見出し画像

批評とアドバイス(#ブリリアントブルー)

文章のフィードバックなんて、今までしたことがなかった。

いや、家庭教師をしていた頃、生徒の文章にアドバイスを送ったことがある。スピーチコンテスト用の文章だというので、想いが伝わるような物語と、ドラマティックな構成を考えた。僕に言われたまま生徒が文章を組み立てて学校で提出すると「君、自分でちゃんと考えなさい」と原稿を突き返されたという。あまりにドラマティック過ぎた。良い文章だと思ったのだが、目的を果たせなかったという意味では失敗である。

加点法と減点法

今、『Brilliant Blue』という文章の公開フィードバック番組を配信している。依頼主から作品と「どのような文章にしたいか」という課題を事前に渡してもらう。それらを照らし合わせながら、より良い形にするための解決策を考える。興味深い行為ではあるものの、胸騒ぎを禁じ得ない。

フィードバックをするのは池松潤さんと仲高宏さんと僕。それぞれの個人企画の中で「たくさんの文章を読んできた」という共通体験からこのユニットは生まれた。僕以外の二人は、今までたくさんの量のフィードバックをしてきた背景があるのだが、僕にはその経験がない。『教養のエチュード賞』というコンテストの応募作品を一作品ずつ深く読み込んできたものの、それは書き手と寄り添うイメージであり、フィードバックではない。文章上達を促す言葉を送るのではなく、作品の良い点を僕なりの表現で伝えることしかしてこなかった。僕の世界には肯定しかない。

だから、批評やアドバイスというものに対して今でも抵抗はある。どのような文章にも書き手の意図があるはずだから、僕はそこを尊重したい。褒める時は加点法の思考プロセスだが、批評の場合は減点法だ。減点法に慣れると、美点を感知する力が脆弱になる。逆説的ではあるが、フィードバックを通して、僕の今までやってきたことは「自分が気付けていない美点を探す鍛錬」だったことに気付いた。それはまさに「自分の新しい好きを発見する」という『教養のエチュード賞』というコンテストが掲げた想いそのままであった。

気を付けなければいけないことがある。それは「批評」というスタンスについて。批評する立場の方が上に見えるが、決してそんなことはない。この構図は周囲だけでなく、自分まで錯覚を起こす危険性がある。批評やアドバイスには作品の精度を高める要素は大いにあるが、0から1を生む力には敵わない。そのことを忘れてはいけない。

この番組の良いところは、作品をフィードバックしつつ、みんなでディスカッションして「良い文章とは何か?」を追求する点にある。フィードバックに個性が現れるし、ユニークな視点を提示できると、それはエンターテインメントになる。参加している人も、見ている人も、ぞれぞれの中で「良い文章」の答えを探していく。批評とアドバイスは本質的な目的のための材料に過ぎず、「対話」によって建設的に(あるいは求道的に)思考が積み上がっていく。

課題解決

募集作品に関して、僕は「目的」がより明確化されていた方がおもしろいと思っている。この場合、「目的」には二種類あり、文章表現における目的と文章によって達成したい目的がある。個人的には後者の依頼が増えてほしい。

例えば、「妻にラブレターを書きたいけど、自信がない」というようなオジサマ。依頼主のヒアリングをしながら、みんなで「心に響くラブレター」の作戦会議をしてみたい。「どうしても通したいプレゼンテーションの企画書」でもいいし、「受賞を狙っているコンテストの応募作品」でもいい。目的が明確であればあるほど、フィードバックのアプローチはより具体的になる。何よりフィードバックする三人も、それを見ている者も、その全員が依頼主の目的達成を応援するに違いない。そんな熱量の高い空間をつくりたい。

目的によって「良い文章」の定義は変わる。美しい言葉を使うことだけが「良い文章」ではない。たどたどしい方が真実味が伝わる場合もある。僕のアドバイスをしたスピーチの原稿が先生に突き返されたように。僕は文章表現の技術云々よりも、目的を実現するための手段としての文章表現の方が大事だと思っている(他の二人の考えは知らないけれど)。一つのnoteには、書き手の数だけ想いがあるのだから、その想いに寄り添うフィードバックでありたい。

僕たちの課題

第二回を終えた時、「今回は抽象的な話だった」とコメントをくれた人がいた。確かにそうだと思った。抽象論はある意味ロマンだから、いくらでも語ることができる。それを具象に落とし込んで実践的な改善を促すためにはどうすれば良いかということをもっと考えたい。抽象と具象の行き来を自在にできると番組はより奥行きの深いものになるだろう。依頼主の作品だけでなく、番組自体も回を重ねるごとにブラッシュアップしていくことができるといい。



「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。