見出し画像

文章を書くのが苦手だったけど...

note書く時どのように書いてますか?僕は元々文章が大の苦手で、全く書くことができなかったです。文章を書いても短文で終わってしまって、繋げ方がわからず、苦戦してました。

そこでマインドマップという思考ツールを使って悩みを見つけることができました。

マインドマップ

文章がスラスラと書けるようになるには?苦手な所はどこなのか…

一番いい方法は文章系の書籍を読むこと、そこで、気づいたことをNotionの読書ノートにまとめて何個かアウトプットをしました。

一部紹介



僕が文章を書くのが好きになったのは思考ツールのマインドマップのおかげです。


悩み事があれば、思考ツールを使い、一度頭の中身を整理して、何がダメなのか、考え出すこと。

文章を書くには、リズムよく、テンポよく書くことが重要で、空白、改行も必要になってくるので、どうしたらみんなに読んでもらえるのだろう、頭の中で考えながらキーボードを打ち込んでいます。

文章の書き方

1.アイデアが思いついたら、タイトルを書いて、なにも書かずに下書き保存

2.その日は書かない。

3.書きたい時に書く

下書き一覧

1日以上寝かすことで、自然と文章が思い浮かび上がってきますので、本当におすすめです。

文章の作り方

悩まれる方が多いと思いますが、最初から文章を書くのではなく、まずは骨組みを作ること、箇条書きで書きます。

仕事の考え方と同じです。
すぐに始めずに、計画を立ててからスタートする計画=骨組み
計画=骨組みです。

例えば …今書いている記事だとすると

・挨拶
・どうすれば、文章が書けるようになる?
・思考ツールを使ってみる
・本を読む?
・読書ノート
・書き方について
・本紹介
・終わり

このように、自分なりに書きたいと思った文章をまずは箇条書きで書いて、文章が思い浮かばない時は、自分の好きな所から書くって方法もあります。

このようにして1から書くより、先に記事のテーマ、箇条書きで書きたいことを決めておいたほうが、スムーズに書くことができます。

最後に僕が読んでよかった「文章」本についてご紹介します

文章を書くのが苦手、もしかすると基礎ができていないから…と思ったので初心に戻りこの本を選びました。


文章って思ったように上手く伝わらない..なんて悩んでいたことも…
最初は恥ずかしいかもですが、自分らしさを発信することで応援してくれる人も増えて嬉しいです。


シンプルに長すぎず、改行を使う、文章は見た目が大事なことがこの本でわかりました。

あとは、「、」「。」リズムの良い場所、呼吸する場所でテンを打つ、これだけでも、読者は読んでいて本当に楽しいと思います。


3つの本を紹介してみたのですが、まずは本を読んでアウトプットしなければ何も始まらないと思います。

少しでもnoteを書く時のヒントになれば嬉しいです、皆さんの記事も楽しみにしてます

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?