見出し画像

話題のDX(デジタル・トランスフォーメーション)とは??

(1) DXとは何か?

ITとしての言葉の定義では、『DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、情報技術の普及・浸透による「社会のデジタル化」がもたらす組織や社会の変革を指す言葉である。』(出所:IT用語辞典バイナリ)とされています。
この言葉は2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマン氏によって「DXとは、ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と初めてDXが提唱された言葉です。
一方、日本におけるDXは2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を取りまとめたことをきっかけに広がり始めました。
このガイドラインは、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。
近年、あらゆる産業において、デジタル技術を駆使してこれまでなかったような革新的なビジネスモデルを展開する新規参入者が次々と現れ、ビジネス環境が激変し始めています。例としてはECサイトのamazon.com

amazon.comは、「インターネット上にプラットフォームを構築することで、好きな商品をどこからでも注文できるという新たな買い物スタイルを生み出して人々の消費行動を大きく変えた」とされていてこの技術の導入によりそれまでの店舗での販売中心にしていた小売業界では、大きなダメージをうけた企業もあったようです。その理由は店舗販売よりも遥かに早く、選択肢も多いからであると見られます。実際に、私もたびたびamazonのサービスを利用して生活を便利にしていると思います。実際に試着しなければわからないものや見なければわからないもの以外はamazonや楽天で買うのがほとんどで、そうなれば店舗販売中心の小売業界がダメージを受けるのも必然的だと考えられる。


課題としては、会社の組織改革を含めた従来のビジネス全体を大きく変えることが難しいため、本格的にデジタルトランスフォーメーションに踏み出せているのは”一部の先進的な企業のみ”という現状。
しかし、デジタルトランスフォーメーションは生産力と競争力を高めるうえで喫緊の課題となっています。
また、DXが成功した場合に企業が得られるものは以下であるとされてます。

① 顧客の実際の購買行動に基づいた新しい購入への道筋の創造による顧客との関係強化。
② 競業優位を持つプラットフォームの構築をする競合優位性。
③ データの資産化による利用。
④ 今までにない革新の創造による革新的なサービスの提供。

デジタルトランスフォーメーションを直訳すると「デジタル変換」と訳されるがデジタルトランスフォーメーションは「デジタル変革」ということがむしろ重要になってくると見られます。デジタルトランスフォーメーションを実現するツールとしてはAI(人工知能)、IoT(モノとしてのインターネット)、5G(高速大容量、高信頼低遅延通信、多数同時接続)など近年割と身近になってきているものも多数見受けられます。

(2) 日本と世界のDXの現状について

日本のデジタルトランスフォーメーションは欧米の企業に比べて5〜10年もの遅れが存在していると言われている。5〜10年というと移り変わりの激しい近年としてはだいぶ遅れている印象を受けます。
日本と比較する例としてamazon.comは2012年時点で、サービスを1時間に1000回リリースして検証するという改善スピードを実現。現時点でここまでできる日本の企業は数少ないし今後すぐ出てくるとも思えないという印象を受けました。

このままでは日本の多くの企業でITシステムが2025年までに陳腐化し維持運営に年間12兆円もの巨額のコストがかかると経済省の「DXレポート」でも示されています。

どうすればいいのか?原因は何なのか?
課題の原因としては、


① 経営者自らがデジタルトランスフォーメーションに取り組む目的と目標を定めていなく、企業として一体感を持つことができていないこと。
② デジタルトランスフォーメーションを推し進めるためには優秀な人材が必要であるがその人材の不足。採用、教育をしていくうえで必要な人材を発掘、成長させていかなければならないこと。
③ 改革を実行するためには最初の何ヶ月かは利益が出ない、いわゆる埋没費用である段階が存在するがそこを我慢できずに撤退する企業が多いこと。
④ 日本の既存のシステムを重視しすぎるため新しい技術を取り入れることができないこと。


の4つが主として挙げられている。
一方、海外はマクドナルドを代表としたデジタルトランスフォーメーションを成功させた企業もあります。
私たちもよく知っていて利用している、マクドナルドはAIを利用することにし、300億円でAIのスタートアップを買収し顧客の嗜好や時間、天候などに応じてAIが分析しメニューを提供するというドライブスルーをアメリカとオーストラリアのほぼ全てのドライブスルーの店舗に取り入れました。顧客のデータを分析しデータを資産化することに成功しますます売り上げを伸ばしていったAIをうまく活用し売り上げを伸ばした高例です。AIは一度導入したら追加的に費用がかからないのも利点。また、McD Tech Labsという研究所をシリコンバレーに設置して最先端のテクノロジービジネスに活用しています。ここでますます今後の売り上げを伸ばすことに徹底できるのではないかと思うし、ハンバーガー界を先導している理由がよくわかります。

(3)さいごに

生産活動の3要素として①品質(Quality)②コスト(Cost)③納期(Delivery)のQEDがあり、生産の3要素として①人(Man)②モノ(Material)③設備(Machine)の3Mがあり3Mを最適に運用しながらQCDを適切にコントロールすることで顧客にとって価値のある商品を生み出すことが生産活動の目的です、デジタルトランスフォーメーションを取りいれ変革していくことでまさに品質を高く保ちコストをなるべく低く抑えることができ、納期を逆算し計算することにより正確に守ることができるようになると考えられます。

私は、一部の大企業しか実際にデジタルトランスフォーメーションを行えていない昨今の状況を覆す必要があると思います。

中小企業も部品を生産し、下請け企業としてメーカーと連絡を取る際に共有できるデータが必要であるためどんどんデジタルトランスフォーメーションを取り入れていって産業国として日本はまだまだ成長していくことができると考えます。
日本の今後に期待していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?