見出し画像

RPA導入の是非を考える

※ 今まで個人メモに書いていた内容をnoteへ投下してみるチャレンジ中。

RPAに対しての微妙なイメージ

今回はRPA(Robotic Process Automation)についてです。

RPAは、PC操作を事前に作成されたシナリオどおりに実行してくれることからルーチンワークの自動化が期待されています。「日本語で書かれたマニュアルを人が実行する」ではなく「RPAシナリオをロボットが実行する」といったイメージですね。

で、このRPA。個人的には今まで懐疑的でした。

  • 作ったシナリオのメンテナンスは誰がやるのか

  • いわゆる「秘伝のExcelマクロ」と同じ状態になるのではないか

みたいな。「こういうのが得意なごく一部の人」が実装したシナリオが放置されて…といった状態が容易にイメージできたためです。

この議論は今でもチラホラ見かけますね。

RPAの真の良さは、自動化の主権を業務実行者が持てること

ただ、最近少し考え方が変わってきました。

「メンテナンスを気にして、いわゆる"できる人"の働きを制限しているのでは」「むしろ"全員RPAシナリオ書ける"状態を目指したほうが健全では」

これは真だなと思っていて。全員がシナリオを読み書きできれば、メンテナンスに関してもいくらでもやりようがあります。しかもRPAにはシナリオのシェアの機能がある。日本語でマニュアルを書く代わりに、背景やらコメントつきのRPAシナリオを書いて蓄積していくほうが良いのでは?

また、全員が読み書きできれば極端な話「使い捨てRPA」みたいに、寿命の短いプロセスに対しても自動化を適用することができます。これは生産性が上がりそうだ。

そして、ことメンテナンスの面から言うと「事務職の方のわかりやすさ」はExcelのマクロより上だと思います。これも「全員ロボット使い」になれる可能性を秘めている。気がする。

一方で、RPAをエンジニアのツールとしてしまうと、多分可能性を潰してしまう。大きな会社の、完全固定化された業務について、実装をエンジニアに依頼する。これって業務システムの内製を効率化してるだけで、RPAの良さはどこにも無い。RPAの真の良さは自動化の主権を業務実行者が得ること。ドメイン知識を持っている人が専門知識という武器を手に入れることです。

RPAは、事務職の人があたりまえに実装する状態を目指すべき。だと思います。んで多分そんなに難しくはない。Excel関数使える素養があればいける気がする。

DXで大事な考え方(だと思う)

DXでは「会社のOSをアップデートする」みたいなたとえ話が使われていて、正直ピンときていませんでした。DXという言葉もあんまり好きではない。

ただ、RPAに限らず「新しい技術をみんなが当たり前に使える状態になること」が「OSをアップデートする」ということなんだろうなと思いました。

「作ったシナリオのメンテナンスは誰がやるのか」って思ってしまうような組織の状態を変えるべきかもしれないし、そんなことを考えてしまう自分の「OS」が古いのかもしれない。

というお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?