」、「香」から「香織」、「蘭」から「美蘭(みらん)」とかも素敵です。ただ、子供には画数の多い字はかわいそうです。(元号の条件の1つに「(画数が少なくて)書きやすい漢字」があります。「令和」の場合は、画数よりも「令」の書き方が問題ですね。最後は点で「マ」みたいに書くのか、縦棒で流すのか。示された内閣府辞令専門官で書家の茂住修身(もずみおさみ)さんの書は、はねてるように見えるぞ。)

※新元号の選定条件は、①国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ、②漢字2字、③書きやすい、④読みやすい、⑤過去の元号で使われていない、⑥俗用されていない、の6項目。

【参考文献】記事の執筆にあたっては、『日本古典文学全集 萬葉集(二)』(小学館)を参考にさせていただきました。この本(p.67)では、「初春の令月にして、気、淑く、風、和ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす。」が「初春の令月にして、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉(ふん)を披き、蘭は珮後(ばいご)の香を薫らす。」となっていました。対句なので、安倍総理のように「和ぎ、」として続けるよりも、「和ぐ。」と切った方が良いと思います。「粉」は「ふん」と読むより、安倍総理のように「こ」と読んだ方が「香(こう)」に近くていいかな。

【参考論文】何蔚泓「大伴旅人と梅花の歌」
https://core.ac.uk/download/pdf/49291446.pdf

サポート(活動支援金)は、全額、よりよい記事を書くための取材費に使わせていただきます。ご支援よろしくお願いいたしますm(_ _)m