マガジンのカバー画像

備忘録

28
運営しているクリエイター

#TRINITYLABO

遺言が無効になるのはどんな時?

遺言が無効になるのはどんな時?

■公正証書遺言が無効になる場合がある?

公正証書遺言は、他の遺言書と比べ、無効と判断されづらい性質がありますが、全く無効とならないわけではありません。

公正証書遺言が無効だと判断される理由として挙げられるのが「意思無能力無効」です。

意思無能力無効とは?
遺言作成時に、遺言者自身が認知症や精神障害など、健康上の問題で意思能力(遺言能力)がなければ、作成した遺言書は無効になると考えられています

もっとみる
令和五年の相続法改正による遺産分割実務変更点

令和五年の相続法改正による遺産分割実務変更点

■令和5年相続法改正の影響

相続登記義務化に伴う法改正によって、相続法も一部改正されます。
<改正点>
①相続開始後10年経過後は、
 寄与分、特別受益などの主張ができなくなること
②遺産不分割契約制度が新設されること
③相続人不存在の手続きの変更がされること

今回は、遺産分割の実務に関係のある①を解説していきます。

■寄与分・特別受益の主張期限

まずは、改正された民法相続法を確認します。

もっとみる
令和五年の相続法改正により新設される遺産不分割契約制度について

令和五年の相続法改正により新設される遺産不分割契約制度について

■令和5年相続法改正の影響 

相続登記義務化に伴う法改正によって、相続法も一部改正されます。
--<改正点>-----
①相続開始後10年経過後は、寄与分、特別受益などの主張ができなくなること
②遺産不分割契約制度が新設されること
③相続人不存在の手続きの変更がされること

今回は、『②遺産不分割契約制度が新設されること』を解説していきます。

■遺産不分割契約制度とは?

遺産不分割契約制度と

もっとみる