見出し画像

後回しにしてしまう人(私)へ

時間は有限。


普通に過ごしていると絶対と言っていいほどに忘れてしまう言葉です。

とはいえ有限の時間をどうして効率よく使うかなんてのは忙しい時くらいしか考えないんじゃないでしょうか。

人生には目的もルートも決まっている時期と、そうでない時期が交互に訪れるものだと思っています。
なんにも決まっていない時期(なぜかそういう時期が不定期できてしまう…)は何をすればいいのか分からず、ひたすらYou Tubeやゲームをやってしまうんですよね。

そんなときは少しでもアンテナを立ててインプットをする時期にすると良いんじゃないかななんて思っています。
You Tubeも立派なインプットかもしれませんが動画で見た内容ってだいたい次の日には忘れてるんですよ。何故か。
個人的にはお金を出して新品の本を買うことをおすすめします。
ビジネス書籍や専門書だと大体1000-2000円くらいでしょうか。
月に2-3冊四だとしたら5000円近く支払う計算になります。
結構高いですよね。
そうすると「何が何でもいい情報を頭に仕込んでやるぞ…っ」という謎の根気が湧いてきます。

個人的な感想ですが、中古で本を買うよりも効果あると思うんですよ。
これまで気になった本を中古で買ってきても大体積んだままになっちゃってました。
安かったからなのか、適当な私は放置しちゃうんですね(笑)
本当しっかりしてほしいもんです。
そうでない人は全然中古を買うことをおすすめします。
電子書籍は読みにくいので私は好みません。スマートではありますけどね。

先延ばししてると状況の変化で目的に到達しにくくなる

昨年の暮に子供が生まれて育児中の身なのですが、妻が今月から育児休暇を終え復職しました。
育休中は妻に晩ごはんまで家のことは任せていましたが、共働きになるのを期に晩御飯は交代制へ。
週の前半は妻。後半は私。

仕事が終わって家に帰るとご飯ですね。
私は前日のうちに次の晩の晩ごはんを作ってしまい、当日はレンチン(もしくは仕込んでおいて焼くだけ)ですぐに食べれるようにしています。

食べ終わったら洗い物は私の担当。
炊いたお米はタッパーに移して冷蔵。
そうこうしているうちに回しておいた洗濯物が終わりました。
幼稚園で使ったお着替え、よだれかけ、めっちゃ多いです…。
洗濯物の量が一気に増えました。
一人暮らしの食事量、食後の洗い物、洗濯物の少なさがどれだけ楽だったか今では懐かしいです…。

そして私はいつもこんなことを思いだすのです。
「これはこんなに時間をかけてすることなのか?この時間をもっと勉強や作業に充てられたらどんなに有意義か…」
落ちない茶碗のお米たち。
流すと詰まるカレールー。
絡まって取れない洗濯物。
ひっぱって取れてしまった部屋着ズボンの腰紐(通すのめんどくせぇっ!!!)

それらが終わるとやっと自分の時間です。

家事の後にやることは大体決まっています。

コメントの返信、筋トレ(最近やめてたランニングもちょっとずつ再開した。)、翌日の投稿内容の決定/現像。

まず食べて時間が経っていないので運動はできず、ひとまず写真の投稿予約に関することとSNSの返信なんかを進めます。
ここで1時間とか平気でかかっちゃうのでもう少し短縮出来るようになりたい…。
その後に運動を始めるのですが、大体そのへんでふすまの向こうから大蔵大臣が聞いてきます。

「もうずっとその生活か?」

自分の時間を過ごしているので家族で過ごす時間を犠牲にしている状態です。
なので妻が育休を終えてからはなるべく運動時間は短縮するようにしました。

ですがここに私は最近始めた文章の作成時間をねじ込みます。

と、こんな風に30代子持ち共働き家庭になると本当に自分の時間の確保というものが難しくなるんですよ。

やりたいことと言うのは世代問わず、その時々で気づいて目標が見つかるものなのでどうしても30代に突入すると仕方ない部分もあります。

ですがまだ時間に余裕を持て余している人に知っておいてほしいのです。

結婚して子供が生まれる前に自分の納得のいく生活の基盤(仕事や目標)を整えてほしい。

いや当然か。
30過ぎてこんなことで悩んでる方がおかしいのかな。
それでもこうなっちゃったんだから嘆いても仕方ない。
私のやるべきことは時間の確保と勉強。それだけです。

時間の確保どうしてますか?

夜の作業/勉強時間を前述しました。
日中働いていて他に確保出来る時間と言ったら

-----
通勤中/仕事の休憩中/帰宅中
-----

でしょうか。
私は朝に弱いので今のところは早起きして作業なんてことはしていません。
早起きが得意な人は朝の作業の方が、静かですし(家族寝てる)睡魔もないのでいいでしょう。

--------
職場への通勤時間(約45分)

午前の休憩(15分)
昼休憩(60分)
午後の休憩(15分)

帰り道(45分)
---------

私が平日日中に使える時間はこんな感じです。

・通勤の電車内→読書/Instagramの投稿予約。

・午前休憩+昼休憩→読書/家に届いた郵便書類の確認/アイデアのメモなど。

・午後休憩→寝る(笑)

・帰り→読書/Twitterコメント等…

こうしてちゃんとやってる風に書いていますが、しっかり私もInstagramでreelを見たり、たまに楽天市場を開いて無意味に眺めたりしちゃいます(笑)
そういう無駄はやる気で乗っている時期はどんどん省いていきたいですね。
もちろん休息も必要です。

うーん、まとまらない!
とにかく私が言いたかったのは暇な時間は実は暇なんじゃなくて、サボってるだけです!
やる事ちゃんとやりましょう!って事を言いたかったのです!

私も頑張らねば!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?