見出し画像

開戦前夜の独り言

さあ、開戦前夜です。
明日から長い繁忙期が始まります。

(「なんの?」と思ったそこの貴方。明日10月1日は「日本酒の日」なのです。何が始まるのかはググってくださいませ笑)

何かバタバタしたってどうなるものでもないので、改めてこの半年を振り返ってみます。

3月に繁忙期が終わり、4月に入って大きな機械類の片付けがありました。
5月に入って、ちょっと停滞期。仕事でもプライベートでも一番落ち着きました。落ち着きすぎました。
GWに家族で仙台に行ったりしたのは楽しかったなあ。

で、その間もずーっと酒は買って飲んでいたのですが。
とうとう6月前後でそんな和やかな日々に苛つき出したと。

ツイッターもこれくらいの時期からすげー使いだしたんだよなあ。
で、日本酒関係の知り合いが増えたと。

で、はい日々流れてくる膨大な量の日本酒情報にさらされてついに我慢ができなくなったと。
新潟から高速バスで東京へ行って、GEM by motoへいったと(前回記事とか参照)。

それもまあただ行ったんじゃなくていろいろあった。
行く前に今をときめく箕輪厚介さんのインタビュー記事を見て「気になる人がいたら手紙を書け。拝啓とか結びとかどうでもいいから熱く書け、送れ」とあったのを見てすぐに手紙を書きました。GEMの店主さんに。

あれもなんでそんなことを実行に移そうと思ったのかはわからないのだけれど、なぜかあの時はそれをやった。いつもはそんなことしないんです。

気まぐれだろうが偶然だろうがやってよかった。
あのときの自分には感謝をしたい。です。もちろん箕輪さんにも笑

今まで触れてなかったのですが、最初にGEMに行ったときSNSでやり取りをしていた人が同じタイミングで店内にいらっしゃいました。
なんでも僕がGEMにいくとツイッターで見て駆けつけてくれたそうです(もちろん単純にそのお店に行きたかったというのもあったそうですが)。

はじめ僕が一人酒を飲みながら写真を撮ったりメモを取ったりしているところに「りょーさけさんですよね?」と声をかけてきてくれたので、大変びっくりはしましたが笑

あれがなんとも言えず嬉しかった。
お店で体験したことももちろん素晴らしかったのですが、そうやって自分に会いに来てくれる人がいたってのがとても嬉しい。

その後その方と一緒に飲みに行って、また飲みに行ったお店の店主さんがとてつもなく気さくな方で…。

GEMだけだったら、あの後あんなに東京に行かなかったかもしれない。
いや、行ったかもしれないけれど。

ともかく「ああ、東京ってこういう出会いがあるんだ。こういう素晴らしい体験ができる場所が他にもあるのか。これはまた是非来たい。」と強く思ったのは事実です。

それから機会があるごとに仕事やプライベートで東京に行きました。
2週間に1回以上は行ってた気がする。

SNSでしか話せてなかった同年代の酒好きと直接会うことができたり、人の縁でとんでもない人たちと酒をともにしたり、確固たるポリシーを持った格好いい酒販店の店主さんにあったり…で、さらに話なんかもできて…まあ28にもなってお前なんだよって感じかもしれませんが、胸がいっぱいでした。

(先日の恵比寿での勉強会はその最たるもので、なんというかいい意味で生きている気がしませんでした。激しく青息吐息。)

めっちゃホタテ食ったし。うん。

その間非常に酒と関わるのが嫌になるような出来事もいくつかあったのですが、そういった多くの人との関わりがあったから今日まで来れました。月並みですが自分の力なんて本当に小さじ一杯分の影響力もなくて、世界の中にいる多くの人々の力で自分は動かされているんだなあと感じた次第です。

家族には、ほんとに側にいても離れてても助けられたなあ…。来年はもうひとり増える。それも頑張る原動力のひとつにしていこう。

ああ、ここで感じたことを後から振り返って「あの時は良かった」とは言いたくない。それを今強く思います。

右を見ても左を見ても自分の些細な情熱なんていつ吹き消されるかわかりません。気を抜けばこの半年はあっという間に「ただのラッキーな日々」で終わります。

↑酒の合間の鎌倉旅の時のレンタサイクル。けついたい。

後から振り返って「あの時は始まりだった。あれがあったから今のこの情熱があるんだ。」と足元を踏み固めるように言いたい。言う。
僕は止まらない。これからも拙くても発信し続ける。技術が足りなくてもいい機会には駆けつける。やります。

ただの酒好きの酒、酒が好きじゃない人の酒、アマチュアで日本酒に関わる活動をしている人の酒、酒造の人から見た酒、酒販店、飲食店の人から見た酒、未成年から見た酒、おじいちゃんおばあちゃんから見た酒、若者から見た酒、それらすべてが合わさっての酒文化です。
それを忘れてはいけません。
今回の東京ではプロの凄さもアマの凄さも見ました。
どちらも侮ってはならない。見くびってはいけない。

全部合わせて僕がどうするか、何を考えるか、何を

する、か。

それがとてつもなく重要なのです。

なんとなく、かっこいい酒写真。

…。

今気が付きました。

僕はやっぱり酒が好きです。
時々「本当に好きか?」とか考えますが、どうやら本気で好きみたいです。

酒に関わる本気な人たちもとても好きです。
熱燗をあおりながら、その熱をこれからも浴び続けていきたい。行きます。

さて、少々独り言が長くなりました。
最終回っぽくなりましけど、明日からもアップします笑

ちょっと短くなるかもしれませんが、します。

かならず。

さあ、この後はインスタグラムでライブ配信だ。
今日も楽しくお酒を飲もう。

みなさん、乾杯!!!!
今日の酒はうまいぞ。今日も酒はうまいぞ。

いつもありがとうございます!!!

酒と2人のこども達に関心があります。酒文化に貢献するため、もしくはよりよい子育てのために使わせて頂きます。