マガジンのカバー画像

経営者・マネジメント向け

83
運営しているクリエイター

#メンターコーチ

復活!無料セミナー“「レジリエンス」今求められる力”のご案内

2023年もあと1か月。 光陰矢の如し、あっという間に一年が過ぎ去ろうとしています。 社会情勢…

【若手経営者の外部参謀役のすすめ!】セカンドキャリアの在り方<無料セミナー開催の…

世の中の働き方は、メンバーシップ型からジョブ型へ、賃金制度も年功型から成果型へと変化し、…

55歳「働かないおじさん」ではなく「イキイキおじさん」に!4つの「シコウ」でセカン…

私は33歳の時にサラリーマン社長となり、その後43歳で起業しましたが2年もたず閉じました。不…

中間管理職が新たな方針をチームに効果的に伝える方法

経営トップの方針が変わることはよくあること。 その変更をチームに正しく伝えることは中間管…

振り返りが大事なのは前に進むため

高齢の母が膝の手術をするので、 その説明を母と一緒に私も医師から受けました。 大手の病院…

勢いがある時こそ採用は慎重に!

事業が成長して、人が足りない! と採用を急ぎます。 事業の成長を止めたくないのと同時に、…

人生の後半戦、良い人生にするためには

健康が何よりですが、 そのためにも気持ち、元気であることが大切です。 その元気はどこから来るのか? 気の持ちようと言えばその通りですが、 その気の持ちようは、めざす方向性、 つまり、自分はどに行こうとしているのか、 にあると思います。 人の役に立つことで、 人に必要とされ、喜ばれる。 これが人生の後半戦も半ば過ぎての心境です。 平澤 興(第16代京都大学総長)の言葉は響きます。 天から与えられた能力… それを知る必要がありますね。

【無料セミナーのお知らせ】主体的に動く優秀な部下を育てる5つのマネジメント術 

部下の成長を引き出す、リーダーシップの新たなアプローチを学びませんか? 日々の業務におい…

部下の育成に悩む上司へ 部下を動かし成果を得るには?

「なぜできないんだ!」 「何度言ったらわかるんだ」 「チームの成果が上がらないのは部下のせ…

経営7つの心得 経営者として貫くべきこと

経営者として成功するためには、 多くの課題を乗り越えなければなりません。 競争が激しく、 …

【河村が語る】夢を叶えるまでの道のり

あなたは今、 なりたい自分や 叶えたい夢がありますか? まあ、 いろいろありますよね😁 明…

【起業失敗でどん底】しくじり社長が若手経営者のメンターになるまでの軌跡

こんにちは、河村直人です。 私は現在、 企業のアドバイザーや社外取締役・監査役を務める傍…

あなたの事業はどんな人を喜ばせていますか

起業、事業立上げのアイデアを考える時、 自分の好きなこと、得意なことで事業を立ち上げたい…