マガジンのカバー画像

日々是好日

553
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

オンラインCafeBarDonna

サークル『教養のエチュードしよう』、マガジン『シルキーな日々』のメンバー対象に週一回のオ…

とりとめなし

国民的スターのコメディアンが殺された。 あのウィルスのせいだ。亡くなったのは先月の末。な…

読むことについて語り合おう

今週の土曜日に、このようなイベントが開催されます。 個人的に開催した文章のコンテスト『教…

交換された知性たち

愛の営みは魂の交換であり、親しく話すことは品性の交換であり、本棚を見せ合うことは知性の交…

希望になる

4月14日から緊急事態宣言による休業要請を受けたため、飲食店の今後について問題解決に当たっ…

ありがとうと伝えたいので、読んでください。

朝方まで、一人ひとりにお礼のメッセージを送っていました。今、ようやく全員に連絡を終えたば…

Zoomのエチュード

サークル『教養のエチュードしよう』のメンバーとZoomのエチュード(※語呂を合わせて「ズーム―のエチュード」と読んでみてください)してみました。 いつもnoteやtwitterでやりとりしているメンバーの顔が画面に並び、それを見てみんなの顔がほころんでいく。その様子を見るのはとても楽しい体験でした。それぞれの近況やnoteの感想を顔を見て、声で伝え合う。「素敵だなぁ」と思ったのは、みんな相手の言葉に耳を傾ける人で。「ああ、だから人の文章が読める人たちなんだ」と改めて感心しま

「選ぶ」という行為

今、『知性の交換』というプロジェクトで賛同してくださった方と本と手紙の交換をしています。…

黄昏のポエジィ vol.2

毎日を100円で紡ぐ物語。 それは、黄昏のポエジィ。 毎日、誰かのnoteに100円のサポートをし…

COVID daiary

【2019年12月中旬】 3月下旬に中国四川省へ取材へ行くことが決定。太極拳に関する仕事。世界…

繭に包まれて

さて、有料マガジンをはじめました。名前は「シルキーな日々」。 「繭が風を手に入れ、シルク…

1,000

「わたし」と「あなた」

これからは「一対多数」ではなく、明確な「一対一」のコミュニケーションが大切になっていくの…

黄昏のポエジィ

毎日、誰かの記事に100円サポートしています。 はじめたことに特別な意味はありません。続け…

器が満たされた時

ごはんを食べるような感覚で、文章を読む。 そうすると、自然と文章が書きたくなる。生理現象。みんなそうでしょ?いい文章にたくさん触れていると、書くのも早くなる。「いい文章」の定義はなかなか一口には言えない。 考えさせられる文章、光景が広がる文章、美しく響く文章、イメージが次から次へと展開していく文章、余韻が長い文章、調和のとれた文章。 要するに、心を動かされた文章。 * 僕たち人間は、概念で虚構を描く。それは言葉の建築だ。そのマテリアルに意味を込めてイメージの中で躍ら