見出し画像

5月8日の日記内容

朝の時間の大切さ

午前中の使い方が一番大事なんだよね。
だって、朝は体が一番元気なんだもん。
朝のこの時間こそ至高だよね。
平日の中でクリエイティブな気分が降りてくるのを待つ時間を作る。
その準備をする。ポケットにはメモ帳を忍ばせ、スマホのメモ帳を活用する。散歩は2時間取る。遠くまで行っても良い。
今日の予定は、午前中はブログの執筆活動。
昼はパートナーと温泉。
夕方はゲーム。
夕ご飯を食べて読書でゆっくり過ごそう。
スマホは今日の予定では必要なさそうだから、電源は切っておこうかな。

この時代に生まれてよかった

マジでYouTubeって便利だよね。投稿された数だけアイデアがあるもんね。インスピレーションをもらえる。きっとアイデアを自分で作り出すのが苦手な僕は体力だけはあって持て余してるだけになってたと思う。
うなじの刈り上げが気になるなぁ。パートナーに刈り上げバリカンで手伝ってもらおうかな。やっぱり床屋さんって、昔から苦手なんだよね。あの椅子に縛られるし、イメージも伝わりにくいし、自分で何もできない感じが嫌なんだろうなぁ。しかもお金を払わされるというのが、自分の中でかなりのダメージ。パーマの時は喜んで行くんだけどね。

便秘知らずの朝習慣

鼻の中にニキビができた。痛いよね。
実は僕ここ3年便秘というものになったことがないんです。
理由はアイスコーヒーを必ず飲むから。
毎朝のコーヒーを飲んだら20分後に必ずお腹痛くなってトイレに行くから、ここ3年くらい便秘になったことないな。昔の思い出で、小学校の時にサッカー合宿があったけど、なぜかうんちするのが恥ずかしくて2日間しなかったなぁ。今となっては意味が分からないけどな。でも何につけても我慢する子供だったなぁ。自分という存在がよく分からなかった。

自分の名前で認識が変わるのか?

小学校の時は下の名前で呼ばれてたけど、サッカー仲間からは上の名前だったのも影響しているかも。5文字だと呼びにくいんだよなぁ。大学の時はあだ名で呼ばれていたから、キャラクターみたいな感じだったね。その時は自分への認識があいまいで、『7つの習慣』って本を読んでからやっと、魂というものが自分以外にもあるのを知った。その時の感覚って、RPGみたいに自分の選択肢しか見えなかった。自分の最善を尽くせばいいかって感じ。

他人という意識が湧いたけどまだ分からない。

テキトーに話すのが得意だから、他人を真剣に向き合う経験がなかった。だからどこか他人事でこだわりがない。だから他人からしたら、自由で余裕がある感じに見えるかもしれない。体という機体に乗って操縦するパイロットみたいなね。この乗り物に対して未練はない。どうせ寿命が来たら返すんだから。だからこそ、自分のことだけで精いっぱいだって感じの人に寄り添えない。共感できないからね。

老化を感じるこの頃

体が喜ぶことは積極的にやりたいし、楽しいって気持ちもあるんだけど。冷めてるって言われると「そうじゃないのになぁ。」って悲しくなる。
話し方のリズムが割と平坦で、ポーカーフェイスだとそうなるのかな。
でもパートナーからはすぐに表情が出るって言われるけど、仕事中とかはそうでもないのかも。
でもね、最近始めた仕事は、マジでスポーツみたいに目標に向かって全員で協力していくやつだから、結構楽しいんだよね。天才でもない。勇気もない。でも怖くもない。老化しているのかな。年々、怖いという感覚が減っているから。

観てくれてありがとうね。

僕をサポートして得られるもの→ あのりょへさんをサポートしているんだ。 変わってるね。 あのすぐツッコむ人でしょ? 君も面白いひとなんだね。 サポート頂いたらスーパーカフェイン代にします。