見出し画像

2023年に使う「タスク管理、ポモドーロ、水分補給」アプリ


2023年に向けてiPhoneの中身を整理してました。不要なアプリなど削除したのですが、気になっているアプリが何個かあったので、心機一転をして、新しいアプリに乗り換えようと思います。

【タスク管理 】

【前】タスク&習慣管理はTick Tick

【新】2023年はStructured-(ストラクチャード)デイリープランナー

1日の時間をより有意義に活用するためにプランが必要なときがあります。つまり、1日をうまく構成立てるために生まれたのが ... Structured(ストラクチャード)です。

Structuredは、毎日の生活をきちんと組み立てたい、次に何をする必要があるかを把握しておきたいあなたに最適なアプリです。カレンダーやTo-Doリストも良いですが、その日に取り組むものをすべてを見えるように広げておく必要があることもあります。Structuredは、これまでにない使いやすさで、すべてのタスクとイベントを1箇所に集め、いつでも取り組めるように待機させておけます。あとは、タスクを効率的に達成して、1日を有効に過ごしましょう!

Apple Storeプレビュー


新しいアプリをよくダウンロードして、研究しているのですが、このアプリはデザイン面がとても気に入ってダウンロードしました。

時間が進むと、色が変わる!
ウィジェットもひと目で分かる!


時系列のように表示がされていているので、次のタスクまで何分残っているのかはっきりわかります。

つまり、時間が見える化になって、余白の時間を見つけることができます。
その空いた時間をうまく活用できたらいいな


iPhoneだけでなく、Mac、Apple Watchのアプリもあり、同期がすごくサクサクです。

時計からも今日の予定が見える!!


タスクの追加はアプリ側からでも可能ですが、Appleの純正リマインダーとの連携が可能なので、音声入力でタスク追加もできました!

なので…
①音声入力 Hey siriでタスク追加  
②アプリ側 タスクに自動追加
③アプリ側 日時変更などはアプリから


【睡眠、仮眠、ポモドーロタイマー】


【前】睡眠はMeditopia ポモドーロタイマーはTick Tick

【新】2023年はTIDE


Meditopiaはすごくお世話になったアプリですが、ほとんどの瞑想プログラムを終えてしまったので、2023は違ったアプリを使いたいと思い、今回選んだアプリはTIDE-瞑想と睡眠-というアプリ

潮汐は、睡眠、瞑想、リラックスや集中により健康的な心と身体を作るためのアプリケーションです。

われわれは、旅行、大自然、瞑想からインスピレーションを得ます。潮汐では、大自然の音、瞑想練習など、大量のオーディオを提供していることにより、慌ただしい生活から離れ、他の安らかで静かな時空に入りますーー不安とストレスを軽減し、集中と落ち着きを維持し、しばらく瞑想して心をリラックスさせ、より良い睡眠を取ります。

Apple Storeプレビュー

このアプリ1つで、「集中・睡眠・仮眠・呼吸」この4つの機能が使えます

集中はポモドーロタイマー
睡眠=目覚ましあります。
仮眠=少しだけ寝たいって時に使いたいと思います
瞑想は、まだ英語しか対応しておらず、日本語に対応したら、使おうかな!

ログもわかりやすい!

ポモドーロはタイマーはTickTickでしたが、TIDEの中にも「集中」というの機能が入っているので、そちらを使いたいと思います。

【水分管理】

次に2023は健康を目標に水分管理をはじめたいと思います。

アプリは「Waterllama わたしの水 水分補給 水」

水は人体に不可欠なもので、ほぼすべての重要な臓器系を維持する上で重要な役割を果たしています
水分摂取量が減ると脳がサバイバルモードに移行し、体内に水分が蓄積されて足や手がむくみます摂取した食べ物の栄養素をすべて処理するには水が必要です

脱水状態になると疲れてきます。グラス1杯の水を飲みましょう
水分バランスを維持してストレスを解消しよう
水分バランスを維持して生産性アップ
水分を十分に摂取して心と体のパフォーマンスを向上させよう
十分な量の水分を摂取して見た目も健康も改善しよう
水分を十分に摂取して幸福度をアップしよう

Apple Storeプレビュー


Waterllamaというアプリ、YouTubeのミヤマさんが使っていて、自分もこのアプリを使って2023年は体調を管理したいと思ったので、入れてみたのですが、1日の水分補給って結構難しい…


今は無料で使ってますが、水しか登録ができず…1回だけ買い切り課金なので、これから使うと思って課金をしようかな…


以上この3つが新しいアプリになります
また1ヶ月後とかにも使ってみた感想なども上げていきたいと思います。


最後に
アプリは増えてしまったけど、1つにまとめず、使いたいと思ったアプリを使うのが良さそうですね!やっぱり機能面が限られてくるので…

有料でもお金を払うか、払わないのかで、時間の使い方もかわってきますよね、僕はもし気になったアプリはあまり迷わず即購入、悩んでいるだけの時間がもったいないので、これから1年間使うアプリと思えば、安いと思います

早速昨日からアプリを使いはじめてます。2023は健康をテーマに


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?