マガジンのカバー画像

日々是好日

552
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

蜂月の終わりに

久しぶりの東京。 緊急事態宣言が発令する前の週に大阪へ発って以来だから5ヵ月ぶりだ。東京…

親愛なるMuseたちへ

真夏の夜の夢 妖精たちの饗宴 あなたのもとへミューズは舞い降りる * Muse杯、締切まであと…

「おわり」は突然、来るかもしれない

楽しい時も、苦しい時も、おおらかな時も、せわしない時も、毎日文章を書いてnoteに投稿してい…

音声配信をはじめた理由について

インタビューの音声配信をはじめました。 名前は「ダイアログ・ジャーニー」。対話と音楽で旅…

オンラインCafeBarDonna vol.24【ふみぐら社さん】

オンラインCafeBarDonna vol.24 「ことばのアトリエ」 ゲスト:ふみぐら社さん 8月28日(金) …

ダイアログ・ジャーニーvol.1【空気の研究】ゲスト:マリナ油森さん

対話の旅 音声インタビュー番組をはじめます。「音」と「声」を言葉と沈黙で満たす。創作につ…

オリジナルテンポ

最近、朝から晩まで文章を書いている。 大きな仕事がひと段落つき、それからいくつか締切のあるものが落ち着いたので、ようやく自分のための文章に取り掛かかりはじめた。仕事の内容を含め、いくつかのインタビューの音声を書き起こしていく。ちまちました作業なのだが、意外と僕は好きだ。鼓膜を叩いた音が、文字としての言葉に形を変えていく。それは楽しい光景だ。声を文字に変えることで、僕は身体的に言葉を理解していく。 Wordのタブを七つくらい開いておいて、一時間ごとに書き起こす内容を変える。

なぜ、生きているのか?【哲学とダンス】

「なぜ、生きているのか?」 人生の青葉を迎えた頃、誰もがそのことについて考えるのではない…

ダイアログ・デザイン(メモ書き1)

ダイアログ・デザイナーを名乗っている。 世界でぼく一人しか使用している人はいない。だから…

教養のエチュードTalk.2〈藤原ヒロシ〉

花伝書としてのエレガンスとパンク インテリジェンスがあり、ウィットに富み、ミステリアスで…

上から下へ

インスピレーションは降ってくるものなんだよ。 上から下へ、そう、上から下へ。とあるデザイ…

甘美な夜

シンガーソングライターの広沢タダシさんのYouTubeライブ『Night Songs』に出演させてもらった…

沈黙を語る

「何を話すか」よりも「何を話さないか」。 最近、テーマにしていること。余白、面影、移ろい…

しこうをひらく

あたりまえのことなのだけれど。 なんでもかんでも否定するひとは、なんでもかんでも否定する。ひとりでいつもプンスカしていて、だれかのわるいところばかりをならべてる。わるぐちをいうのはかんたんで、できていないことをゆびさしているとあたまがよくみえる気がする。 しこうがせまい。ぎゅうぎゅうでいきぐるしい。それよりもずっとあたまがいいひとは、まずはみとめる。肯定してみてからかんがえる。えがおでほめたり、たりないものはやさしくおしえてあげたり、あたらしいギフトをていねいにおくる。