マガジンのカバー画像

明日から使える「人」と「心」の動かし方

97
行動経済学や認知心理学を通して人とその心はどう動くのか?探求していくマガジンです。ほぼ毎日140字でエッセンスを載せています。
運営しているクリエイター

#UXデザイン

UXライティングの勉強におすすめの本3選

UXライティングについてこのnoteを書き始めてから、ありがたいことに「UXライティングのことを…

SNSに人がハマってしまうワケ

Facebook、Twitter、Instagram、使わない日はないですよね。みなさんが中毒のように日々使って…

こびー
5年前
92

人間は本当に"合理的"?

「自分は合理的な人間だ」と思いますか?もし、そう思っているなら、実は「そう思いたいだけ」…

こびー
5年前
62

世界的広告会社の副会長から学んだタピオカドリンク店のデザイン

物事を見る枠組みを変える効果があるリフレーミング。そのユニークな例を紹介しているのがロリ…

こびー
5年前
34

仕事に活かせる認知バイアス集

全18回の「認知バイアス講座」の中でも、おすすめの認知バイアスを紹介します。 01_ゼンメル…

こびー
5年前
121

モチベーションより「容易さ」が人を動かすB=MAPモデル

「やる気」より「行動のしやすさ」で人は動かせる。 B=MAPモデルとは?行動デザインの先駆者…

こびー
5年前
267

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *018*【デフォルト効果】

とりあえず、いつもの。が及ぼす影響は想像以上に強い。 デフォルト効果人の選択は、設定された初期値に強く影響される パソコンやスマホの環境設定をほとんど変えたことがないのがその例だ。 現状維持バイアスも影響していると言われ、あらかじめ設定された初期値が最適であるとですら思ってしまうことがある。 臓器提供の意思表示の例ではスウェーデンやベルギーは、ほぼ100%に近い同意率(オプトイン方式:初期値がすでに参加を表明している)に対して、オランダやドイツは低い同意率(オプトアウ

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *017*【一貫性バイアス】

昔の今も、あの人はきっと変わっていないと思い込む。 一貫性バイアスある人の過去の態度や行…

こびー
5年前
24

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *016*【身元の分かる被害者効果】

大人数よりも1人のストーリーに注意をひかれる。 身元の分かる被害者効果被害者が身元の分か…

こびー
5年前
15

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *015*【ユニット効果】

人は「やり遂げること」に快感を感じる。 ユニット効果与えられたタスクやモノをその量や大き…

こびー
5年前
23

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *013*【IKEA効果】

IKEA効果少しでも手間をかけ、自分が作ったものに対して評価が高まること IKEAはコスト削減の…

こびー
5年前
13

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *012*【立場固定効果】

組織や人は一度決めたことを簡単には辞められない。 立場固定効果一度決めた行動や意思決定が…

こびー
5年前
16

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *011*【ペルツマン効果】

ペルツマン効果 安全性を高める装置のせいでリスキーな行動が発生してしまうこと この効果を…

こびー
5年前
15

知っておきたい「認知的バイアス講座」 *010*【不作為バイアス】

デザインやマーケティングに役立つ認知的バイアスを紹介していきます。 不作為バイアス「失敗する恐れがあるならば、何もしないでおこう、そのままマイナスの結果になるほうがマシだ」と思ってしまう傾向のこと つまり人は「見て見ぬふり」をすることがある。 よく「やる後悔するより、やらない後悔の方が辛い」と言われるが、科学的に人は行動による後悔を大きく感じてしまう。 これは現状維持バイアスや保有効果(自分が持っているモノの価値を高く評価してしまうこと)が相互に影響しているらしい。