見出し画像

【イベントレポート】HafH Fukuoka THE LIFE Opening Ceremony

2/1(土)にグランドオープンした「HafH Fukuoka THE LIFE」のオープニングセレモニーに行ってきました。キャナルシティの近くです!

HafH Fukuoka THE LIFE」は“それぞれの人(LIFE)が交わる場所”をコンセプトに、福岡にグランドオープンした定額制住居サービスHafH(ハフ)の旗艦店です。

ちなみに2/11に僕も撮影します。完売御礼!ありがとうございます!

19時にオープンした会場、それはそれはもう人で溢れかえっていました。

画像5

オープニングということもあって、フードとドリンクもフリーでした!料理がとても美味しかったです(食べるのに必死で撮り忘れるパターン)。

施設内の見学もできました。清潔感がある客室と無骨ながらナチュラルなアーバンな内装でした。

画像6

画像7

画像8

床にはルームナンバーがあしらわれていました!こういうの好きです。

画像9

レンタサイクルもできます。福岡県朝倉の「Bike is Life.」さんの自転車。一から図面を引いて設計し、初心者の街乗りでも、大会でもずっと使えるスポーツバイクです。これで福岡のシティライドが楽しめますね!調べると「Bike is Life.」さん、妻の実家の近くでした笑。今度行ってみよう。

画像3

画像4

メインイベント

メインイベントは以下4名によるトークセッションでした。

市橋正太郎氏(アドレスホッパーの仕掛け人であり、AddressHopperInc.CEO、HOPPINGMAGAZINE編集長)
村岡浩司氏(九州パンケーキで知られる株式会社一平ホールディングス代表取締役社長 )
砂田憲治氏(HafHを運営している株式会社KabuKStyle共同代表)
大瀬良亮氏(HafHを運営している株式会社KabuKStyle共同代表)

働き方について
終身雇用が破綻して、年金ももらえるかわからない、先が見えない世の中。今後5年、10年後の未来、働き方やカルチャーはどんどん変革していく。
トークセッション中におっしゃっていた「5年後の働き方コンソーシアム」はとても未来をワクワクさせてくれる内容でした。

画像2

本コンソーシアムは、企業に所属して働く人と、個人で仕事を持つ人という対局的な働き方だけでなく、企業と個人がそれぞれの特性を生かし、共創して社会課題をよりよく解決していける未来を提案します。それは、企業と個人の仕事を複業することや、タイミングに応じて自由に選択できる状態が許容される未来であると考えています。企業は社内外の多様なアイディアに触れつつ、組織を適正化し、企業のアイデンティティを柱とした継続的なイノベーションを生み出し続けることが可能になる未来であり、個人にとっては、やり甲斐のある仕事を自ら選択できる未来です。

今後は、柔軟で多様性を受け入れていく未来が必然的にやってくる。そして先を見越して行動していかなければならないなと改めて思いました。

そして、九州について

〈多様性の許容〉
九州はオープンな人が多い。九州は昔から外国との貿易で栄えてきたので多様性を受け入れるのが当たり前。基本的に来るもの拒まずというスタンス。

〈一つになれる〉
九州は広域で一つ。もし東京で九州人と会うと「俺も九州!」と仲良くなれる。"九州"が合言葉のようにつながる事ができる。団結力がある。

九州はごちゃ混ぜな多様性を受け入れながら、一つになれる。

歴史の先人たちが築き上げてきた九州に住んでいることに誇りを持とうと思いました。ぼくも新しいものをどんどん取り入れて、新しい価値を創造していきます。

九州から様々な壁を溶かし、日本、世界を変えていくポテンシャルを秘めてると感じました。

そのためにも働き方の多様性をカルチャー化していくアドレスホッパー 市橋正太郎氏の存在、九州の魅力を世界に発信し「世界があこがれる九州をつくる」を掲げる 村岡浩司氏の存在、そして”多様な価値観を、多様なまま許容する社会のインフラを作る”を掲げる株式会社KabuKStyleのお二人、「HafH」の存在が必要なのだと感じました。

オープンである九州こそ、今後はセレンディピティ(偶発性)が働き方や人生に大きな展開・影響を与えていくと思います。「HafH Fukuoka THE LIFE」はそんな偶発性を引き起こす新しいスポットになる予感がします。

最後に代表の大瀬良亮氏を囲んでの写真を撮影させてもらいました!

画像2

とても刺激的な夜をありがとうございました!

16日までイベント盛り沢山なのでぜひぜひ皆さんも行ってみてください!

チームメンバーとして携わっている、株式会社アイガモの川添氏も2/11のイベントに登壇いたします!



この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?